七、新聞、雑誌

 本町の全新聞購読数は2,340部で、世帯数比が86パーセントとなっている。
 種類別の購読数をみると、地方新聞が多い。全国紙は各紙とも10パーセント以下である。(表12)
 身延町は観光地でもあり、官公庁の出先機関もある地域であるが、新聞の普及率は予想外に低い。表14は雑誌の購読調査(中学生の実態調査)である。
 購読誌を大別すると、
 イ、家の光  (約15パーセント)
 ロ、婦人雑誌 (約15パーセント)
 ハ、小学生雑誌(約15パーセント)
 ニ、その他に分けられる。
 家の光は農業協同組合推奨の雑誌で、農家の読者に親しまれている。
 小学生雑誌は、学級で一括購入をする学習雑誌が含まれている。

      身延町における新聞の購読状況
表12             (昭和43年10月中学生の調査による)
     区分

新聞名
下山地区 身延地区 豊岡地区 大河内地区 計(部) 世帯に対する
比率   %
朝日新聞 33 118 22 79 252 9.4
毎日新聞 36 80 23 82 221 8.1
読売新聞 17 84 21 38 160 5.9
日本経済新聞 2 18 3 4 27 1.0
産業経済新聞 101 226 21 16 364 13.4
山梨日日新聞 172 288 146 240 846 31.1
山梨時事新聞 36 143 30 117 326 12.0
スポーツ新聞 8 52 4 7 71 2.6
小、中学生新聞 6 13 6 11 36 1.3
その他 11 6 3 12 32 1.2
422 1,028 279 606 2,335 86.0
世帯数 508 988 400 828 2,724  


       身延町における雑誌購読状況
表14              (昭和43年10月中学生の調査による)
      区分
雑誌名
下山地区 身延地区 豊岡地区 大河内地区 世帯数に対
する比率%
家の光 113 90 63 139 405 14.9
主婦の友 32 87 11 39 169 6.2
婦人公論 10 39 3 14 66 2.4
その他婦人雑誌 23 77 12 60 172 6.3
中央公論 4 13 2 4 23 0.8
文芸春秋 7 28 4 14 53 1.9
世界 3 12 2 7 24 0.9
新潮 2 14 2 9 27 1.0
くらしの手帳 10 33 3 11 57 2.1
生活の知恵 0 32 0 8 40 1.5
小学生の雑誌 94 144 54 142 434 15.9
中学生の雑誌 39 49 4 35 127 4.7
高校生の雑誌 17 35 4 21 77 2.8
その他 58 163 19 96 336 12.3
世帯数(43年度) 508 988 400 828 2,724  

 以上、町民の生活と文化にきわめて関係の深い新聞・テレビ・電気製品等の普及状況を手がかりに、本町の生活文化を分析し、考察してきたが、いずれも外面的・物質的には急速にすすんできているが、その反面、社会的・精神的分野においては、なんらかのひずみを起こしているようである。
 こうしたなかで、われわれは、真の新生活運動の実践をとおして、自から考え、自から行動できる主体的な人間形成を目標に、町民こぞって文化のかおり高い町づくりの仕事にそれぞれ寄与したいものである。