三 代 長 継
 元亨元年(1321)津軽郡の北条氏の代官安藤五郎三郎堯勢と、同族安藤又太郎が争論し、鎌倉幕府に訴訟に及んだ。この訴訟を奉行した長崎左衛門高資は、双方より収賄し、事件が延引したので、津軽安藤氏は、長崎判官頼むに足らずとして党を結び、兵力を用いて相争うに至った。
 兄は弥五郎入道家季の援軍をうけて藤崎城を根拠とすれば、弟は一族の孫次郎経光の応援をうけて大光寺に本拠を構え、平賀川(白川)をはさんで対陣した。
 この内乱は頼朝以来120年、はじめて鎌倉の命令に抗する大事件であったので、幕府はまず、足立太郎時光に命じて鎌倉方の大光寺軍を救援したが、合戦のたびに藤崎軍に敗れた。そこで幕府は嘉暦元年(1326)さらに工藤祐貞に出兵を命じ、これを一挙に解決しようとした。この部隊の中に南部長継とその子貞継が参戦しているところを見ると、祐貞は当時工藤氏の総領であったらしく、南部氏も東氏の一類として応じたものであろうか。八戸家伝記には、
 長継童名梅平次、後四郎、元亨二年奥州之住人安藤又太郎反逆ニ付、鎌倉執権北条高時より為退治足立六郎時光下向シテ於白川合戦す。時光不得勝利而敗北、此時長継ハ奥州糠部郡逆徒追討之受下知従甲州下向、退治既ニ終候処ヘ時光救之加勢を頼候由申遣候ニ付長継糠部より直ニ役所へ趣き、畑六郎左衛門時能と相議し、不意に安藤居城を夜討ににして、安藤并其族数輩討取之。伝云長継家士橘左近行勝、安藤弟造酒右衛門と戦而相共討死、長継法諱、劫岳曠公。
 とあって、南部氏の糠部に於ける最初の動きは、長継の安藤氏合戦への参戦であり、甲州より下向して糠部より出陣したことを伝えている。これは南部氏が建武以前糠部に所領があったという唯一の根拠となっている。その長継の奥州糠部の居所はどこであったろうか、南部家文書の元弘3年(1333)12月の南部領訴訟目安状に、
 次政長自奥州前馳参御方、自五月十五日至同廿二日、於所々致合戦、若党守家討死畢云云
 として南部政長が宮方より軍勢催促をうけて、奥州より関東に出動し、所々に合戦し軍忠を抽でた子細を考え合せると、ここでいう奥州とは、政長の父政行がいた東氏の名久井館であることが考えられる。
 津軽安藤氏の争乱は、嘉暦3年10月まで7ヵ年に及ぶ長期の争であったが、かねてから不満を抱いていた京都の公卿及び武士の一団は、ひそかに幕府の転覆をねらっていたが、元弘元年8月ついに爆発し、幕府軍の京都侵入となり、後醍醐天皇の笠置落ちとなった。これより国内は騒然となり、反幕軍は各地に呼応して蹶起した。
 南部長継は八戸に在って父実継の秘謀を助け、時の至るを待っていたが、偶々(たまたま)元徳2年(1330)4月命を受けて上洛し、護良親王を捧じて楠木正成の麾下(きか)となった。
 これを証する文献として、藻原文書の日静書簡を引用すれば、

 上の文面に南部殿とあるは「現当共乍恐憑之由」にて長継であることは明白である。前章において父実継が斬られたのは略述したところであるが、長継は父の喪に服する暇もなく、度々の勅諚(ちょくじょう)(勅命)もだし難く、大塔宮護良親王の拘禁の赦免と身延山の闕所(けつしょ)にならぬことを祈り、12月20日僅かの手兵を率いて飯盛山(河内国飯盛山)−北条の残党の籠った城−に向った。
 この時の宮方の主将は楠木正成であり、高野山の僧兵も加わったことは宝筒集巻三にもみえている。日静書簡中に「宗々者少々」とあるが、日蓮宗の僧兵もまた長継を主将として戦に参じたと見るべきであろう。この戦は建武2年正月より攻撃を開始し、敵勢日に弱まって行った。木本宗元の軍忠状によれば、「正月四日、同廿六日の両日に激戦あり。晦日、宗元奮戦して遂に賊魁(ぞくかい)を倒し、残党潰走して鎮定した」とある。
 然るに大塔宮は元弘3年(1333)10月22日北朝方の手によって捕えられ、尊氏の所に渡され、鎌倉に護送され東光寺に幽閉になったが、中先代の乱が起ると足利直義の遣わした淵部義博のために弑殺(しいさつ)された。太平記に「大塔宮失ハレサセ給ヒシ後、忽々天下皆将軍ノ代ト成リニケリ」と記される通り、親王の死によって天皇方は大きな支柱を失ったと同時に、長継の心中察するに余りあるものがある。すなわち長継は大塔宮所領の守護武将となって近畿に任国のあったことが知られる。
 また、日静書簡中に、「女性の御方様には、都無事躰」とあるのは、近畿の任国に長継の女房ともに居られ、その消息を日静が身延山の同族日台上人に知らしめたものであろう。
 前述の如く津軽安藤氏の乱は元亨2年(1322)から嘉暦3年(1328)まで足かけ7年もの日数を費しても未だ完全に鎮撫するに至らなかったが、南部長継とその一族によってその終止符が打たるたような格好であり、北条氏の権勢は失墜するのみであった。
  (後醍醐天皇の即位と回天の計画)
 この秋(とき)に至って、後醍醐天皇は文保2年(1318)3月19日人皇96代として即位した。保暦間記に
 文保二年中略覧王後醍醐天皇の聞え渡らせければ、関東の政道正体なかりければ、哀れ公家の御世に帰らずらんと諸人は申けれ
 と記されているのを見れば、文保年中に於て北条氏の頽(たい)勢は世論として、決定的となっていたことが肯かれている。
 天皇親政の籌策(ちゅうさく)は正中の変において一時頓挫したが、この形勢に鑑みて再び討幕の秘策をめぐらすに至った。
一、後醍醐帝践祚の吉日に御子護良親王を、比叡山梶井門跡に入れて出家せしめ、嘉暦2年(1327)には、天台座主となった。同年冬護良親王の弟、宗良親王は妙法院に入りて出家し、座主頂目、花園帝宸記にはとあり、一には東方鎌倉幕府への思惑(おもわく)と、北嶺叡山の僧兵を恃みとして兵を起さんとしての遠慮から、両親王を出家入寺せしめたものであろう。
二、誠忠勤王の人材の登用であった。すなわち、日野資朝、日野基俊、四条隆資、花山院師資、平成輔等の有為な人材を抜擢して登用した。
三、文学振興、すなわち、学問芸術に托して英才を集めて王道思想を鼓吹した。
四、前記の資朝、俊基、師資、成輔等をして全国を遊説せしめて協力者を求めた。
五、資朝等の遊説の結果、協力者を得たので、それ等の公卿、僧徒、土豪等を一所に集めて秘密の会合を行なうことは不可能なために、無礼講という破天荒の秘密結社の組織を作り、名の如く一切の礼儀を撤廃して、酒宴の席において美女二十余人を侍らせ歌い踊り、その乱痴気騒ぎの中に、関東討滅の大計画が進められた。
六、関東調伏の祈祷が、法勝寺の円観、小野の文観等によって、中宮の安産祈祷という名目のもとに行なわれた。
 (護良親王の天台座主辞退と討幕行動開始による南部実継、長継の上洛)
 元徳2年(1330)4月17日護良親王は、天台座主を辞退し、(天塔宮記)
 東国、奥羽、近畿、中国と巡回して勤王の士との連絡を取った。このことは忽那島開発記に「元徳三年四月大塔宮令旨を陣中と賜ふ。同年四月十九日綸旨を賜ふ」とあるによって知ることが出来る。而して増鏡には、
 かねてより宣旨に随へりしつはものどもしのび召す。源中納言具行、とりもちて事行ひけり
 とあれば護良親王の意を体して、事を行なったのは北畠具行である。
 護良親王と北畠具行との関係は(読史備要)
 即ち、前系図によれば護良親王御母、惟子とは従姉弟にあたり、護良親王とは叔父、甥の間柄にあたるのである。故に北畠具行が、親王の腹臣として枢機に参画したことは当然の事と推察される。
 以上述べた事由により、南部実継、長継父子の上洛は、権中納言北畠具行の執達状によりて其任に就かれたものであり、その時期は、元徳2年4月なりと推察せられるものである。
  (後醍醐天皇の笠置行幸と長継)
 しかしこの頃、世間漸く騒がしく、後醍醐天皇僧徒と結托し、有志を募って密謀を企て、大塔宮護良親王にそれを指揮させる策略であるという噂が伝わったので、かくては由々しき大事であると、重臣吉田定房は天皇と謀って、鎌倉に密使を派遣し、日野俊基がその謀主であると報じた。ために幕府は南朝の首謀者を処断し、更に速かに禍根を断つために、元弘元年8月24日皇居を包囲して、天皇を初め公卿達を捕えるとの密告があったために、天皇は暗夜に乗じて叡山に向って脱出、更に途中から道を変えて南郡に向かい、ここも安住の地ならずとし、翌26日、和束(わつか)の鷲峰山金胎寺に移ったが、山深く人里離れ不便なため、木津川の上流笠置の石室(いわや)へ臨幸された。 
 27日六波羅探題は比叡山を攻略すると同時に、北朝系の後伏見上皇、花園上皇、皇太子量仁親王を北六波羅に迎えた。この時の南朝の兵力は、増鏡、太平記、尊卑分脉等にては、足助氏、錦織判官代、石川氏の3氏に過ぎず、その他の勢力は知るに由がないけれども、天皇を奉戴し、或は前後して行宮に至った武士は、「近藤左衛門尉宗光(藤房の侍)、対馬左衛門尉重定(具行の侍)以下500騎なり」といい、また、「東南院聖尋の衆徒若干(笠置縁起)、山城、大和、河内、伊賀、伊勢、紀伊其他馳せ参りし義兵若干あり」と。
 南部実継及び子長継が笠置の南軍に馳せ参じたとすれば、上500騎の中であろう。
  (長継の軍忠)
 長継の軍忠事蹟は、建武元年12月27日飯盛城に向かっての記録以外にこれを知ることが出来ない。が、しかし、南部家文書四ニ「北畠顕信教書」興国2年(1341)12月20日、
 南部遠江守(政長)殿御返事に、

 上記文面によれば、南部政長が軍忠目安、即(すなわ)ち軍陣中の出来事について巨細漏さず、陸奥介鎮守府将軍北畠顕信郷に報告した。その返事として、南部政長への御教書である。この中に「長継忠節云云」とあり、また「長継官途云云」とあり、近畿に於ての軍忠であると推考される。また、長継の軍功によって官途の役に就くべく、進達した返事であり、顕信郷はこれを了承して「追可有其沙汰候」との返翰であったと思われる。
   (南部長継−入道法達−右馬頭)
 南部家勤王史には

右之軍忠状中に、入道法達とあるは大塔宮の近侍にして、この合戦の首脳部なりと推知さる。紀伊国粉川寺行人宛の大塔若宮の令旨を右馬頭執達せり、外に同人の執達に係るもの三通、すなわち延元元年十一月廿二日付の一通と同年十二月二日付二通とあり、此右馬頭と入道法達とは同一人にして、南部長継其人なるべし。
 とあるのを見れば、長継は奥州の地を離れて大塔宮没後大塔若宮、すなわち護良親王の王子興良親王を奉じて忠勤を挺んじ、しかも出家して「入道法達」と名乗り、また、「右馬頭」として枢機に参画していたことが推察される。
  (長継の戦死)
 長継が奉じた興良親王は生没年不詳、大塔宮護良親王の王子、大塔若宮と称し後醍醐天皇の猶子となって親王宣下を蒙られた。母は北畠親房の妹(関城書考)といい、大乗院日記目録、延文5年(1360)の条に、「親王は但馬国(現兵庫県)にて御誕生」とあり、同国は大塔宮の所領であったと推定される。延元元年8月叡山を下って八幡山に移り、11月令旨を下して紀伊国粉河寺の行八を召された。興国2年(1341)−康永3年(1344)頃は南朝の征夷大将軍であった。太平記卅一八幡戦の条に、
 赤松律師則祐は、吉野殿(後醍醐天皇)より宮を一人申下し進らせて、今までは宮方を仕るよしにありけるが、是もいかが思案したりけん、宮方に背き京都へ 馳せ来りければ、宰相中将(足利尊氏)は「竜に水を得、虎の山にとりかかる如くなり」と勢京畿を掩へり、同三月廿四日宰相中将は三万騎余率し。
 とあり、同卅四銀蒿軍の条に、
 去る山平七年(一三五二)に赤松律師則祐暫く事を謀りて、宮方に参らせし時此宮大将に申下し進らせしが、則祐忽変して又武家(足利氏)に参らせしかば、宮心ならず京へ上らせ給ひて召人の如くにして御座ありしを、但馬国の者ども盗み出し奉りて、高山寺の城へ入れ奉る。本庄平太、平三御手に属して、但馬、丹後両国を打ち随えるに靡かずといふ者更になし。軈て播磨(赤松則祐の領地)を退治せんとて、山陽道へ御越ありしに、則祐三千余騎にて甲山(かぶとやま)の麓に馳せ向ひて相戦ふ。軍未だ決せざるに、宮の一騎当千と、憑み思召したりける本庄平太、平三共に数ヶ所の疵を蒙り、兄弟同時に討たれければ、軍忽ちに破れ、宮は河内国へ落ちさせ給ひけり。
 とあり、文中宮とあるは興良親王であり、則祐は太平記に記すごとく、護良親王に従い義兵を起こしたが、その後の恩賞の不平から父則村と共に足利尊氏に与するに至った。ところがまた、一時赤松興良親王を奉じて南朝方となった。しかし後に叛して足利氏に走った。すなわち、興良親王の軍は播磨の赤松則祐を討たんとして愛知県岡崎の北甲山(かぶとやま)の麓において合戦し、惨敗の憂目を見たのである。この時長継は親王の軍に参加し、本庄平太、平三等と共に討死したようである。こうして長継は、南朝尽忠25年の生涯を終えたのである。
 その子貞継は父に先だち、甲州巨摩郡の黒川の戦で17歳で戦死している。