第三節 財政と経理

一、合併後の経過の状況と収入支出状況

 

昭和30年度合併初年度における一般会計決算額は、歳入63,119千円、歳出61,626千円で差引1,493千円の繰越となった。
 おもな事業はつぎのとおりである。
 公共土木維持改良費として(道路・橋梁・河川)71万2千円、災害復旧事業費として127万7千円、町営住宅建設費として532万3千円、失業対策事業費569万6千円等であり、その後の年度においても公共土木費に対する維持・改良等の整備事業・失業対策事業および消防ポンプ購入・防火貯水槽については、毎年実施されている。そのほかおもな事業をあげると、昭和31、32両年度にわたり役場庁舎の新築、昭和33年度には下山中学校移転改築、昭和35年度には身延中学校屋内運動場の建築がなされた。
 昭和36、37両年度にて給食施設の建設工事が完成し、また昭和37年度には塵芥焼却場、火葬炉の建設、昭和38年度、身延小学校プール、昭和39年度には、総門駐車場と公衆便所及び大河内中学校プールの建設がなされ、昭和39年度、昭和40年度において豊岡小、中学校屋内運動場の建設、つづいて昭和41年度には下山中学校屋内運動場および身延公民館の竣工をみた。
 次いで昭和42年度には林業構造改善事業として林道の新設に着手し昭和44年度まで引き続いて実施される。なお合併以降現在迄において特筆しなければならないものに災害復旧事業がある。
 特に大災害をかかげると昭和34年8月14日の台風7号、9月26日の台風15号および昭和41年9月25日における台風26号がある。これらの台風はいずれも本町の未曽有の大災害をもたらしその被害は甚大であった。ことに41年9月の災害においては激甚地として国の指定地域の中に入った。その後町民一体となって連年その復旧に日夜を分たず努力を傾注したことにより着々その成果があがり、昭和41年発生の台風についても昭和44年度の復旧年度を残すだけに回復したことは真に喜ばしいことである。
 一方歳入面においては町税の自然増収は年々上昇しているが一部には減額となっている町税もある。
 以下別表の普通会計年度別決算額調を参考として説明を加えると、昭和33年度における町民税、固定資産税が前年度より減額となっているのは、地方税法の一部改正により町民税においては所得適用区分の改正によるものと、固定資産税では大規模償却資産の限度額の改正によるものである。また昭和34年度の固定資産税の減額については免税点の範囲が引上げられたため、なお昭和36年度には、大規模償却資産の減価償却による減額分が多かったことによる。
 特に固定資産税について町が行なう事業のために財源の見通しが困難とみて、町税の増徴を余儀なくされるものとして議会の承認を得て平常年度の税率100分の1.4を100分の1.7に改正して徴収した年度もある。
 また、昭和35年度において地方交付税が特に減額となっているのは合併年度により5年間は特例によって旧町村ごとに算定したものを加算するとして減額しない立前をとってきたが、昭和35年度においては、合併旧町村を一町にまとめて算定した結果減額となったためである。
 つぎに国庫支出金・県支出金の高低の差が年度によって表われているが、これは災害復旧の消化額が年度により多いか少ないかによって補助金の差があるためといえる。
 町で大きな事業をしようとしても町だけの財源では非常に困難がともない、国県にその財源を依存しなければならない現状であるため3割自治といわれている。
 これは戦後、わが国の地方制度は画期的改正が行なわれ、地方自治に基いた民主的制度が保障されたのであるが、その行政事務の内容において実体は依然として変っておらず、また地方財政の強化の面においても十分な対策が講ぜられていないといわれ、3割自治ということばがなかば自嘲的に使われている。なお3割自治の数学的根拠については、地方公共団体の地方税収入の収入総件に占める割合は平均して約3割程度であることおよびその行なう事務について7割程度が依然国の事務とされていること等からといわれる。
 一日も早く不合理な面が改善されて真に地方自治の本旨に即した行財政制度の確立されることが期待される。
 おわりにわが町の昭和30年度の合併当初から昭和42年度までの歳入歳出決算額および昭和38年度より5ヵ年間に歩んできた建設事業の大要を表で示したので、参考とされたい。

表1 普通会計年度別決算額調 (単位千円)
 歳入

科目 和年30年
度(合併
初年度)
31年 32年 33年 34年 35年 36年 37年 38年
(1)町税 37,303 43,808 48,196 46,226 45,653 52,821 51,043 56,105 62,733
 1 町民税 4,734 5,881 6,729 6,429 6,925 8,565 9,117 9,955 10,238
 2 固定資産税 24,430 28,220 31,108 29,978 28,624 31,182 28,898 32,361 36,400
 3 自転車荷車税 283 322 457 103 税目変更
軽自 223
367 535 760 813
 4 電気ガス税 1,908 1,987 1,973 2,110 2,113 2,599 2,565 3,040 3,579
 5 木材引取税 1,039 573 1,858 288 986 2,001 1,077 228 534
 6 たばこ消費税 4,835 6,738 6,048 7,027 6,747 7,869 8,782 9,738 11,159
 7 その他の税 74 87 23 291 35 238 9 23 10
(2)地方交付税 1,716 7,544 9,779 13,292 23,706 19,021 28,282 32,709 39,065
(3)公営企業及び財産収入 1,323 32 33 231 40 43 302 46 66
(4)分担金及び手数料 871 812 839 1,042 997 1,026 1,069 1,278 2,009
(5)使用料及び手数料 151 480 1,035 1,311 1,398 1,506 1,807 1,896 1,980
(6)国庫支出金 9,481 11,895 8,521 12,643 26,527 111,947 70,317 50,793 21,714
(7)県支出金 700 956 955 1,047 973 3,295 1,960 1,738 4,119
(8)寄付金  731 4,938 10,881 5,304 2,413 12,210 7,280 10,732 3,468
(9)繰越金 0 1,493 115 2,326 35 3,031 11,004 78 4,989
(10)雑収入 2,180 6,304 601 1,125 856 7,214 5,543 2,562 4,103
(11)町債 2,300 3,000 1,500 6,300 7,100 14,700 12,800 6,500 4,100
(12)臨時地方財政特別交付金 6,363                
歳入合計 63,119 81,262 82,455 90,648 109,698 226,814 191,407 164,437 148,346

 歳入
科目 39年 40年 41年 42年 43年
(決算見込額)
(1)町税 59,211 65,995 77,316 84,117 96,534
 1 町民税 11,583 11,983 13,153 15,987 17,331
 2 固定資産税 30,092 32,617 39,464 36,972 49,178
 3 軽自動車税 936 1,232 1,307 1,658 1,840
 4 町たばこ消費税 13,570 17,240 19,402 24,850 23,002
 5 電気ガス税 2,815 2,525 3,545 4,341 4,918
 6 木材引取税 208 388 442 305 257
 7 入湯税 7 10 3 4 8
(2)地方交付税 48,301 54,227 66,969 75,651 104,433
(3)分担金及び負担金 2,308 2,663 3,362 4,235 5,275
(4)使用料及び手数料 2,403 2,639 2,608 2,590 3,372
(5)国庫支出金 14,262 16,590 91,743 72,832 52,743
(6)県支出金 11,396 20,133 51,531 154,061 127,600
(7)財産収入 87 598 193 350 6,609
(8)寄付金 7,784 4,380 13,894 7,815 12,130
(9)繰越金 8,114 6,652 8,105 12,650 7,215
(10)諸収入 2,568 4,807 6,550 12,330 19,638
(11)町債 7,600 30,700 19,600 29,400 31,700
(12)臨時地方特例交付金     4,633 451  
(13)自動車取得税交付金         3,492
(14)交通安全対策特別交付金         142
歳入合計 164,034 209,384 346,504 456,482 470,883

 歳出
科目 昭和30年
度(合併
初年度)
31年 32年 33年 34年 35年 36年 37年 38年
(1)議会費 2,004 1,675 1,974 2,698 3,742 3,353 4,317 4,163 4,712
(2)役場費 15,836 27,518 25,487 17,458 20,285 21,406 27,281 29,725 29,848
(3)警察消防費 1,210 1,939
31年度より科目
は消防費となる
1,578 3,681 3,115 3,325 2,684 2,978 4,288
(4)土木費 8,379 13,402 9,587 9,715 19,051 27,325 33,499 26,044 27,279
(5)教育費 10,263 11,004 11,503 25,615 15,903 34,847 31,278 23,762 26,090
(6)社会及び労働施設費 7,918 9,016 7,920 10,936 9,866 14,131 8,051 9,222 11,993
(7)保健衛生費 1,427 1,494 1,466 1,639 1,899 2,080 2,107 3,265 3,437
(8)産業経済費 3,960 5,250 5,995 6,652 18,360 112,375 56,764 41,339 13,195
(9)財産費 1,718 489 571 724 613 688 771 1,339 2,552
(10)統計調査費 149 43 102 50 176 338 10 52 38
(11)選挙費 149 238 112 807 594 407 60 1,190 1,697
(12)公債費 1,865 2,684 3,868 4,550 5,127 7,037 12,287 9,092 10,466
(13)諸支出金 6,478 6,394 9,965 6,088 7,936 6,240 12,221 7,277 7,365
(14)予備費 0 0 0 0 0 0 0 0 0
合計 61,626 81,146 80,128 90,613 106,667 233,552 191,330 159,448 142,960
歳入歳出合計差引残金 1,493 116 2,326 35 3,031 △6,739 78 4,989 5,386

歳出
科目 39年 40年 41年 42年 43年
決算見込額
(1)議会費 4,903 5,615 5,861 7,025 6,815
(2)総務費 33,386 40,266 42,138 48,696 60,426
(3)民生費 10,179 12,367 16,800 18,303 22,878
(4)衛生費 7,685 6,163 7,696 12,434 7,624
(5)労働費 5,461 5,018 8,263 5,739 6,163
(6)農林水産業費 6,505 8,100 9,883 27,997 38,803
(7)商工費 3,804 1,400 2,475 3,724 5,495
(8)土木費 17,451 30,057 16,459 37,370 41,437
(9)消防費 6,167 7,090 9,701 10,041 12,228
(10)教育費 36,951 39,734 54,016 44,083 64,855
(11)災害復旧費 12,906 32,705 145,029 213,669 154,803
(12)公債費 11,484 12,764 15,533 20,186 33,014
(13)予備費 0 0 0 0 0
合計 157,382 201,279 333,854 449,267 454,514
歳入歳出差引残金 6,652 8,105 12,650 7,215 16,342

表2 最近の5ヵ年間における町建設の歩み(主として投資的経費)
 38年度                (単位千円)
科目 事業費 財源内訳 一般
財源
説明
国庫
支出金
県支
出金
寄付金 起債
(1) 消防施設費
1,702 460   675   567
非常用道路取入口新設工事 1ヵ所 235
防火貯水槽 2ヵ所 640
小型動力ポンプ購入 2台 777
(2) 土木費のう
ち道路橋梁
河川、町営
住宅(工事
請負費のみ
掲上)
16,997 4,408 310 200 1,000 11,079
道路修繕関係 2ヵ所 3,301
道路改良関係 9ヵ所 4,030
橋梁修繕関係 8ヵ所 1,489
橋梁改良関係 4ヵ所 1,243
河川維持関係 2ヵ所 180
町営住宅建設 6,754
(3) 公共土木施
設災害復旧費
4,852 3,236     2,000 1,211
37年河川災害 2ヵ所 1,740
37年道路災害 8ヵ所 2,398
37年橋梁災害 2ヵ所 300
(4) 農業施設災
害復旧費
5,564 3,969    
36年農地災害復旧費 1ヵ所 1,076
36年農業施設災害復旧費 10ヵ所 3,312
37年農業施設災害復旧費 4ヵ所 834
(5) 失業対策事
業費
4,583 1,957       2,626
道路改良延長1,160m 幅員 3m
(6) 教育施設費
2,680 111 400 279   1,890
小学校プール新設工事 1,030
その他給食施設費等 1,650
合計 36,378 14,141 710 1,154 3,000 17,373  

 一般会計の主たる施策の成果(主として投資的経費)
 昭和39年度                (単位千円)  
科目 事業費 財源内訳 一般
財源
説明
国庫
支出金
県支
出金
寄付金 起債
(1) 失業対策事業費
6,050 2,395       3,655  
(2) 観光費
2,600   1,210 600   790 総門駐車場、総門公衆便所建設費
(3) 土木費(工事請負費)
10,760 1,102 366 250   9,042
道路維持費 811千円 11ヵ所
道路新設改良費 6,153千円 41ヵ所
橋梁維持費 527千円 6ヵ所
橋梁新設改良費 1,230千円 5ヵ所
河川改良費 123千円 2ヵ所
町営住宅建設費 1,916千円 1ヵ所
(4) 消防費
2,435 710 30 945   750
消防ポンプ購入費 1,770千円 消防自動車1台
防火貯水槽設置費 665千円 3ヵ所
(5) 水防倉庫建設費
240   135     105  
(6) 教育費
10,524     4,780 1,000 4,744
小学校建設費 812千円 6ヵ所
中学校建設費 9,365千円 豊岡小中屋体、
大河内中 プール
公民館 347千円 2ヵ所
(7) 災害復旧費
           
38年農村災害復旧費 5,660千円 8ヵ所
38年農業災害復旧費 1,345千円 1ヵ所
38年農業災害復旧費 344千円
38年林地災害復旧費 1,144千円 2ヵ所
39年農業災害復旧費 3,384千円 1ヵ所
38年公共土木災害復旧費 474千円 1ヵ所
39年公共土木災害復旧費 865千円 4ヵ所
39年度合計 45,515 5,282 8,538 6,575 4,000 21,120  

 一般会計の主たる施策の成果(主として投資的経費)
 昭和40年度                (単位千円)  
科目 事業費 財源内訳 一般
財源
説明
国庫
支出金
県支
出金
寄付金 起債
(1) 失業対策事
業費
5,018 2,063       2,955
道路改良 幅員   m
延長   m
(2) 土木費のう
ち道路、橋
梁、河川(工
事請負費の
み掲上)
19,357       5,300 14,057
(道路関係)
道路修繕 9ヵ所 618千円
道路新設改良 23ヵ所 103,134千円
(橋梁関係)
橋梁修繕 4ヵ所 247千円
橋梁改善 6ヵ所 7,796千円
(河川関係)
河川改良 2ヵ所 381千円
(3) 消防施設費
1,680 310 110 720   540
貯水槽(40立方) 2ヵ所 600千円
可搬式小型動力ポンプ 3台 1,080千円
(4) 教育施設費
9,782 1,264     6,600 1,918
豊岡小中学校屋内運動場新築工事
(一部は39年度実施) 9,782千円
(5) 農林水産施
設災害復旧
22,096   15,248 185 8,800 3,625
38年発生農業用施設 4ヵ所 1,655千円
39年発生農業用施設 5ヵ所 2,524千円
林地小災害 1ヵ所 745千円
40年発生農地農業用施設 20ヵ所 14,995千円
40年発生農地施設(単独) 12ヵ所 924千円
(6) 公共土木施
設災害復旧
10,566 4,804    
40年発生道路、橋梁(単独) 37ヵ所 3,116千円
40年発生河川(単独) 10ヵ所 889千円
40年発生橋梁 8ヵ所 5,545千円
40年発生河川 1ヵ所 420千円
合計 68,499 8,441 15,358 905 20,700 23,095  

 一般会計の主たる施策の成果(主として投資的経費)
 昭和41年度                (単位千円)
 
科目 事業費 財源内訳 一般
財源
説明
国庫
支出金
県支
出金
寄付金 起債
(7) 農林水産施
設災害復旧
費180ヶ所
58,693   42,947 1,448 7,163 7,135
40年発生農地災害復旧 0ヵ所 44千円
(事務費のみ)
41年発生農地災害復旧 10ヵ所 6,863千円
41年発生農地小災害 55ヵ所 4,158千円
40年発生農業用施設 5ヵ所 842千円
38年発生農業用施設 2ヵ所 1,846千円
39年発生農業用施設 0ヵ所 3千円
(事務費のみ)
41年発生農業用施設単独 5ヵ所 476千円
41年発生農業用施設 58ヵ所 38,881千円
41年発生農業用施設小災害 39ヵ所 2,652千円
40年発生林地小災害 1ヵ所 238千円
41年発生林地小災害 5ヵ所 2,670千円
合計 188,395 81,909 44,647 12,943 17,900 30,996  

 一般会計の主たる施策の成果(主として投資的経費)
 昭和42年度                (単位千円)  
科目 事業費 財源内訳 一般
財源
説明
国庫
支出金
県支
出金
寄付金 起債
(1) 失業対策事業費
5,739 1,927       3,810
道路改良  幅員  3m 延長  520m
(2) 林業構造改善事
業費
18,346   13,745   3,600 1,001
林道の新設 幅員  3m 延長 1,431m
特殊林産物生産施設外
(3) 土木費のうち、
道路橋梁河川、
住宅(工事請負
費のみ掲上)
31,529 8,236 860 2,978 8,300 11,155
道路関係(県道舗装工事に伴う町負担金)
4路線 1,188千円
(維持、新設改良) 31ヵ所 12,645千円
橋梁関係(維持新設改良) 8ヵ所 4,839千円
河川関係(河川改良) 11ヵ所 1,606千円
住宅関係(管理) 4ヵ所 628千円
住宅関係(建設) 1ヵ所 10,623千円
(4) 消防施設費
3,470 590 300 1,170   1,410
自動車ポンプ購入 1台 1,900千円
小型動力ポンプ購入 1台 360千円
貯水槽設置 2ヵ所 700千円
水防倉庫 310千円
水防倉庫移転改築 1ヵ所 200千円
(5) 公民館建設費
4,262   700 363   3,199
豊岡公民館敷地造成費 281千円
豊岡公民館建設費 3,719千円
豊岡公民館敷地購入費 262千円
(6) 農林水産施設災
害復旧費
150,168   133,372 1,304 10,000 5,492
40年発生農業用施設 4ヵ所 11,011千円
41年発生農地 37ヵ所 23,481千円
41年発生農業用施設 107ヵ所 104,223千円
林地小災害 7ヵ所 4,459千円
(7) 公共土木災害復
旧費
63,502 51,119     2,500 9,883
40年発生道路橋梁 1ヵ所 589千円
41年発生道路橋梁 99ヵ所 39,379千円
41年発生河川 13ヵ所 10,807千円
合計 277,016 61,874 148,977 5,815 24,400 35,950