明治8年4月 |
|
豊岡学校創立、寺院を仮用して教授した。 |
明治11年 |
|
横光分教場を設置した。 |
明治12年5月 |
|
本校校舎を新築した。 |
明治15年 |
|
清子分教場を設置した。 |
明治20年4月 |
|
豊岡小学校を改称して本校を身延小学校門野分教場とし、横光・清子分教場を合わせて光子沢分教場と称した。 |
明治22年1月 |
|
町村制実施にあたり身延小学校より分離し豊岡尋常小学校と称した。 |
明治22年7月 |
|
光子沢分教場を2分して1は清子分教場、1は横光分教場と称した。 |
明治38年9月 |
|
清子分教場新築落成式を挙行した。 |
明治41年4月 |
|
義務教育延長に際し、校舎が狭いため相又上報恩寺を借り本校5・6年の仮教室とした。 |
明治42年10月 |
|
教室増築落成5・6年を本校に収容した。 |
大正8年4月 |
|
高等科を併置、豊岡尋常高等小学校と称し職員室を住宅に移転し高等科の教室にあてた。 |
昭和6年10月 |
|
立正少年団創立、発団式を挙行した。 |
昭和6年12月 |
|
県道改修に際し、横光分教場移転となり工事のため大久保部落唯勝寺を借り仮教室とした。 |
昭和7年4月 |
|
清子分教場1学級増で初めて清子区の5・6年を収容教授した。 |
昭和8年1月 |
|
立正少年団内に少年消防隊を併設した。 |
昭和8年2月 |
|
横光分教場校舎新築落成式を行ない、児童を収容した。 |
昭和8年12月 |
|
本校の徽(き)章を制定し、男子帽章とした。 |
昭和9年3月 |
|
本校校歌文部大臣より認可された。 |
昭和10年5月 |
|
2学級増加し本校尋常科単式編成となった。 |
昭和10年10月 |
|
本校並びに清子分教場校舎新築落成式を挙行した。 |
昭和12年4月 |
|
高等科を一学級増加し2学級となった。 |
昭和16年4月 |
|
国民学校令により豊岡尋常高等小学校を豊岡国民学校と改称した。 |
昭和18年5月 |
|
学校林を設置した。 |
昭和20年5月 |
|
国民学校児童機動報国隊結成、高等科児童は全面的に食糧増産、資源獲得にむけられ、5・6年もこれに準ずることとなった。 |
昭和20年10月 |
|
豪雨のため学校裏開墾地流失、道路危険のため警防団の出動を得、防水作業をした。 |
昭和21年4月 |
|
豊岡村教育振興会を設立した。 |
昭和22年3月 |
|
豊岡国民学校を豊岡小学校と改称した。 |
昭和22年4月 |
|
清子分校1学級増で3学級に横光分校1学級増で2学級になった。 |
昭和22年10月 |
|
豊岡村教育振興会を改組してPTAとした。 |
昭和24年3月 |
|
学校給食を実施した。(本年度中で中止した。) |
昭和24年10月 |
|
校内放送施設を完備した。 |
昭和25年2月 |
|
中学校増築のため使丁室を移転した。 |
昭和26年3月 |
|
横光分校増改築が落成した。 |
昭和27年4月 |
|
本校5年を2学級にし全校で12学級となった。 |
昭和27年11月 |
|
小中連絡協議会が発足した。 |
昭和28年10月 |
|
小中学校兼用の校内放送施設が完備した。 |
昭和29年4月 |
|
清子分校が昭和29年度実験学校研究指定校となった。 |
昭和29年12月 |
|
小中学校南側入口を新設した。 |
昭和30年1月 |
|
小学校校舎老朽のため取りこわし新築工事地鎮祭を行ない、清子分校も同時着工した。 |
昭和30年2月 |
|
身延町外3村合併身延町となり校名変更、身延町立豊岡小学校となった。 |
昭和30年6月 |
|
本校・清子分校ともに落成し新校舎へ引越しをした。 |
昭和30年9月 |
|
清子分校に図書館を設置した。 |
昭和30年10月 |
|
清子分校において全国へき地教育研究大会を開催した。 |
昭和30年12月 |
|
清子分校に水道施設が完成した。 |
昭和31年3月 |
|
本校に図書館を設置した。 |
昭和31年9月 |
|
本校北昇降口を完成した。 |
昭和31年9月 |
|
校歌発表会を行なった。作詞、米山愛紫 作曲、坂口五郎。 |
昭和31年11月 |
|
放送施設を小学校独自のものとした。 |
昭和31年11月 |
|
子ども郵便局を開設した。 |
昭和31年12月 |
|
小中学校の水道が完成した。 |
昭和34年6月 |
|
子ども郵便局が郵政局長より表彰された。 |
昭和34年8月 |
|
台風7号により裏の運動場が流失した。 |
昭和34年9月 |
|
裏運動場完成直前台風15号により再度流失した。 |
昭和34年10月 |
|
豊岡小・中学校体育後援会が設立された。 |
昭和35年4月 |
|
横光分校を本校に試験統合した。(通学費全額町負担) |
昭和35年5月 |
|
交通自治班が南部警察署長より表彰された。 |
昭和35年5月 |
|
裏運動場復興 |
昭和35年12月 |
|
完全給食を開始した。 |
昭和36年6月 |
|
子ども郵便局が郵便局長より表彰された。 |
昭和36年8月 |
|
テレビ施設をした。 |
昭和37年2月 |
|
武田栄六より時計を寄贈された。(大時計2、教室用12個) |
昭和37年4月 |
|
清子分校が文部省実験学校に指定された。研究テーマ「へき地における情操教育について」 |
昭和38年12月 |
|
清子分校も完全給食を開始した。 |
昭和38年12月 |
|
保健室が新築落成した。 |
昭和40年7月 |
|
清子分校宿直室が完成した。 |
昭和40年9月 |
|
小中学校屋内運動場の竣工式を挙行した。 |
昭和42年6月 |
|
清子分校子ども郵便局が郵政省より表彰を受けた。 |
昭和42年11月 |
|
清子分校、へき地校公開研究会を開催した。 |
昭和43年 |
|
小・中学校より屋内運動場へ渡り廊下をつけた。 |