明治6年 |
|
帯金学校が設立された。 |
明治7年12月 |
|
八木沢学校が設立された。 |
明治20年4月 |
|
大河内尋常小学校と改称した。 |
明治23年10月 |
|
小学校令改正により、大河内尋常小学校の本校を帯金区に設け、他校はすべてその分教場となった。 |
明治25年4月 |
|
椿・大垈・大崩3区の義務教育が免除された。 |
明治27年8月 |
|
前3区の義務教育免除が解除された。 |
明治27年9月 |
|
椿分教場設置が認可された。 |
明治30年10月 |
|
椿分教場の新築落成式が挙行された。 |
明治35年1月 |
|
従来の大河内尋常小学校ほか5分教場を廃止し、本村を南北に分け丸滝以北を1学区とし帯金尋常小学校を帯金区に設立し、角打以南を1学区とした大和尋常小学校を和田区に設立した。 |
明治36年7月 |
|
校地変更の件が認可された。(現校地) |
明治36年7月 |
|
改築起工式が挙行された。校舎改築のため静仙院を仮校舎として授業した。 |
明治37年5月 |
|
改築校舎が竣工した。 |
明治37年5月 |
|
高等科1・2年の併置が認可された。 |
明治37年7月 |
|
尋常科に裁縫科目加設の件認可された。 |
明治38年7月 |
|
尋常科に唱歌科目加設の件認可された。 |
明治39年5月 |
|
高等科3・4学年の増設が認可された。 |
明治41年4月 |
|
義務教育年限延長により尋常科1・2、尋常科3・4、尋常科5・6、高等科1・2の4学級となった。 |
明治43年4月 |
|
尋常科が1学級増設された。 |
明治45年5月 |
|
増築校舎の落成式を挙行した。 |
大正2年2月 |
|
飲用水用井戸が竣工した。 |
大正3年10月 |
|
運動場の拡張工事が完成した。 |
大正4年4月 |
|
尋常科が1学級増設された。 |
大正8年4月 |
|
尋常科が1学級増設された。 |
昭和4年10月 |
|
校旗の樹立式を挙げた。 |
昭和7年4月 |
|
校舎東側に小使室を設置した。 |
昭和8年2月 |
|
大河内少年消防隊の発会式を挙行した。 |
昭和8年6月 |
|
校舎増築につき尋常科3・5学年児童は妙経寺に尋常科6学年児童は八幡神社仮校舎に移転した。 |
昭和8年9月 |
|
増築校舎の落成式を挙行した。 |
昭和9年9月 |
|
暴風雨にて校舎破損し被害が大きかった。 |
昭和9年10月 |
|
日本赤十字少年団に入団した。 |
昭和11年5月 |
|
教員住宅の上棟式をおこなった。 |
昭和13年4月 |
|
青年学校教室を特設した。 |
昭和16年4月 |
|
国民学校令が施行され帯金国民学校と改称した。 |
昭和16年6月 |
|
小使室を改築し上棟式を挙げた。 |
昭和16年9月 |
|
併設中の帯金青年学校は身延青年学校組合立として合併された。 |
昭和22年4月 |
|
教育制度改正により村立帯金小学校となり、大河内中学校が3教室を仮用する。 |
昭和23年4月 |
|
学級増加により7学級編成となった。 |
昭和24年4月 |
|
五日制を実施した。 |
昭和24年5月 |
|
継続給食を開始した。 |
昭和25年6月 |
|
防火貯水槽が完成した。 |
昭和26年8月 |
|
中央部校舎階下階上各2教室計4教室の改築上棟式を挙げた。 |
昭和26年11月 |
|
校内放送設備をした。 |
昭和26年11月 |
|
西側4教室の上棟式を挙げた。 |
昭和28年2月 |
|
校舎新築落成し、学校電話を設置した。 |
昭和29年8月 |
|
便所の上棟式を挙行した。 |
昭和29年10月 |
|
玄関並びに図書室、および便所の落成式を挙行した。 |
昭和30年2月 |
|
町村合併により身延町立帯金小学校となる。 |
昭和30年10月 |
|
校庭拡張の祝賀式を挙行した。 |
昭和32年9月 |
|
校歌制定発表会を開催した。作詞 米山愛紫、作曲 森義八郎 |
昭和36年5月 |
|
衛生室を設置した。 |
昭和37年2月 |
|
給食室を新築し給食を開始した。 |
昭和37年9月 |
|
物置を設置し自転車置場を増設した。 |
昭和38年11月 |
|
プールを設置した。(幅6m×長さ25m×深さ0.8m)経費123万円 |
昭和39年5月 |
|
ピアノを購入した。 |
昭和39年10月 |
|
8ミリ映写機・撮影機を購入した。校旗樹立式を挙げた。 |
昭和39年9月 |
|
楽器を購入した。20万円 |
昭和41年12月 |
|
保健室を新築した。 |