目科 鳥名 |
繁殖 有無 |
留鳥 |
夏鳥 |
冬鳥 |
漂鳥 |
旅鳥 |
迷鳥 |
摘 要 |
一 燕雀目 (一) 烏科 |
||||||||
1 ハシブトカラス | ○ |
○ |
||||||
2 ハシボソカラス | ○ |
○ |
||||||
3 カケス | ○ |
○ |
||||||
4 オナガ | ○ |
○ |
||||||
5 ホシガラス | ○ |
繁殖は認められないが秋季栗の実の実る頃七面山一帯に認められる。 | ||||||
(二) 椋鳥科 | ||||||||
6 ムクドリ | ○ |
○ |
||||||
7 コムクドリ | ○ |
○ |
ムクドリに比較し渡来数少なし。 | |||||
(三) 金腹科 | ||||||||
8 スズメ | ○ |
○ |
||||||
9 ニュウナイスズメ | × |
○ |
9月下旬10月上旬北方より群集して水田に渡来し10月下旬南方に去る。 | |||||
(四) 花鶏科 | ||||||||
10 シメ | × |
○ |
||||||
11 イカル | × |
○ |
||||||
12 コカワラヒワ | ○ |
○ |
人家付近にて繁殖する。ナタネを好んで食するのでナタネドリという。 | |||||
13 オオカワラヒワ | ○ |
|||||||
14 マヒワ | ○ |
秋季大群をもって、北方より渡来し、主として松林に住む。 | ||||||
15 ベニマシコ | ○ |
|||||||
16 ウソ | ○ |
降雪期に桜のつぼみを食害する。 | ||||||
17 オオマシコ | ○ |
渡来数極めて少なし。 | ||||||
18 イスカ | ○ |
嘴が交錯しているので、イスカの嘴のクヒチガイのことばがある。 | ||||||
19 アトリ | ○ |
|||||||
20 ハギマシコ | ○ |
|||||||
21 ホオジロ | ○ |
○ |
セットウ、又はショットの方言がある。 | |||||
22 アオジ | ○ |
○ |
||||||
23 ノジコ | ○ |
○ |
前2種より渡来数少なし。 | |||||
24 ホオアカ | ○ |
○ |
河川の沿岸及び高原にすむ。 | |||||
25 カシラダカ | ○ |
秋季に渡来し、モミ、アワ等を食害するが、冬季桑の害虫エダシヤクを多量に捕食する。 | ||||||
26 クロジ | ○ |
渡来数極めて少なし。 | ||||||
(五) 雪雀科 | ||||||||
27 ヒバリ | ○ |
○ |
||||||
(六) 鶺鴒科 | ||||||||
28 タヒバリ | ○ |
|||||||
29 ビンズイ | ○ |
○ |
キヒバリとも呼ばれ、ヒバリに似た習性がある。 | |||||
30 セグロセキレイ | ○ |
○ |
||||||
31 キセキレイ | ○ |
○ |
||||||
(七) ![]() |
||||||||
32 メジロ | ○ |
○ |
飼鳥として捕獲されるもの多し。 | |||||
(八) 木走科 | ||||||||
33 キバシリ | ○ |
○ |
比較的少数の鳥で、![]() |
|||||
(九) 五十雀科 | ||||||||
34 コジュウカラ | ○ |
○ |
![]() |
|||||
(一〇) 四十雀科 | ||||||||
35 シジュウカラ | ○ |
○ |
人工巣箱を利用する。 | |||||
36 ヤマガラ | ○ |
○ |
||||||
37 コガラ | ○ |
○ |
||||||
38 ヒガラ | ○ |
○ |
||||||
39 エナガ | ○ |
○ |
||||||
(一一) 鵙科 | ||||||||
40 モズ | ○ |
○ |
イナゴ、カエル、バッタ等を棘に串刺にしておくのを見るであろう。これをモズのハヤニエという。 | |||||
41 アカモズ | ○ |
○ |
||||||
42 チゴモズ | ○ |
○ |
他鳥の擬声を得意とする。 | |||||
(一二) 連雀科 | ||||||||
43 ヒレンジャク | ○ |
|||||||
44 キレンジャク | ○ |
|||||||
(一三) 鵯科 | ||||||||
45 ヒヨドリ | ○ |
○ |
||||||
46 エドヒヨドリ | ○ |
|||||||
(一四) 山椒喰科 | ||||||||
47 サンショクイ | ○ |
○ |
ヒリヒリと鳴くので山椒を食べるとヒリヒリ辛いというのに語源があるという。 | |||||
(一五) 鶲科 | ||||||||
48 サンコウチョウ | ○ |
○ |
月、日、星々と鳴くので三光鳥の語源がある。 | |||||
49 コサメビタキ | ○ |
○ |
||||||
50 ムギマキ | ○ |
麦蒔の頃渡来するので、この名前がある。 | ||||||
51 キビタキ | ○ |
○ |
||||||
52 オオルリ | ○ |
○ |
||||||
(一六) 鶯科 | ||||||||
53 キクイタダキ | ○ |
○ |
日本に生息する鳥類中最も小形の鳥で、菊花に似た美毛がある。 | |||||
54 エゾムシクイ | ○ |
北海道で繁殖するため、春は北に秋は南に通過する。 | ||||||
55 メボソムシクイ | ○ |
亜高山帯の針葉樹林中で「ショウチュウ一パイグイ」と鳴くと伝えられる鳥。 | ||||||
56 センダイムシクイ | ○ |
○ |
||||||
57 ウグイス | ○ |
○ |
ホトトギスの仮親となる鳥。 | |||||
58 ヤブサメ | ○ |
○ |
ツツドリの仮母鳥。 | |||||
59 オオヨシキリ | ○ |
○ |
||||||
60 セッカ | ○ |
○ |
地上4−5メートルをとびながらチンチンと鳴くのでチンチン鳥ともいう。 | |||||
(一七) 鶫科 | ||||||||
61 トラツグミ | ○ |
○ |
||||||
62 マミジロ | ○ |
○ |
||||||
63 クロツグミ | ○ |
○ |
早朝又は夕暮どきに社寺境内等で優美な鳴声にて周囲を圧する。 | |||||
64 シロハラ | ○ |
|||||||
65 アカハラ | ○ |
○ |
||||||
66 ハチジョウツグミ | ○ |
ツグミに混じり稀に渡来す。 | ||||||
67 ツグミ | ○ |
チョウマの方言あり。 | ||||||
68 ノビタキ | ○ |
春は北に秋は南に通過する。 | ||||||
69 ジョウビタキ | ○ |
|||||||
70 ノゴマ | ○ |
10月中旬頃南に渡る。 | ||||||
71 コマドリ | ○ |
○ |
||||||
72 ルリビタキ | ○ |
○ |
夏高山で繁殖し冬期は低地に下って過す。 | |||||
73 コルリ | ○ |
○ |
||||||
(一八) 岩![]() |
||||||||
74 イワヒバリ | ○ |
冬季七面山の崩かい地に出現する。 | ||||||
75 カヤクグリ | ○ |
|||||||
(一九) 鷦鷯科 | ||||||||
76 ミソサザイ | ○ |
○ |
||||||
(二〇) 河烏科 | ||||||||
77 カワガラス | ○ |
○ |
他鳥に比し鳴期いちじるしく早い。 | |||||
(二一) 燕科 | ||||||||
78 ツバメ | ○ |
○ |
近年甲府市内の近代建築に繁殖するもの多し。 | |||||
79 イワツバメ | ○ |
○ |
||||||
二 雨燕目 (一) 雨燕科 |
||||||||
80 アマツバメ | ○ |
○ |
||||||
81 ハリオアマツバメ | ○ |
春、秋渡りの時季及び雨天の際七面山に見られる。 | ||||||
三 怪鴟目 (一) 怪鴟科 |
||||||||
82 ヨタカ | ○ |
○ |
||||||
四 仏法僧目 (一) 仏法僧科 |
||||||||
83 ブッポウソウ | ○ |
○ |
||||||
五 翡翠目 (一) 翡翠科 |
||||||||
84 カワセミ | ○ |
○ |
||||||
85 アカショビン | ○ |
○ |
水コイ鳥の方言あり。 | |||||
86 ヤマセミ | ○ |
○ |
||||||
六 啄木鳥目 (一) 啄木鳥科 |
||||||||
87 アオゲラ | ○ |
○ |
七面山に多い。 | |||||
88 アカゲラ | ○ |
○ |
アオゲラに比し、数が多い。 | |||||
89 オオアカゲラ | ○ |
○ |
普通のキツツキより高い処に棲む亜高山帯に数多く、七面山に多い。 | |||||
90 コゲラ | ○ |
○ |
キツツキ類中最小。 | |||||
91 アリスイ | ○ |
極めて稀な種類。 | ||||||
七 杜鵑目 (一) 杜鵑科 |
||||||||
92 カッコウ | ○ |
○ |
ホオジロ・アオジ等の巣に産卵して他の鳥にふ化させる。(仮母鳥) | |||||
93 ツツドリ | ○ |
○ |
センダイムシクイ・ヤブサメ等を仮母鳥とする。 | |||||
94 ホトトギス | ○ |
○ |
ウグイス等を仮母鳥とする。 | |||||
95 ジュウイチ | ○ |
○ |
オオルリ・コルリを仮母鳥とする。 | |||||
八 鳥鴟目 (一) 鳥鴟科 |
||||||||
96 オオコノハズク | ○ |
○ |
||||||
97 コノハズク | ○ |
○ |
鳴き声を仏法僧と平安期以来あやまり伝えられて来たのを昭和十年七月中村幸雄が神座山に捕猟解明。 | |||||
98 トラフズク | ○ |
○ |
||||||
99 コミミズク | ○ |
|||||||
100 オオハズク | ○ |
○ |
梟鴟科鳥類中本種のみが夏鳥である。 | |||||
101 フクロウ | ○ |
○ |
||||||
九 鷲鷹鳥目 (一) 隼科 |
||||||||
102 ハヤブサ | ○ |
|||||||
103 チョウゲンボウ | ○ |
○ |
||||||
(二) 鷲鷹科 | ||||||||
104 イヌワシ | ○ |
○ |
||||||
105 ノスリ | ○ |
○ |
||||||
106 クマタカ | ○ |
○ |
||||||
107 ハイタカ | ○ |
○ |
||||||
108 オオタカ | ○ |
○ |
||||||
109 ツミ | ○ |
○ |
||||||
110 トビ | ○ |
○ |
||||||
111 サシバ | ○ |
○ |
梟鴟科鳥類中アオバズケとともに夏鳥である。 | |||||
一〇 鶴鷺目 (一) 鷺科 |
||||||||
112 ゴイサギ | ○ |
○ |
||||||
113 ミゾゴイ | ○ |
○ |
||||||
一一 雁鴨目 (一) 雁鴨科 |
||||||||
114 マガモ | ○ |
|||||||
115 コガモ | ○ |
|||||||
116 カルカモ | ○ |
|||||||
117 オシドリ | ○ |
他の鴨類に混じって夜間富士川流域に出現する。 | ||||||
一二 鳩鴿目 (一) 鳩鴿科 |
||||||||
118 キジバト | ○ |
○ |
||||||
119 アオバト | ○ |
○ |
七面山にかなり繁殖している。 | |||||
一三 鷸目 (一) 鷸科 |
||||||||
120 アオシギ | ○ |
他のシギと異なり主として河川の源流に近い所に生息している。 | ||||||
121 イソシギ | ○ |
富士川流域に生息するも数少なし。 | ||||||
122 タシギ | ○ |
渡来数少なし。 | ||||||
123 ヤマシギ | ○ |
うす暗い杉檜等の林内湿地に生息、数少なし。 | ||||||
(二) 千鳥科 | ||||||||
124 ムナグロ | ○ |
四月下旬頃北方に移動の際富士川沿岸に出現する。 | ||||||
125 コチドリ | ○ |
○ |
富士川流域の河原に多く繁殖する。 | |||||
126 イカルチドリ | ○ |
○ |
コチドリ同様河原に繁殖するもコチドリより早期に繁殖する。海外に移動しない。 | |||||
一四 ![]() (一) ![]() |
||||||||
127 コアジサシ | ○ |
○ |
水田上を飛びながら小魚その他水棲昆虫を認めるや急降下して![]() |
|||||
128 コリカモメ | ○ |
台風等の海上の荒れたとき富士川をさかのぼり姿を現すことがある。 | ||||||
一五 鶴目 (一) 秧鶏科 |
||||||||
129 ヒクイナ | ○ |
○ |
河岸、水田等に少数ながら姿を現わす。 | |||||
130 クイナ | ○ |
近年渡来数激減している。 | ||||||
一六 鶉鶏目 (一) 雉科 |
||||||||
131 ウズラ | ○ |
秋、冬季現われる。 | ||||||
132 コジュケイ | ○ |
○ |
||||||
133 キジ | ○ |
○ |
||||||
134 ヤマドリ | ○ |
○ |