第四章 近世

第一節 天領下の村の概況(市川代官支配)

 甲斐の国は、天正10年(1582)武田氏が天目山に亡び、その後を受けた織田信長もまた本能寺に滅んだあと、徳川家康の支配するところとなり、更に天正19年には加藤光泰が、また、文禄2年(1592)には浅野長政、長継の親子が更に受けつぎ、慶長5年(1600)家康が再び直領とするまでの18年の間めまぐるしく変転し、支配者の交替がくりかえされた。このような中で、本町は中世末期河内領の再支配者穴山氏の断絶後は徳川氏へと受けつがれてその支配下におかれた。甲斐国志によると「一、河内領梅雪斉横死ノ後其男勝千代家督シテ本領下山邑ニ治ス(但シ駿河江尻領ハ除之ト見エタリ)、天正十五年六月勝千代夭折シテ無嗣収公セラル其跡ハ菅沼藤蔵定政ニ賜フ但シ慶長ノ改メ九千石余ノ地ナリ(以下略)」とみえる。すなわち穴山梅雪が山城の宇治田原に客死の後男勝千代が跡を継ぎ下山にて支配したのであるが天正15年6月勝千代が病のために16歳にて逝去し嗣ぐものが無かったので家康はこれを没収して家臣の菅沼藤蔵定政に与えたのである。代りに秋山夫人の生んだ万千代(信吉)に武田の姓を名乗らせ水戸25万石を加封したのであるが慶長8年9月21歳で病没し穴山領は完全に家康の支配下に入ったのである。
 この年家康は直領である甲斐25万石を八男義直にゆずり、以来2代将軍の次男忠長、3代将軍家光の次男綱重、その長男綱豊と親藩制をとったが、綱豊が6代将軍として幕府入りしたあと宝永2年(1705)柳沢氏が受封、吉保、吉里と大名支配の管下に入ったのである。この模様は次表の通りである。
甲斐国支配者一覧表
領主 年代 年数
徳川義直   慶長 8年〜慶長12年   4年
幕領   慶長 12年〜元和元年   8年
徳川忠長   元和 2年〜寛永9年   16年
幕領   寛永 9年〜慶安3年   18年
徳川綱重   慶安 4年〜延宝6年   26年
徳川綱豊   延宝 6年〜宝永元年   26年
柳沢吉保   宝永 2年〜宝永6年   4年
柳沢吉里   宝永 6年〜享保9年   15年
直轄領   享保 9年〜慶応3年   104年
 享保9年(1724)3月柳沢吉里が大和郡山に移封されたので後は徳川幕府の天領となりその支配下に編入された。その結果幕府老中の直轄指揮下に属する甲府勤番と江戸勘定奉行の支配下に属して一般村方の民政をつかさどる三部代官所が設けられた。
 代官所はこれは陣屋と称して、はじめは甲府、上飯田、石和の地区にそれぞれ建てられたが天明9年(1789)上飯田の陣屋が廃止されて代って市川大門に寛政6年(1794)市川陣屋が設けられ本町の属する河内領はすべてこの管轄下におかれた。明和元年(1764)最初に駿府紺屋町陣屋市川出張所に来任した代官は、小田切新五郎で以下次の通りである。
小田切新五郎 明和元年〜明和8年
柴村藤三郎   明和8年〜天明7年
平岡彦兵衛(甲府兼帯)   天明8年
武島左膳(石和兼帯)   天明8年
平岡主水(見習)   寛政元年2月〜寛政2年2月
小笠原仁衛門   寛政2年2月〜寛政6年2月
榊原小兵衛(本陣屋となる)   寛政6年2月〜寛政9年
堀谷文右衛門   寛政10年正月〜享和2年
山田茂左衛門   享和2年2月〜文化3年
中村八太夫   文化3年〜文化10年
鈴木伝市郎   文化10年10月〜文政3年
林金五郎   文政3年〜文政11年
野村彦右衛門   文政11年〜天保3年
山口鉄五郎   天保3年〜天保9年
小林藤之助   天保9年〜天保13年
高山又蔵   天保13年〜弘化4年
福田八郎右衛門   弘化4年〜安政元年
荒井清兵衛   安政元年〜安政2年
森田岡太郎   安政2年〜安政4年
佐々木半十郎   安政4年〜文久元年
木村菫平   文久元年〜文久2年
高木源六郎   文久2年
加藤余十郎   文久2年〜文久3年
安藤伝蔵   文久3年〜慶応3年
増田安兵衛   慶応3年〜明治元年
成瀬守勘左門   明治元年〜明治3年
 代官所役人の仕事の内容はもっぱら幕府の勘定奉行の命を受けて、その指揮のもとに租税の徴収、訟獄及逮捕、戸籍の調査など所轄の村々を取り締まったのである。代官所の機構は目見(めみえ)以上の旗本をもって任ずる代官とその下に手付、手代が置かれて人員に陣屋勤務するものと江戸詰の者とに分かれていた。このほかに領下には郡中総代、名主、長百姓等の村役人があり郡中総代は常に代官所に伺候して代官の命令を管下の村々に伝えあるいは訴訟の仲裁、貢米の輸送などの世話をした。
 さてこのような天領下における村々の姿を甲斐国志から眺めてみると、その提要部の河内領に
 「山長地広シ澗中僻居シ山ヲ焼キ雑穀ヲ種ウ水田少ク民衆シ」とあり、本町の立地する河内領全般に山村的要素の極めて強いことがうかがえる。
また甲斐国志巻五十一には
 〇東西河内領ニ苅生畑ト云コト多シ字或ハ苅立ニ作リ又草里畑トモ云曽利沢里草履ナドト書ク地名ニモ称セリ山側草ノ地ヲ苅払ヒ焼テ土塊ヲ引起シ黍稗荏麻蕎麦ノ類畑物ノ種子蒔散ス培養ニ及ハズ熟候収メトル三年ニシテ之ヲ棄テ亦他所ニ就テ斯ノ如クニス土質最モ軽シト云(以下略)と見えている。けだし水田地帯は比較的平地の広い下山、波木井、帯金、大島などが主でこれらを除いては焼畑農業による山地の村々が多かったのである。
 当時の村柄を国志村里部から眺めてみると次のとおりである。
甲斐国志巻十六 巨摩郡西河内領
〇粟倉村 上粟倉・大石野・小原島
一 高百石壱斗壱升八合    戸五拾一
口三百拾弐 男百四拾九
女百六拾三
馬六
初鹿島ノ東北壱里拾町ニ在り下山へ壱里余早川西ヨリ北へ廻テ東流ス
〇下山村 杉山・山額・新町・大庭
一 高七百七拾三石八升四合 戸三百八拾四
口千六百六拾弐 男八百三拾弐
女八百三拾
馬六拾
 駿州路の伝馬宿ナリ切石、八日市場ヨリ十五日代リニ逓送ス南ハ南部宿へ四里拾五町身延山壱里許富士川ノ東ハ八木沢村ニ対ス本村ハ古へ穴山氏の城下ナリ古蹟部ニ委シ昔ハ本宿新宿ト云今ノ新町ナリ勝千代ノ文書ニ通ヲ蔵ム駅役ノ事ナリ、
〇波木井村
一 高百九拾九石三斗一升三合 戸百弐拾五
口六百七 男三百拾六
女二百九拾壱
馬三拾弐
 北ハ下山村ヨリ壱里半身延山ノ東壱里ニアリ富士川の東ハ丸滝村へ弐拾町、以下数村南部の御牧ナリ
〇大野村
一 高六十五石六斗九升参合 外ニ四拾九石弐斗弐合本遠寺領戸口別記 戸拾三
口七十壱 男三拾四
女三拾七
馬弐
 波木井ノ南弐拾四町ニ在リ波木井川ノ南岸ニ小阪アリ栢坂ト名ツク正徳中此山ヲ鑿テ渠ヲ作ル長九拾三間、山畠尽ク稲田トナレリ其功ヲ嘉シテ今公役ヲ給フ日蓮ノ書ニ南部ノ内飯野御牧トアルハ即此処ナリト云
〇梅平村
一 高弐百拾石八斗八升今本遠寺領トナル大野村ノ西拾五町ニアリ仏寺郡ニ詳ニセリ慶長郷村帳ニモ同高ナリ
〇小田船原村
 一 高百六石八斗七升九合 戸弐拾八
口百三拾九 男六拾九
女七拾
馬八
 東ハ大野村西ハ大城村へ各壱里身延ノ南拾弐三町ニ在リ村内大蔵沢ヲ隔テ北ヲ船原村ト云ヒ南ヲ小田村ト云フ慶長郷村帳ニ五拾七石五斗四升船原村 五石七斗五升小田村トアリ
〇門野村
一 高四拾四石七斗四升五合 戸弐拾五
口百四拾四 男六拾九
女七拾五
馬四
 小田船原ノ西拾五六町ニ在リ大城川ノ南相又村ニ界フ駿州阿部郡ヘノ間道アリ大城ヨリ国界マデ三里其ヨリ弐里ニシテ三河内ニ出ツ温泉アル処ナリ
〇大城村 湯ノ平
一 高六拾石六斗九升九合 戸四拾七
口弐百五拾五 男百弐拾六
女百弐拾九
馬九
 門野ノ西南ニ在リ西北ハ赤沢山界ナリ当村門野村ト一村ノ如ク称シテ里正モ隔年ニ役ス
〇相又村
一 高百七拾三石三斗五升七合 戸六拾八
口三百七拾六 男百七拾八
女百九拾八
馬四拾
 小田船原ヨリ拾弐町駿州路ナリ南ハ横根村ヘ拾町榧木阪ト云アリ東ハ清子村ヘ一嶺ヲ隔ツ西ハ駿州ノ界山続キナリ日蓮ノ書ニ所謂奈須禰沢トハ此地ナリト云相又川北流シテ大城川ニ注ギ波木井川トナルニ水相合シテ又ヲナス因テ村名ヲ得ルカ古ヘ又俣ニ作ル今ハ又ノ字ニ作ル
〇横根村
一 高弐拾壱石壱斗四升四合 戸拾七
口七拾六 男三拾九
女三拾七
馬弐
〇中村 大久保
一 高三拾六石四斗四升八合 戸三拾弐
口百五拾 男七拾四
女七拾六
馬弐
 右二村ハ里正ヲ兼帯シ横根中村ト称シテ一村ノ如ク境界相交レリ駿州路ナリ中野村ヘ通ス
〇清子村
一 高八拾六石五斗八合 戸七拾
口三百弐拾七 男百六拾三
女百六拾四
馬五
大野村ノ南壱里東ハ富士川ヲ帯フ南ハ光子沢ヘ拾町許
〇光子沢村 谷津 長畑
一 高五拾弐石九斗二升四合 戸弐拾七
口百三拾壱 男六拾三
女六拾八
馬弐
 西ハ相又、横根、中村各山頂ヲ以テ界フ中村ヘハ九町ナリ
  甲斐国志巻六十七 八代郡東河内領
〇上八木沢村
一 高九拾四石四斗五升七合 戸三拾六
口百八拾壱 男九拾三
女八拾八
馬五
 波高島ノ南ニ在リ東ハ下部ヘ三拾町余西河内領下山ニ対セリ

〇下八木沢村
一 高六拾九石弐斗弐升壱合 戸三拾三
口百五拾壱 男八拾三
女六拾八
馬五
 上八木沢ノ続キナリ慶長郷村帳ニハ上下一村五拾八石五斗弐升ノ高ナリ
〇帯金村
一 高弐百八拾九石弐斗五升三合 戸百四拾壱
口五百三拾七 男弐百六拾五
女弐百七拾弐
馬三拾
 南北ハ下八木沢ヨリ丸滝マテ堺内三拾六町拾六間東西八拾三町六間東河内ノ一殷邑ニシテ六組ノ一魁ナリ金礦アリ因テ村名トナルカ
〇大垈村 川向(本村ノ北壱里ニアリ桃ゲ窪ヘ近シ)
一 高弐拾壱石七斗五升九合 戸弐拾六
口百弐拾四 男六拾七
女五拾七
馬五
 桃ヶ窪ヨリ壱里下部ノ南ニ当ル東ハ御林山佐野山続キナリ
〇椿草里村
一 高弐拾四定五升九合 戸拾五
口七拾弐 男三拾四
女三拾八
馬三
 大岱ノ南弐拾四五町ニ在リ凡ソ方弐里ニ余ル野山ナリ、大岱、大崩二村亦同シ按ニ椿草里ハ山茶(ツバキ)アル所ニ焼畑ヲ開墾セル故ヲ以テ村名トナレルカ曽理畑ノ事ハ古蹟部ニ付記セリ
〇大崩村
一 高弐拾石六斗九升六合 戸拾四
口七拾九 男三拾六
女四拾三
馬弐
 椿草里ノ南壱里許リニ在リ以上三村佐野山ノ御林ヲ衛ス帯金、丸滝ノ東ナリ
〇丸滝村 桜井 外ノ屋敷
一 高六拾九石四合 戸四拾弐
口百七拾七 男八拾八
女八拾九
馬弐拾
 帯金ヨリ角打マテ堺内拾町駿州路ナリ本村ニ滝アリ村名云ニ因ル
〇角打村 上行原
一 高百三石七斗七升弐合 戸三拾四
口百六拾八 男九拾八
女七拾
馬拾
 堺内拾弐町南ハ和田村ナリ
〇和田村
一 高百七拾九石六斗弐升弐合 戸八拾
口弐百九拾五 男百五拾三
女百四拾弐
馬拾弐
 角打ヨリ大島マテ堺内拾弐三町東ハ御林山村持山等ナリ
〇樋之上村
一 高拾五石弐斗五升壱合 戸九
口五拾八 男弐拾九
女弐拾九
牛馬無シ
 和田、大島ノ東拾町余ニ在リ以上拾三村帯金組ナリ慶長郷村帖ニ壱石五斗六升日ノ上村トアリ
〇大島村
一 高三百五拾壱石三升九合 戸百拾壱
口五百四拾弐 男弐百七拾弐
女弐百七拾
馬拾八
 和田ノ南ニ在リ東ハ佐野嶺ナリ佐野ノ枝村小草里ト云処ニ下ル駿州ノ通路ハ南ノ方内船村ヘ到ル凡五拾町ナリ以下六村大島組ト云

  表1  甲斐国志による身延町各旧村の状況
村名 慶長古高 甲斐国志
村高
甲斐国志
戸数
甲斐国志
口数
甲斐国志馬数
 
粟倉村   100,118 51 312 6
下山村 614,050 773,084 384 1,662 60
波木井村 194,990 199,313 125 607 32
大野村 114,890 114,895 43 183 6
梅平村 210,880 210,880 42 204 10
小田船原村 (小田)5,750
(船原) 57,570
106,879 20 139 8
門野村 12,960 44,749 25 144 4
大城村 21,010 60,699 47 255 9
相又村 15,690 173,359 68 376 40
横根村 13,380 21,144 17 76 2
中村 24,230 36,448 32 150 2
清子村   86,508 70 327 5
光子沢村 27,390 52,924 27 131 2
上八木沢村 55,620 94,458 36 181 5
下八木沢村   69,221 33 151 5
帯金村 115,620 289,253 141 537 30
大垈村 2,520 11,759 26 124 5
椿草里村 3,890 24,059 15 72 3
大崩村   20,696 14 79 2
丸滝村 40,560 69,004 42 177 20
角打村 43,870 103,772 34 168 10
和田村 43,560 179,622 80 295 12
樋之上村   15,251 9 58 0
大島村 78,860 351,039 111 542 18
身延山
寺領   
身延   28,859.2 258
 
1,217
 
石高は慶応4年8月祖山由緒書による
新宿   21
塩沢 33

  表2  甲斐国志による県下の村の規模
  A
1,000石
以上
B
500石
以上
C
100石
以上
D
100石
以下
山梨郡 万力筋 3村 15 25 6
中郡筋 2 12 11 0
栗原筋 3 23 27 3
北山筋 4 4 9 4
八代郡 大石和筋 3 14 24 2
小石和筋 3 17 21 4
中郡筋 4 6 6 12
西郡筋 1 2 3 0
東川内領 0 1 17 41
巨摩郡 中郡筋 5 19 25 2
北山筋 7 10 23 18
逸見筋 7 22 31 3
武川筋 2 11 19 7
西郡筋 5 27 33 3
西川内領 0 2 29 81
49 185 303 136
 以上国志所載の結果を表に整理してみると上の通りである。とくに慶長の古高と比較してみると江戸初期から漸次村高が増加していることがうかがえる。
 けだし当時の村は政治上の単位であると同時に納税上の単位であったから村高の経緯は非常に重要な問題点をもっていた。
 いま江戸中期宝暦6年(1756)の甲斐の国三郡郷村帳による村柄を比較してみると上の表のようになる。
 この結果A〜Dの四クラスのうち1000石以上の大村は東西を通じて河内領にはなく100石以下の小村が圧倒的に集中していることがわかる。本町関係では500石以上のBクラスに僅かに下山村が入っているのみであり他はCDクラスで23ヵ村の内14ヵ村が100石以下の小村で河内全般がそうであるように石高の低い村柄であることが窺(うかが)える。
 これは江戸時代を通じて政治、経済上の一つの特色であり本町などの村の様相を眺める場合に見逃してはならない問題点であろう。