六、ラジオ、テレビ
(一)ラジオ
大正14年(1925)1月、甲府ラジオ研究会は本県で初めての放送受信公開実験に成功した。
しかし、大正15年(1926)8月、日本放送協会が設立されて、一般の放送は禁止されることになった。当時のラジオは性能が極めて低かったために、東京からの直接放送では聴取が困難であったという。
昭和6年(1931)、甲府中継放送局設置期成同盟会が設立され、その成果によって12年(1937)11月、甲府市飯田町に甲府放送局がつくられた。
以来県内の各家庭には甲府放送局の電波が伝達されている。当時県下の各家庭には少数ながらある程度のラジオが普及していた。
身延町内のラジオ普及状況は、表9に示すように昭和11年(1936)には加入数161(6.6パーセント)で漸次加入数が増加し、昭和34年には2,348(84パーセント)までになった。
また、昭和29年以降の各地区別のデーターが記入されていないのは、町村合併によって地区別の資料がなかったためである。
FM放送の開始について
FM放送は周波数変調方式(frequency modulation)の略でり、その特性としてAM(Amplitude modulation)や短波放送よりも遙かに音質がよいので、音楽の放送やステレオ放送などには最適とされ、全国的に普及している。
身延町は山間のためFM放送の受信が非常に難しく、一部のファンがアンテナに工夫をこらすなどして、静岡市のFM東海放送を受信していたが、昭和39年暮NHK奥の院テレビ局が開設された頃から、FM放送をきれいな音で聴きたいという要望が強くなり、NHK甲府放送局へ要望書を提出するなど運動をした結果NHKでもこの声にこたえて、昭和42年12月より奥の院テレビ局に併設してNHK、FM放送中継局工事に着手、43年3月1日より740メガサイクルのFM放送を開始した。以来FM放送愛好者は増加の一途をたどり、愛好されている。これにより、34年以降、下降線を示していたラジオの普及率が再び上昇するようになった。また自動車の増加に並行して、カーラジオ
やカーステレオ、携帯ラジオ等が相当普及している。
身延町におけるラジオ普及状況調査
表9 (NHK甲府放送局資料による)
区分
年度
|
大河内地区 |
身延地区 |
下山地区 |
豊岡地区 |
身延町計 |
加入数 |
普及率
% |
世帯数 |
加入数 |
普及率
% |
世帯数 |
加入数 |
普及率
% |
世帯数 |
加入数 |
普及率
% |
世帯数 |
加入数 |
普及率
% |
世帯数 |
昭11 |
27 |
4.1 |
662 |
97 |
11.0 |
883 |
19 |
4.4 |
434 |
18 |
4.1 |
440 |
161 |
6.6 |
2,419 |
12 |
58 |
8.8 |
662 |
151 |
17.1 |
883 |
45 |
10.4 |
434 |
48 |
10.9 |
440 |
302 |
12.5 |
2,419 |
13 |
84 |
12.7 |
662 |
181 |
20.5 |
883 |
63 |
14.5 |
434 |
56 |
12.7 |
440 |
384 |
16.0 |
2,419 |
14 |
123 |
18.6 |
662 |
221 |
25.0 |
883 |
64 |
14.7 |
434 |
71 |
16.1 |
440 |
479 |
19.8 |
2,419 |
15 |
162 |
12.4 |
1,310 |
284 |
27.7 |
1,024 |
76 |
17.7 |
430 |
110 |
24.0 |
456 |
632 |
19.6 |
3,220 |
16 |
177 |
13.5 |
1,310 |
326 |
31.8 |
1,024 |
95 |
22.1 |
430 |
131 |
28.7 |
456 |
729 |
22.6 |
3,220 |
17 |
181 |
13.8 |
1,310 |
356 |
34.8 |
1,024 |
110 |
25.6 |
430 |
147 |
32.2 |
456 |
794 |
24.6 |
3,220 |
18 |
204 |
24.2 |
884 |
834 |
37.5 |
1,024 |
106 |
21.3 |
497 |
163 |
36.1 |
452 |
857 |
30.0 |
2,857 |
19〜21 |
太平洋戦争のため資料なし |
22 |
210 |
23.9 |
880 |
361 |
35.4 |
1,020 |
145 |
28.8 |
504 |
158 |
34.1 |
463 |
874 |
30.4 |
2,867 |
23 |
252 |
28.8 |
874 |
421 |
42.1 |
999 |
168 |
33.4 |
503 |
181 |
39.1 |
462 |
1,022 |
36.0 |
2,838 |
24 |
316 |
36.2 |
874 |
484 |
48.4 |
999 |
175 |
34.8 |
503 |
199 |
43.1 |
462 |
1,174 |
41.3 |
2,838 |
25 |
資料なし |
26 |
413 |
47.7 |
864 |
567 |
56.9 |
996 |
221 |
44.3 |
499 |
236 |
51.9 |
455 |
1,437 |
51.1 |
2,814 |
27 |
445 |
51.5 |
864 |
570 |
57.2 |
996 |
247 |
49.5 |
499 |
256 |
56.3 |
455 |
1,518 |
53.9 |
2,814 |
28 |
515 |
59.6 |
864 |
718 |
72.1 |
996 |
313 |
62.7 |
499 |
297 |
65.3 |
455 |
1,843 |
65.4 |
2,814 |
29 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
1,928 |
68.5 |
2,814 |
30 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
1,992 |
71.3 |
2,795 |
31 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
2,122 |
75.9 |
2,795 |
32 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
2,235 |
80.0 |
2,795 |
33 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
2,325 |
83.5 |
2,795 |
34 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
2,348 |
84.0 |
2,795 |
35 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
2,199 |
76.2 |
2,885 |
36 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
1,640 |
56.8 |
2,885 |
37 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
1,444 |
50.1 |
2,885 |
38 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
768 |
26.6 |
2,885 |
39 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
401 |
13.9 |
2,885 |
40 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
165 |
6.0 |
2,764 |
41 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
430 |
15.5 |
2,764 |
42 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
401 |
14.6 |
2,758 |
(二)テレビ
昭和27年2月NHKによってテレビ放送が開始された。同年県内のテレビ台数は約3台であった。
しかし本町にはテレビは入っていなかったと思われる。32年本町のテレビ台数は13台と記録されている。35年約300台、37年には全世帯数に対し、50パーセントと年々上昇をつづけてきた。
昭和39年12月10日、身延テレビジョン放送局が関係者の尽力により開局され、初代局長として加藤市郎が就任した。
この局は奥の院サテライト局ともよばれ、標高1,153メートルの身延山奥の院山頂に設置されNHKと山梨放送の電波を発射して、電波の谷間といわれた当地区のなやみを解消した。
43年中学生の実態調査の結果、白黒テレビが91.6パーセント。カラーテレビは9パーセント。合計100.6パーセントと驚異的な普及をつづけている。
身延町におけるテレビ普及のパターンは、県の普及型と同型で、1年遅れの後追い状態である。しかもその上昇率を推定すると、今後のテレビ普及は1家庭に2台、3台とつきるところを知らない消費ブームをつくりそうである。
テレビ普及状況調査(NHK甲府放送局資料による)
表11 (昭和43.10.30調べ)
区分
年度 |
身延町 |
山梨県 |
数 |
世帯数に対
する率(%) |
世帯数 |
数 |
世帯数に対
する率(%) |
世帯数 |
27 |
|
|
|
3 |
|
|
28 |
|
|
|
75 |
|
|
29 |
|
|
|
229 |
|
|
30 |
|
|
|
509 |
|
|
31 |
|
|
|
1,731 |
|
|
32 |
13 |
|
2,795 |
2,302 |
|
159,335 |
33 |
30 |
|
2,885 |
4,474 |
|
161,804 |
34 |
82 |
2.9 |
2,795 |
16,681 |
10.7 |
163,256 |
35 |
299 |
10.4 |
2,885 |
41,422 |
25.3 |
163,919 |
36 |
1,016 |
35.2 |
2,885 |
79,735 |
48.7 |
166,128 |
37 |
1,444 |
50.1 |
2,885 |
112,534 |
68.7 |
169,203 |
38 |
1,798 |
62.3 |
2,885 |
130,792 |
79.9 |
171,721 |
39 |
2,144 |
74.3 |
2,885 |
141,034 |
86.1 |
174,130 |
40 |
2,250 |
81.4 |
2,764 |
146,836 |
86.4 |
175,811 |
41 |
2,333 |
84.4 |
2,764 |
152,953 |
86.9 |
178,761 |
42 |
2,406 |
87.2 |
2,758 |
157,804 |
89.8 |
181,975 |
  
|