第十七編 資料
一、文献
書名 |
|
著者(発行所) |
新しい社会教育上・下 |
|
山梨県社会教育研究会 |
雲海 |
|
身延俳団 |
大河内村取調書 |
|
山梨県志編纂会 |
甲斐から駿河へ |
|
村松志孝 |
甲斐峡水 |
|
山梨景勝協会 |
甲斐国志 |
|
甲斐叢書刊行会 |
外護の法勲 |
|
松木本興 |
甲斐史学 |
|
甲斐史学会 |
甲斐資料集成 |
|
甲斐史料刊行会 |
甲斐路 |
|
山梨郷土研究会 |
甲斐伝説集 |
|
土橋里木 |
甲斐南部氏の誠忠 |
|
大政翼賛会山梨支部 |
甲斐南部氏累代の精忠 |
|
西田直二郎 |
甲斐の武田 |
|
信玄まつり実行委員会 |
甲斐の地質 |
|
小林福造 |
学校沿革誌 |
|
身延町内小中学校 |
鰍沢林務事務所統計書 |
|
鰍沢林務事務所 |
家庭法律大辞典 |
|
中川善之助 |
榧の木断層の追跡 |
|
身延高等学校地学グループ |
観光便覧 |
|
国民生活研究所 |
観光山梨史蹟めぐり |
|
堀内助一郎 |
郷土地理研究法 |
|
佐々木清治 |
教報みのぶ |
|
みのぶ教報社 |
区長報告書 |
|
身延町区長会 |
句道、仏心 |
|
上田本昌 |
研究公民館の実態 |
|
山梨県教育委員会 |
原色図鑑 |
|
保育社 |
現代人の日蓮聖人伝 |
|
星野武男 |
甲州風土記 |
|
上野晴朗 |
高祖年譜攷異 |
|
建立日諦 |
公民館の今日的課題 |
|
山梨県教育委員会 |
国語辞典 |
|
金田一京助 |
国勢調査統計書 |
|
総理府統計局 |
国民生活の素顔 |
|
日本経済教育センター |
国民百科辞典 |
|
学習研究社 |
古建築入門講話 |
|
川勝政太郎 |
御法度書 |
|
相又区蔵 |
こんちゅう |
|
石川晴男 |
山日年鑑 |
|
山梨日日新聞社 |
自我偈のはなし |
|
鈴木一成 |
下山宿伝馬渡日帳 |
|
遠藤二郎蔵 |
下山村取調書 |
|
山梨県志編纂会 |
社会教育概論 |
|
古沢 潤 |
社会教育提要 |
|
山梨県教育委員会 |
昭和三十四年災害誌 |
|
山梨県土木部 |
昭和三十四年災害記録集 |
|
山梨県土木部 |
昭和山梨自治大観 |
|
峡中日報 |
新教育史 |
|
乙竹岩造 |
須曽乃 |
|
須曽乃短歌会 |
姓氏家系辞典 |
|
太田 亮 |
浅間神社の歴史 |
|
宮地直一外1名 |
全国町村議会議長会十八年史 |
|
全国町村議長会 |
綜合郷土研究 |
|
山梨県 |
村落研究の成果と課題 |
|
村落社会研究会 |
大正山梨県史 |
|
佐藤源太郎 |
大日本地名辞典 |
|
吉田東伍 |
地形学 |
|
辻村太郎 |
地質学通論 |
|
森下正信 |
町建設計画基礎調査書 |
|
身延町企画室 |
鳥獣調査報告書 |
|
農林省畜産局 |
町村誌 |
|
|
市川大門町誌 |
|
市川大門町 |
一宮町誌 |
|
一宮町 |
岩間村誌 |
|
岩間村 |
鰍沢町誌 |
|
鰍沢町 |
勝沼町誌 |
|
勝沼町 |
櫛形町誌 |
|
櫛形町 |
敷島町誌 |
|
敷島町 |
昭和村誌 |
|
昭和村 |
南部町誌 |
|
南部町 |
富士見村誌 |
|
富士見村 |
貯蓄時報 |
|
日本銀行貯蓄推進本部 |
町内四地区町村議会議事録 |
|
町内旧四地区役場 |
天鼓 |
|
芝田巍秀 |
刀剣要覧 |
|
飯村喜一 |
東電開業五十年史 |
|
東京電灯株式会社 |
トラベルグラフ |
|
国有鉄道 |
豊岡村郷土資料 |
|
大野義学蔵 |
豊岡村取調書 |
|
山梨県志編纂会 |
豊岡村付近の地質について |
|
佐藤任公 |
夏草道中記 |
|
山梨日日新聞社 |
南部一族の勤王事蹟 |
|
大政翼賛会山梨支部 |
南風 |
|
下山短歌会 |
西八代郡誌 |
|
西八代郡役所 |
日本国民誌 |
|
万朝報社 |
日本昆虫図譜・同続 |
|
平山修次郎 |
日本の獣 |
|
黒田長礼 |
日本の家族 |
|
有賀喜左衛門 |
日本軽金属史料 |
|
日本軽金属株式会社 |
日本の蝶 |
|
杉山光夫 |
日本蝶類大図鑑 |
|
清棲幸保 |
日本地理大系 |
|
吉田東伍 |
日本の歴史 |
|
中央公論社 |
日本歴史 |
|
新日本出版社 |
日本の仏像 |
|
町田甲一 |
日本仏教史 |
|
監修赤松俊秀 |
日蓮教団史概説 |
|
影山堯雄 |
日蓮聖人御遺文集 |
|
立正大学宗教学研究所 |
日蓮上人の生涯 |
|
清水龍山 |
日蓮聖人の生涯 |
|
塩田義遜 |
日蓮聖人の正伝 |
|
鈴木一成 |
日蓮宗大観 |
|
西村慈 |
日蓮宗読本 |
|
立正大学日蓮教学研究所 |
裸子 |
|
堤俳一佳 |
八戸家系八戸家伝記 |
|
南部家文書 |
万有科学大系 |
|
平凡社 |
富士川水運史 |
|
青山 靖 |
富士の歴史 |
|
井野茂雄 |
富士山の鳥界の一班 |
|
黒田長礼 |
富士山をめぐる地質 |
|
小林福造 |
仏教教育思想の研究 |
|
唐沢富太郎 |
部落会・町内会の近代化と公民館 |
山梨県教育委員会 |
美知思波 |
|
伊藤生更 |
南アルプスの動物 |
|
山と渓谷社 |
南巨摩郡郷土史概要 |
|
南巨摩郡連合教育会 |
南巨摩郡誌 |
|
南巨摩郡連合教育会 |
身延鑑 |
|
久遠寺 |
身延山久遠寺山林史 |
|
久遠寺 |
身延道中記 |
|
深草元政 |
身延山久遠寺 |
|
岩間湛良 |
身延山御書類聚 |
|
久遠寺 |
身延山参拝の枝折 |
|
久遠寺 |
身延山史 |
|
久遠寺 |
身延山史話 |
|
高橋佳豊 |
身延山図経 |
|
久遠寺 |
身延町教育委員会記録 |
|
身延町教育委員会 |
身延久遠寺山林史 |
|
久遠寺 |
身延山山林部統計書 |
|
久遠寺 |
身延山の命名について |
|
教報みのぶ |
身延町教育委員会文化財記録 |
|
身延町教育委員会 |
身延町商工会資料 |
|
身延町商工会 |
身延町商店街診断勧告書 |
|
山梨県商政課 |
身延道中記 |
|
十辺舎一九 |
身延南部近傍の地質 |
|
石塚末吉 |
身延の御祖師様 |
|
松木本興 |
身延の今昔 |
|
教報みのぶ |
身延の枝折 |
|
久遠寺 |
身延の栞 |
|
久遠寺 |
身延の伝説 |
|
今村是龍 |
身延文庫略沿革 |
|
室住一妙 |
身延村取調書 |
|
山梨県志編纂会 |
民俗学辞典 |
|
柳田国男 |
名所旧蹟抄 |
|
山梨県志編纂会 |
門葉縁起 |
|
日通上人 |
山梨鑑上・下 |
|
山梨鑑事務所 |
山梨県教育会史 |
|
山梨県教育会 |
山梨県史 |
|
県立図書館 |
山梨県自治名鑑 |
|
峡中日報社 |
山梨県政五十年史 |
|
山梨県 |
山梨県政六十年史 |
|
山梨県 |
山梨県政七十年史 |
|
山梨県 |
山梨県下における五人組制度の実記 |
竹川義徳 |
山梨県総覧 |
|
内外新聞通信社 |
山梨県地域別地質調査報告書 |
|
山梨県地質図編纂委員会 |
山梨県統計書 |
|
山梨県統計課 |
山梨県統計年報 |
|
山梨県 |
山梨県富士川上流地域の新三紀層序と地質構造について |
|
秋山雅彦 |
山梨県文化財 |
|
山梨県教育委員会 |
山梨県名木誌 |
|
山梨県 |
山梨県南巨摩郡の糸魚川−静岡構造線 |
岩井四郎 |
山梨県民主議会史 |
|
山梨県議会事務局 |
山梨の百年 |
|
上野晴朗外2名 |
山梨博物研究会々誌 |
|
山梨博物研究会 |
和名類聚抄 |
|
源 順 |
岩手県史 |
|
岩手県 |
北畠顕家卿 |
|
中村孝也 |
鏡円坊古記録 |
|
鏡円坊蔵 |
研究資料波木井公 |
|
鏡円坊執事 |
向鶴 |
|
里香散史 |
甲陽軍鑑 |
|
甲斐叢書刊行会 |
国民の日本史 |
|
早稲田大学出版部 |
後村上天皇聖蹟 |
|
柳原書店 |
史跡根城 |
|
小井田幸哉 |
七面山 |
|
七面山敬慎院 |
七面大明神縁起 |
|
七面大明神奉讃会 |
棲神 |
|
祖山学院同窓会 |
艸山集 |
|
平楽寺 |
太平記 |
|
早稲田大学出版部 |
大日本史資料 |
|
東京帝国大学 |
大百科辞典 |
|
平凡社 |
男爵南部家勤王史 |
|
柏木豊明 |
読史備要 |
|
東京帝国大学史料編集所 |
南部家古記録 |
|
南部日実蔵 |
南部氏の勤皇について |
|
鮎川秀子 |
日蓮宗宗学全書 |
|
山喜房 |
日蓮宗全書 |
|
日蓮宗全書刊行会 |
日蓮宗年表 |
|
日蓮宗史料編さん会 |
日蓮聖人と南部実長との交りに関する一考察 |
|
山田英美 |
日蓮大聖人聖伝 |
|
小川泰堂 |
日本歴史大辞典 |
|
河出書房 |
波木井公の信仰と子孫の勤王 |
|
岡教邃 |
|
藤田岡波 |
波木井南部家勤王八世伝 |
|
波木井南部八世勤王家後援会 |
八戸の歴史上 |
|
北方春秋社 |
北方春秋 |
|
北方春秋社 |
宗良親王御遺蹟の研究 |
|
市村成人 |
  
|