○身延町下水道条例
(平成16年9月13日条例第175号)
改正
平成17年3月22日条例第2号
平成17年12月19日条例第34号
平成18年9月21日条例第42号
平成20年9月18日条例第31号
平成21年3月24日条例第13号
平成24年6月18日条例第18号
平成24年6月18日条例第15号
平成26年3月20日条例第4号
平成28年9月15日条例第31号
令和5年12月15日条例第20号
目次
第1章 総則(第1条-第3条)
第2章 排水設備の設置等(第4条-第6条)
第3章 排水設備等の工事の事業に係る指定(第7条-第24条)
第4章 公共下水道の使用(第25条-第31条)
第5章 使用料及び手数料(第32条-第38条)
第6章 雑則(第39条-第43条)
第7章 罰則(第44条-第46条)
附則

(趣旨)
(定義)
(設置)
名称位置
中富浄化センター身延町飯富向新田外割2241-75番地先
帯金、塩之沢浄化センター身延町帯金2245番地
角打、丸滝浄化センター身延町角打9番地
身延浄化センター身延町大野1144番地
下部浄化センター身延町上之平1848番地20
(排水設備の設置)
(排水設備の接続方法及び内径等)
排水人口排水管の内径勾配
150人未満100ミリメートル以上100分の2以上
150人以上300人未満125ミリメートル以上100分の1.7以上
300人以上500人未満150ミリメートル以上100分の1.5以上
500人以上200ミリメートル以上100分の1.2以上
 排水渠とするときの断面積は、左欄の区分に応じ中欄の内径の排水管と同程度以上の流下能力のあるものとすること。
(排水設備等の計画の確認)
(排水設備指定工事店の指定)
(指定の申請)
(指定の基準)
(排水設備工事責任技術者)
(責任技術者の資格)
(指定工事店証)
(指定工事店の責務及び遵守事項)
(異動の届出等)
(指定の取消し又は一時停止)
(書換え及び再交付の申請)
(工事の申請)
(工事の範囲)
(工事の検査)
(工事の保証)
(取消し等の通知)
(告示)
(会議への出席)
(排水設備等の工事の検査)
(除害施設の設置)
(特定事業場からの下水の排除の制限)
(除害施設の設置等)
(水質管理責任者制度)
(し尿の排除の制限)
(使用開始等の届出)
(その他の届出)
(使用料の徴収)
(使用料の算定方法)
基本料金汚水量料金
10立方メートルまで900円
超過料金汚水量1立方メートルにつき
10立方メートルを超え、20立方メートル以下の部分120円
20立方メートルを超え、30立方メートル以下の部分130円
30立方メートルを超える部分140円
(特別な場合における使用料の算定)
(使用料等の督促)
(使用料の減免)
(資料の提出)
(手数料の徴収)
(改善命令)
(行為の許可)
(許可を要しない軽微な変更)
(占用)
(委任)
(施行期日)
(経過措置)
(施行期日)
(経過措置)
(施行期日)
(施行期日)
(施行期日)
(経過措置)
(施行期日)
(経過措置)