下山本国寺古記録清子 鈴木富治写
正月元旦今暁八ッ時壱番大鐘 同時弐番半鐘 三番太鼓出仕 (数行欠) 一 山内年頭祝儀申述 付扈従冷酒三献祝儀出一統御礼 一 山主御雑煮 衆徒一統同断 一 当村中年始祝儀来 冷酒出ス 一 午時 祖師御膳部 二汁五菜 開山様同断 一 未上刻大堂出仕御経今朝同断 太鼓斗 二日 一 諸式礼前日之通 一 四箇村年始祝儀来 素麺吸物冷酒祝儀事 次ニ ![]() 一 明三日身延山江年始代僧諸事支度之事 年玉之覚 一 青銅 弐拾疋 貫主江一同弐拾疋御院代扈江 一 青銅 拾疋 御当番中江一同拾疋 宿坊江 序諸扈中江納豆も年始帳見合明日之人足頼置事 三日 一 諸式礼前日之通 一 早朝使僧身延江登山之事 一 山主明四日村内年始御出駕万事支度事 一 進物番扈従之内壱僧一同配子供四人 一 長持人足 弐人 一伴 僧弐人 一 祭輿四人 一 挟箱壱人 一 長柄壱人 一 袋杖草履取壱人
一 合羽籠壱人 人足メ十四人四日 一 今暁正六ッ時御出駕 村役人中百姓代並旦方世話役方其外は門礼付供方中喰有合夕飯支度壱汁壱菜酒出ス肴有合
一 人足江為祝儀弐百文宛子供は見合て置事一 明五日四ヶ村年頭御出駕支度見合一代壱度余者代僧にて務之 五日 一 今朝六ッ時四ヶ村江年始僧出序飯富村迄回勤之事夕方世話人初寄合 六日 一 明七日札配用意之事 七日 一 今暁正六ッ時集会 一 札配御経初三僧出ル事 付本町四郎兵衛同町太八竹之下富三郎より御経初可致巳後失念無之様専一之事
十一日一 鏡餅開と蔵開祝儀式之事 十三日 一 祖師御膳部二汁五菜 開山浄上人同断 今暁正六ッ時集会 一 今日時分女中年始来吸物出事 十四日 一 町内若者中祝儀来冷酒出ス事 付
十五日![]() 一 今暁正六ッ時集会 付旦方中当日祝儀来山主茶之間応答 一 穴山八幡宮祭礼赤飯上ル 古式ニ無之当年より度々火災等も有之付申合初ルト申 但法楽出ル
廿八日一 今暁正六ッ時集会 二月朔日 一 今暁六ッ時集会 付今日頃千部寄合万事世話人江時宜頼事 七日 一 今暁正六ッ時集会 千部支度之事 八日 一 従今日至十四日千部修行双方火之用心之事 一 毎日昼説法務之 十五日 一 今暁正六ッ時集会 御涅盤像掛 一 当節頃味噌作用意之事 三月朔日 一 正六ッ時集会 三日 一 正六ッ時集会 付旦方中当日祝儀来山主ハ茶之間応答 十五日 廿八日 一 正六ッ時集会 四月朔日 一 今暁正六時集会 付身延山今日より千部ニ付諸国より参詣序当寺江茂参詣有之間毎以内外念入掃除致置衆徒万事如法高声雑談無用容体粗略無之様申合専一之事
七日一 明日御誕生会ニ付花御裳甘茶等支度之事 八日 一 御誕生会集会引次御経 六之巻 十五日 一 正六ッ時集会 十八日 一 開山会集会引次御経六之巻 二汁五菜御膳部 廿八日 一 今暁正六ッ時集会 五月朔日 一 今暁正六ッ時集会 五日 一 今暁正六ッ時集会 付旦方中当日祝儀来山主茶之間応答 十五日 廿八日 一 今暁正六ッ時集会 六月朔日 一 今暁正六ッ時集会 一 明日穴山八幡宮祭礼ニ付赤飯支度 白米大枡三升 小豆同五合 十五日 廿八日 一 今暁正六ッ時集会 十四日頃納豆仕入用意 豆六升搗麦三升 醤油糀大豆六升 小麦六升
七月朔日一 今暁正六ッ時集会 付今日より幡灯籠出付の事将又天気見合塔中盆掃除気ヲ付可申事
七日一 今暁正六ッ時集会 当日祝儀山内斗 付今明日中手透次第新盆会位牌書出並施餓鬼幡等認置即席竹串等支度可致事
十一日一 今日頃麦酒用意 搗麦大枡三斗麹 十三日 一 今暁正六ッ時集会 祖師御膳部壱汁三菜 付精霊棚飾事並霊供備今朝麦酒絞り参詣江出ス事
十四日一 霊供前日之通早朝より扈従棚経 十五日 一 今暁七ッ時集会 霊供前日ニ同新 付四ヶ村杉山村棚経務事 十六日 一 施餓鬼 御経通序提訓双鉢立幡但午之中刻 十七日 一 山内八幡宮門中祭礼法楽 廿八日 一 正六ッ時集会 八月朔日 十五日 一 同時集会 一 月見団子用意上ル御経夕飯過 通序 廿八日 一 七面山御祭礼 尤前日赤飯御盛物等用意之事 九月朔日 一 今暁七ッ時集会 十一日 十二日 一 御会式 但御目付御通行故両日より定十日町内四ヶ村杉山会式触致事夕方より当町内より手伝来酒出ス並寺院方江も時分使之事
一 酒一升油揚拾枚二之宮江遣ス事先例一 高祖御膳部 三汁五菜 一 申之刻壱番六鐘弐番半鐘三番太鼓出仕 一 御経通序六之巻夜六時山主説法 引序通夜説法務之 一 御盛物並串等前々用意御会式振舞入用 左之通 一 白米三俵 酒三樽 膳部三百人前 但三百人前と相当置候へ共其余分小百人前も支度事 一 膳部 壱汁三菜 一 皿 大こん・にんじん・胡麻合交 一、坪いも いんげん豆 一 平 あぶらげ・切こんぶ・唐なす・ごぼう・かんぴょう 一 汁大根銀杏切 右古例平之分大人数故品数多く候てはふ弁に茂可有よし大根阿婦らげ位弁理たるよし併時々宣双方片付今日限諸堂向内外共火之用心大切度々見廻可申事
十二日一 御難会集会暮六ッ時御経通序五之巻 付牡丹餅上ル事 御膳部壱汁五菜 十三日 一 今暁正六ッ時集会 一 月見九月之通 十五日 廿八日 一 今暁正六ッ時集会 十月朔日 一 今暁六ッ時集会 付身延山御会式前内外掃除等念入万事四月御大会之通前書可見合事
九日一 山主身延御大会登山 伴僧壱人 草履取壱人 雨掛壱人 一 御会式科 甲金弐朱 香料壱人分 五拾分ツツ 菓子科 貫主御院代 百文ツツ 一 宿坊科 甲金壱分 白米三升 十三日 十五日 廿八日 一 今暁正六ッ時集会 十一月朔日 一 今朝正六時集会 十一日 一 御難会 昼八ッ時出任 御経通序勧持品訓読 御膳部二汁五菜 十三日 十五日 廿八日 一 今朝正六時集会 十三日二之宮より ![]() ![]() ![]() 十二月朔日 一 今暁正六時集会 一 当日頃より札守之支度並納豆箱用意 御守護弐百枚 但し十五枚も余分可拵 門札四百枚余但粉人壱束程茂入用 納豆箱数凡五百程 序月之経四節経之札同断 但月経はのり入四節は壇紙 十二日 一 諸堂煤払付今日頃門松切並餅米壱俵用意 十三日 一 今暁正六ッ時集会 十四日 一 厨子煤払 十五日 一 今暁正六ッ時集会 廿六日 一 餅搗並門松飾之事但前日支度之事 一 歳暮配 但村役人百姓代世話役旦方余は時々山主時宜諸勘定今日限 一 節分申之刻大堂出仕 御経通序陀羅尼三十巻 祖師開山御膳部二汁五菜 廿八日 一 今暁正六時集会 大晦日 一 諸堂厨司内外早朝大掃除 付元旦御膳部其外勝手向料理万事手回置差支無様専一可致事
一 酒弐樽 素麺文金弐束程用意之事
|