四、帯金小学校 

(一)沿革
明治6年   帯金学校が設立された。
明治7年12月   八木沢学校が設立された。
明治20年4月   大河内尋常小学校と改称した。
明治23年10月   小学校令改正により、大河内尋常小学校の本校を帯金区に設け、他校はすべてその分教場となった。
明治25年4月   椿・大垈・大崩3区の義務教育が免除された。
明治27年8月   前3区の義務教育免除が解除された。
明治27年9月   椿分教場設置が認可された。
明治30年10月   椿分教場の新築落成式が挙行された。
明治35年1月   従来の大河内尋常小学校ほか5分教場を廃止し、本村を南北に分け丸滝以北を1学区とし帯金尋常小学校を帯金区に設立し、角打以南を1学区とした大和尋常小学校を和田区に設立した。
明治36年7月   校地変更の件が認可された。(現校地)
明治36年7月   改築起工式が挙行された。校舎改築のため静仙院を仮校舎として授業した。
明治37年5月   改築校舎が竣工した。
明治37年5月   高等科1・2年の併置が認可された。
明治37年7月   尋常科に裁縫科目加設の件認可された。
明治38年7月   尋常科に唱歌科目加設の件認可された。
明治39年5月   高等科3・4学年の増設が認可された。
明治41年4月   義務教育年限延長により尋常科1・2、尋常科3・4、尋常科5・6、高等科1・2の4学級となった。
明治43年4月   尋常科が1学級増設された。
明治45年5月   増築校舎の落成式を挙行した。
大正2年2月   飲用水用井戸が竣工した。
大正3年10月   運動場の拡張工事が完成した。
大正4年4月   尋常科が1学級増設された。
大正8年4月   尋常科が1学級増設された。
昭和4年10月   校旗の樹立式を挙げた。
昭和7年4月   校舎東側に小使室を設置した。
昭和8年2月   大河内少年消防隊の発会式を挙行した。
昭和8年6月   校舎増築につき尋常科3・5学年児童は妙経寺に尋常科6学年児童は八幡神社仮校舎に移転した。
昭和8年9月   増築校舎の落成式を挙行した。
昭和9年9月   暴風雨にて校舎破損し被害が大きかった。
昭和9年10月   日本赤十字少年団に入団した。
昭和11年5月   教員住宅の上棟式をおこなった。
昭和13年4月   青年学校教室を特設した。
昭和16年4月   国民学校令が施行され帯金国民学校と改称した。
昭和16年6月   小使室を改築し上棟式を挙げた。
昭和16年9月   併設中の帯金青年学校は身延青年学校組合立として合併された。
昭和22年4月   教育制度改正により村立帯金小学校となり、大河内中学校が3教室を仮用する。
昭和23年4月   学級増加により7学級編成となった。
昭和24年4月   五日制を実施した。
昭和24年5月   継続給食を開始した。
昭和25年6月   防火貯水槽が完成した。
昭和26年8月   中央部校舎階下階上各2教室計4教室の改築上棟式を挙げた。
昭和26年11月   校内放送設備をした。
昭和26年11月   西側4教室の上棟式を挙げた。
昭和28年2月   校舎新築落成し、学校電話を設置した。
昭和29年8月   便所の上棟式を挙行した。
昭和29年10月   玄関並びに図書室、および便所の落成式を挙行した。
昭和30年2月   町村合併により身延町立帯金小学校となる。
昭和30年10月   校庭拡張の祝賀式を挙行した。
昭和32年9月   校歌制定発表会を開催した。作詞 米山愛紫、作曲 森義八郎
昭和36年5月   衛生室を設置した。
昭和37年2月   給食室を新築し給食を開始した。
昭和37年9月   物置を設置し自転車置場を増設した。
昭和38年11月   プールを設置した。(幅6m×長さ25m×深さ0.8m)経費123万円
昭和39年5月   ピアノを購入した。
昭和39年10月   8ミリ映写機・撮影機を購入した。校旗樹立式を挙げた。
昭和39年9月   楽器を購入した。20万円
昭和41年12月   保健室を新築した。
(二)歴代校長
氏名   勤務期間   勤務年数
柿島正夫   明治25年10月〜明治44年3月   19年
丸山善定   明治44年4月〜大正3年3月   3年
四条善教   大正3年4月〜大正5年3月   2年
川崎義重   大正5年4月〜大正6年3月   1年
井上久吉   大正6年4月〜大正12年3月   6年
鮎川省三   大正12年4月〜昭和8年9月   11年
窪田国久   昭和8年9月〜昭和11年3月   2年
小池鉄雄   昭和11年4月〜昭和15年3月   4年
佐野国太郎   昭和15年4月〜昭和21年3月   6年
望月脩二   昭和21年4月〜昭和27年3月   6年
片田豊   昭和27年4月〜昭和32年3月   5年
杉山武   昭和32年4月〜昭和33年3月   1年
望月諦三   昭和33年4月〜昭和37年3月   4年
佐野巌   昭和37年4月〜昭和41年3月   4年
遠藤治三   昭和41年4月〜現在    
(三)PTA
  ア、沿革
 昭和23年12月発足以来11代目の会長を迎え歴代の会長は、その都度、研修会・講演会・視察旅行などにより会員の研修を深め、また学校の施設・設備の充実のために協力して現在にいたったのである。
  (主な活動)
 授業参観・研修会(講演会を含む)・視察旅行・校庭拡張に協力・給食施設設置に協力・プール設置に協力・その他運動具等の充実に協力、なお台風被害による校庭埋没の際は、勤労奉仕その他に涙ぐましい程の協力をおしまなかった。
 なおPTA活動中特筆すべきものとして寄付金で8ミリ映写機を購入し、児童の学校生活(授業・運動会・修学旅行・臨海学校・給食状況)などを撮影し、各部落懇談会にこれを持参して父兄全員に学校生活の理解を深めるとともに、教育の向上を目指してPTA活動を深めている。
  イ、歴代会長
氏名   年度
高山   昭和22年度〜昭和23年度
伊藤喜則   昭和24年度〜昭和26年度
深沢竜一   昭和27年度〜昭和29年度
鮎川太郎   昭和30年度〜昭和32年度
佐野安太郎   昭和33年度
坂口起一   昭和34年度〜昭和35年度
渡辺二宝   昭和36年度
芦沢助春   昭和37年度〜昭和39年度
海野嘉幸   昭和40年度
千須和弘毅   昭和41年度〜昭和42年度
鮎川実   昭和43年度
望月謙喜   昭和44年度
(四)体育後援会
ア、設立年月日   昭和33年7月25日
イ、歴代会長名   佐野安太郎、鈴木進、吉野政市、中山宗一、望月純夫、望月謙喜、伊藤長徳
ウ、組織   一般有志を以て組織す
会長1 副会長3 理事22 会計監事2 幹事1
エ、主な活動   本校体育振興のため精神的・物質的後援をなし、児童の体育活動を正常に伸展させる事を目的とし以下の事業を行なう。
○帯金小学校保健体育施設ならびに用具整備のための基金募集。
○学校の行なう校外競技会、球技会をはじめその他の体育的行事の後援をする。