五、大和小学校

(一)沿革
明治7年5月   大島学校が設立され、上大島東勝寺(廃寺)に開設小笠原茂が最初の教員であった。
明治7年10月   和田学校が設立された。
明治17年10月   大島学校に和田学校を合併し大和学校と称した。
明治25年3月   小学校令改正により大河内尋常小学校の本校を本村帯金区に設け大和小学校はその分教場となった。
明治25年4月   和田樋之上区内に和田分教場を設立した。
明治27年2月   和田分教場を新築し上棟並びに開校の式を挙げた。
明治35年1月   従来の大河内尋常小学校外5分教場を廃止し本村を南北に分かち丸滝以北を1学区とし、帯金区に帯金尋常小学校を設立し角打以南を1学区とし和田区に大和尋常小学校を設立した。
明治35年2月   元和田分教場を仮校舎とし授業を始めた。
明治37年9月   さきに指定された大島字的場に大和小学校を新築し仮校舎より移転した。
明治37年9月   高等小学校2ヵ年の課程並置が許可された。
明治37年10月   尋常科へ裁縫科加設が許可された。
明治38年7月   尋常科へ唱歌科加設が許可された。
明治38年11月   本校へ農業補習学校が付設された。角打区へ分教場を設置した。
明治39年5月   高等科3・4学年設置が許可された。
明治45年5月   増築校舎の落成式が挙行された。
大正14年10月   奉安所並びに増築校舎落成式が挙行された。
昭和5年5月   学校用水工事が完工した。
昭和7年5月   校舎付属の物置を増築した。
昭和8年6月   校地側の石垣積み上げ工事が完工した。
昭和9年9月   便所改築落成式を挙行した。
昭和9年9月   大暴風雨にあい校舎に大被害があった。
昭和10年1月   校舎改築のため和田屋、妙泉寺、滝川晶宅、上大島神明社、下大島感応寺等を仮校舎にした。
昭和10年12月   新校舎竣工落成式を挙行した。
昭和14年3月   児童数の増加に伴い職員室を新築移転した。
昭和16年4月   国民学校令が施行され大和国民学校と改称した。
昭和22年4月   教育制度改正により大河内村立大和小学校と改称した。大河内中学校が3教室を仮用する。
昭和22年7月   大和小学校PTAが発足した。
昭和24年4月   交通安全自治会が結成された。
昭和25年9月   非常用貯水池が完成した。
昭和27年10月   飲用水工事をした。
昭和28年7月   電話が開通した。
昭和29年2月   放送教育公開授業を実施した。
昭和29年7月   宿直室が新築された。
昭和29年12月   放送教育公開研究会をおこなった。
昭和30年2月   身延町外三ヵ村が合併して身延町となり町立大和小学校となった。
昭和30年3月   校庭西側鉄柵が完成した。
昭和32年4月   毎月10日を学校貯金日とした。
昭和32年5月   学校周囲の鉄柵工事が完成した。
昭和33年8月   新水道工事が完成した。
昭和36年2月   給食を開始した。
昭和37年8月   貯水池兼プールが完成した。
昭和37年9月   学級園が完成した。
昭和37年10月   防球網と物置が完成した。
昭和40年8月   保健室が完成した。バトンガールが誕生した。
昭和40年10月   校歌が制定された。(作詞佐野四郎、作曲坂口五郎)
昭和41年9月   台風26号により裏山崩壊し給食室が大破した。
昭和42年1月   PTAの協力により親子テレビを購入し、各教室で教育番組視聴のカリキュラムが作成された。
昭和44年3月   テレビカリキュラムによって公開授業を行なった。
(二)歴代校長
氏名   勤務期間   勤務年数
深沢虎之甫   明治35年3月〜明治37年10月   2年8月
小林丑太郎   明治37年11月〜明治40年3月   2年5月
平田弘   明治40年4月〜大正10年11月   14年8月
鮎川省三   大正10年12月〜大正12年3月   1年4月
長谷川義幸   大正12年4月〜昭和3年12月   5年9月
杉山   昭和3年1月〜昭和6年3月   3年3月
早川省三   昭和6年4月〜昭和7年3月   1年
佐野悦三   昭和7年4月〜昭和14年3月   7年
窪田国久   昭和14年4月〜昭和21年3月   7年
遠藤良行   昭和21年4月〜昭和29年3月   8年
梅田治郎   昭和29年4月〜昭和35年3月   6年
大森泰   昭和35年4月〜昭和37年3月   2年
高山巌   昭和37年4月〜昭和40年3月   3年
望月芳雄   昭和40年4月〜昭和42年3月   2年
藤森道三   昭和42年4月〜昭和43年3月   1年
望月照次   昭和43年4月〜    
(三)PTA
 ア、沿革
 昭和22年7月17日大和小学校PTA設立、以来会員相互の研鑚(さん)を積み、児童の福祉と教育能率の増進をはかり、校庭拡張防護柵の設置、校舎の修繕、運動用遊具の設置、給食運営への協力、校歌制定、バトンガール発足、親子テレビの設置、校舎内外の消毒作業など、学校の衛生および諸施設設備の向上に寄与してきた。
 イ、活動
 現在は、4専門部と学年PTA、4支部をおき各部ごと活発な活動をしている。
 (ア)総務部 
 各専門部、支部学年PTAの連絡調整に当たり、PTA活動の円滑をはかる。
 (イ)補導部
 児童の校外生活指導、交通安全の指導にあたる。
 (ウ)保健給食部
 児童の保健衛生、給食施設の計画運営にあたる。
 (エ)教養部
 会員の教養研修にあたる。
 (オ)学年PTA
 学年ごとの計画にしたがって活動する。
 (カ)4支部
 角打・和田・上大島・下大島の地区ごとに計画にしたがって活動する。
 ウ、歴代会長
氏名   年度
渡辺政則   昭和22年度〜昭和23年度
片田銀五郎   昭和24年度〜昭和26年度
望月富斉   昭和27年度〜昭和28年度
伊藤亮造   昭和29年度
熊谷貞明   昭和30年度〜昭和32年度
市川良政   昭和33年度
片田豊   昭和34年度
市川正美   昭和35年度
熊谷儀信   昭和36年度
望月竜吉   昭和37年度
若林広明   昭和38年度
浅原誉   昭和39年度
千須和政春   昭和40年度
望月栄喜   昭和41年度
小笠原英雄   昭和42年度
久保幸男   昭和43年度
片田正之   昭和44年度
(四)体育後援会
(ア)設立年月日   昭和41年5月10日
(イ)歴代会長名   滝川一尚、片田久夫、若林正明、佐野賢一
(ウ)組織   ○会員PTAならびに一般有志
○役員会長1名   副会長3名 理事若干名
幹事若干名 会計監事2名
(エ)主な活動   大和小学校体育振興のため精神的物質的後援をなし児童の体育活動を伸長せしめることを目的とし以下の事業を行なう。
○保健体育施設ならびに用具整備のための基金募集
○学校の行なう校内外競技会の後援(春秋の運動会・球技会・陸上競技会・歩く会など)

六、町内各校の学級数と児童数の変遷

学校
年度
下山小学校 身延小学校 豊岡小学校 帯金小学校 大和小学校 備考
学級数 児童
生徒数
学級数 児童
生徒数
学級数 児童
生徒数
学級数 児童
生徒数
学級数 児童
生徒数
明治35年 6 225 5 127 4 190 2 103 2 101  
明治40年 7 304 7 145 4 217 3 207 4 214  
明治45年   不明 8 410 6 329 5 217 5 235  
大正5年   不明 7 445 6 334 6 265 6 226  
大正10年 7 341 11 535 7 404 7 303 6 217  
大正15年 8 374 14 564 7 434 7 339 7 285  
昭和5年 9 414 14 658 7 370 8 311 7 311  
昭和10年 9 388 15 774 8 425 8 301 8 336  
昭和15年 9 391 19 890 11 434 8 349 10 490  
昭和20年 9 454 21 912 11 516 8 391 8 418 以上高等科を含む
昭和25年 9 387 19 809 11 392 6 308 6 282  
昭和30年 9 316 20 765 11 303 7 272 7 252  
昭和35年 12 395 17 789 11 309 7 283 6 263  
昭和40年 10 318 16 589 10 266 6 191 6 199  
昭和44年 9 265 15 547 9 200 6 137 6 134