第三節 名主と五人組制

 江戸時代幕府が強制的に全国に施行した農民、町人の自治的組合制度であって、律令制の自治警察的な団体(五保の制)の復活といわれ、原型は戦国時代に現われ、慶長2年(1597)豊臣秀吉は侍は5人、農民・町民は10人をもって5人組、10人組を作り、辻斬りや、盗賊を防ぐ組織を整備した。これが全国的に普及し、完成したのは江戸時代である。3代将軍徳川家光は寛永14年(1637)浪人の取り締まりと、キリスト教禁止の目的から5人組制度をきびしくし、天領・私領の別なく強制、5人組についての法令や5人組帳を作成し規則を守らせた。五人組は組合内の租税滞納や、犯罪などには連帯責任をもち、また共同生活における村の秩序や、治安の維持相互扶助など、自治的な面でも大きな役割を果たした。
五人組御仕置帳
  条々
一、前々従公儀度々出候御法度書之趣弥堅相守御制法之儀不相背様村中小百姓下々迄可申付事
一、五人組之儀町場者家並在郷ハ最寄次第五軒宛組合子供並下人店貸借地之者ニ至迄悪事不仕様二組中無油断可令詮儀若徒者有之名主之申付を茂不用候はば可訴之事
一、隔年宗門改帳三月迄之内可指出候若御法度之宗門之者有之は早速可申出候切支丹宗門之儀御高札之旨相守宗門帳之通人別入念相改候宗門帳済候而後召抱候下人等寺請状別紙可取置候事
一、五人組宗門帳ニ押候外印判拵置申間敷候若子細御座候而印判替候ハハ名主長百姓は役所迄可相改候其外之百姓ハ名主長百姓迄可断名を改候はば早速及断五人組帳江茂改候名を可記事
一、切支丹ころび候者共類族有之候ハハ別帳ニ記之切支丹奉行書差出置候事ニ候間仮令他村より縁組等ニ而当村江右之族来候ハハ早速可致注進候事
一、田畑並山林等永代売買御停止ニ候若質物に書入候者拾ケ年限リ質手形ニ名主長百姓加判可為仕候田畑質ニ入金銀借置田畑をば金主ニ為作候而御年貢ハ地主より出候儀不可仕候惣而証文怪敷文書有之候ハハ出入に成候時訴訟不取上候又証人並名主印形取置可申事附リ名主組頭ニ加判頼候ハバ其様子承届早速致加判可遺候事
一、衣類道具又ハ門橋等の外し金物類出所不知売物一切買取間敷候右之品々質にも不取又ハ不可預置候出所知候物ニ而茂請人無之候ハハ質にも取間敷候事
一、惣而家業を第一ニ相勤べし百姓に不似遊芸を好或は悪心を以公事エミ出し非公事を進め偽を以害なす者又ハ不孝の輩あらバ不隠置可申出候何事に不依神水を呑誓詞を申合一味同心致し徒党ケ間敷儀不可仕候事
一、盗賊悪党人有之候ハハ訴人可仕候訴出候ハハ褒美可為取候其上仇を不成様に可申付候可事
一、百姓衣類の儀結構成ものを不可着名主ハ妻子共絹紬木綿可着之平百姓ハ木綿の外は不可着之綸子綾縮緬之類襟帯等に茂致間敷候共平百姓ニ而茂身躰宜敷者は手代方迄断達差示を受絹紬着べき事
附 男女共ニ乗物に乗べからず惣而家作等見立候普請奢ケ間敷義仕間敷事
一、聟取嫁取之祝儀奢ケ間敷儀無之様分限よりかろく可仕大勢集り大酒不可呑蚊張の祝儀新宅之弘初産之祝ひ抔迚不相応の祝仕候儀可為停止分限ニ応し内新に而軽祝可仕候祝言水祝停止之事
附り 葬礼之野酒一切停止之事
一、拾子不可仕若他所之者拾置候ハハ村中に而養育いたし早速可及注進事
一、生類憐之儀心懸不実無之様に可仕不仁之儀一切不可仕事
一、猟師之外鳥獣一切不可取雖為猟師鶴白鳥取之儀は御停止にて鶴白鳥致商売候者有之候ハハ可訴之候事
一、拾牛馬之儀不可致候若他所より之拾牛馬並放牛馬当村江来候ハハ見出次第名主組頭ニ告之村中立合詮議いたし持主知れ候はば其村之名主並牛馬主より手形を取相返其上早々可致注進事
一、馬之筋をのべ候儀御停止ニ候牛馬売買仕候はば出所聞届請人を取五人組江相断売買可仕候出所不成慥牛馬不可買取事
一、新地内社建立堅可為停止候惣而祠の念仏題目之石塔供養塚庚申塚石地蔵之類田畑山林又は道路之端新規に一切立間敷候仏事神事祭礼類執行い新規ニ祭礼不可取立事
一、寺社之儀住持社人替候ハハ可致注進候事
一、神仏致開帳候ハハ可致注進当村之神仏他国ニ当分相移リ開帳仕儀有之候ハハ前以可致注進候又他所より神輿を送里来候様成儀有之候はゝ不可請取村中に少しの間も差置申間敷事
一、当村に有之候出家社人山伏行人道心者又は非人等其外穢多之類常々致吟味候而うろんなるもの住居為仕間舗候名主組頭江不相違他村より来候者一夜之宿も不仕様に右之者江可申付事
一、村中の者の内或は立退或は遂電或は身上潰候而住居難成もの有之候ハハ可致注進候又他村より子細有之立退来候者親類なりといふとも当村へ一切不可差置事
一、他所の者当村ニ有附住宅仕度と旨願候ハハ其者之出所家職之様子聞届出所の村方名主へ届之慥成請人手形取之宗旨相改遂注進候而可差置否借地借等之者置候儀茂右同前可相心得事
一、百姓田畑子孫に分けとらせまじく候共壱人前高五石より内に不可分小高之百姓は子孫に分けとらせまじく候若子細有之分け候儀有之候可請差図惣て新規ニ百姓有付候儀有之ば可致注進候跡式の儀存生之内親類並名主組頭為立合書付取置後日出入無之様ニ可心得事
一、当村之内にて能あやつり角力又は狂言其外見せ物の類芝居等為仕間敷候私領にても分郷或は村隣にて当村境目まぎらわしき地にて致候芝居不始以前二召連早速可注進事
一、惣て遊女野郎の類一切当村ニ置べからず一夜の宿をもいたすまじき事
一、行衛不知者に一夜之宿をもかすべからず旅人其外何者によらず堂宮山林道路に死人有之候ば其者の持来候雑物改名主組頭立合様子委細書付にて可致注進堂宮山林に隠忍胡乱成者あらば今詮儀品により搦捕可訴之其外手負又は不審成者従他所来候はば出所を尋付届けいたし注進之上差図を請候て彼者可差出事
一、往来之輩若相煩候ハハ早速医者に見せ随分致養生能くいたわり食物等入念あたへ看病仕置致注進歩行不叶先に参候儀難成候はば其者之在所を承届け迎を呼手形を取相渡置可申候若致病死候はば其者の道具等改名主長百姓立合致封印置可受指図事
一、殺害人或は致自害候者或は倒もの有之番人を付置早速可訴出候火事盗賊喧嘩手負之者惣て不慮成儀出来候はば右同前無油断可致注進事
一、村中にて若喧嘩口論有之候ハハ名主組頭立合可裁判他村にて喧嘩等有之節は集るべからず人殺立退候もの有之は隣郷之者まで出合搦捕早速可注進搦捕儀難叶候はば跡をしたい落着所江急度可申届事
一、田畑荒置べからず永荒場起返り切添又は新田畑有之候はば早速可申出隠置脇より訴候はば当人は不及申名主組頭まで可為越度事 附り たばこ本田畑江多作候儀停止之事
一、掘を埋又は道をせばめ秣場林際を切添田畑仕出べからず前々より無之所に道付馬入不可仕若道附替新掘不致而不叶所有之ば可受指図事
一、用水の掛引常々其村中の申合置争論無之様に可仕候水論境論等の場江百姓に不似合力脇指弓鎗長刀等を持出令荷担者有之ば其科本人より重かるべきこと
一、御伝馬宿江定助大助郷より人馬寄候はば問屋年寄又は名主致吟味猥に人馬触仕間舗候其宿江馬をかこひ置面々勝手よき荷物を附候様成儀一切不可仕事
一、御朱印は勿論駄賃伝馬人足之儀常々致吟味置無滞様に可仕事附り 助郷江人馬触来候はば刻限不違様可差出候若人馬割難心得事候共先無滞差出之後日に可申遣事
一、御用の人馬者不及申本海道にて無之候共往来之者駄賃人馬の義昼夜を不限無滞可差出事
一、御朱印又は御証文も無之人馬出候様にと申或は駄賃を不出通り候者有之其品により押置名主組頭立合詮儀の上搦捕躰候はば可注進事
一、村中申合番屋を作り番人を附置火之用心随分入念可申付、若出火有之ば声を立村中立合精を出し消へし、勿論御年貢米入置蔵大切囲可申事
附り 風烈き時分は不限昼夜に切々相廻り用心可仕候近在出火候はば早速かけ付防之可申事
一、堤川除不切様に常々申合洪水之時は村中之者出会随分可囲申道橋等損候て往還之障ニ成候か田畑損亡に可成所は惣て小破之時早速可致修覆自普請難成所は御入用にて可申付候触無之候共請取場之道橋は常々無油断作可申候
一、洪水之時堤川除囲候節又は盗人狼籍者並火事有之時触を出候節村中之もの拾五才以上六十才以下之男は不残可出合若場所ニ不出合者あらば名主長百姓より可詮儀事
一、鉄炮の儀運上出候猟師又は猪鹿防之ため願出候て鉄炮渡置候外村中に隠置べからず尤御定之月之外鉄炮打べからず証文の通猥りに無之様可心得事
一、御林御立山之竹木は勿論枝葉下葉等迄公用之外伐採間舗候従下葉銭出候刈取所なりとも苗木をとり置候様成儀不可致御林之透候所へは苗木植立候様に可仕候百姓持林並屋舗四壁之木にても目立候木伐遣候ハハ先書付を差出可伐之候堤に有之候草葭等刈取間舗事
附り 新規堤に植物致すべからず堤際切欠植もの致間敷事
一、入会之野山面々之持山にても草木之根掘取間敷露のはしを入候儀可為停止田畑江山崩砂入等無之様に山林苗木植立可申事
附り 山中にて致焼畑候所は格別野火附候儀停止之事
一、諸作第一よき種をえらび蒔耕作の可入念荒作之様にいたし候者あらば名主長百姓立合村中にて助合田畑不荒様可仕事
附り 地所ニ不相応之田畑諸作他ニ替リ劣耕作不精成者有之吟味可仕候左様之者ニハ小検見之節茂引方不申付候事
一、常々耕作並商売等茂不致家職之稼無之者有之は遂吟味其趣事訴出候事
一、博奕惣て賭之諸勝負或は百姓講と名付商に事寄博奕に似たる儀何ニても不可仕若違背之輩有之か又は右之宿等致候者あらは早速可訴出候事
一、百姓に不似合致風俗長脇差を帯し喧嘩口論を好或は大酒を呑酔狂致し行跡悪敷者有之ば可訴出候事
一、他所江参二夜泊リ罷在候程之儀は名主江断可罷出若他国に奉公に出候か又は用事候て相越候ハハ其子細名主長百姓五人組に書付を以可相断公事訴訟公儀江出候共其趣名主長百姓五人組に可届出事
附り 百姓之願書名主長百姓奥判可致事
一、御年貢皆済無之以前穀物他所に不可出金納之ため米納之員数を積り納米程上米拵置次余り米を売可申事
附り 御用之置米急用之事候共名主一人にて封印を切取出し申間敷候相役之名主長百一両人にても立合可申事
一、御城米並荏大豆共名主長百姓之内立会青米死米籾糠等無之様ニ随分致吟味升目不切様に俵拵之儀前々之通入念二重に〆小口かり摺縄にて仕名主長百姓米主升取且又手代印判之中礼入可申候外札は木にても竹にても国郡村米主名斗可記候尤船廻に仕候節は貫目等入念船頭上乗手形申付可相廻事
一、御城米積出候節名主長百姓立合俵拵相改船積可致於船中に米さし取不申様に上乗船頭共に堅可申付候船掛り場所にて別て油断致べからず且又御米を船頭に相渡納名主陸を参候様成事堅不可仕候於御蔵悪米ふけ米等紛敷様成事仕間敷候右上乗之儀村中遂吟味慥成者可遣候御蔵米之入用並船中雑用等多不入様に申付委細帳面に記させ入用可渡候事
一、御城米納に罷越候者共逗留之内悪所場江一切不可罷越事
附り 納に罷出候節手代等は音物又は手入かましき事堅仕へからずる事
一、御年貢金銀名主方江取集め控帳に納候度々金銀納主の名書付印判可為致候名主より金銀請取手形致通帳渡之控帳に押切いたし遣置後日に出入無之様に可仕事
一、御年貢皆済之納払致勘定名主方江手代と判形帳可取置事
一、御年貢米納之節名主方江銘々手形遣之庭帳入念書付可致判形不念にて印形無之後日訴出候共取上間舗事
一、惣て従公儀被下候人足扶持賃銭等当座に銘々割渡帳面に請取候趣為書付印判取置可申惣て次合差引勘定不可致事
一、毎年御年貢免状出候はば村中之者被見為仕名主長百姓方より村中大小百姓出作の者にも不残相触寄合候て致免割小物成浮役臨時物米銀壱人前宛委細書付小百姓江茂疑敷不存様に其訳為申右免状写候て惣百姓立合拝見仕候旨書付銘々印形取置べし、郷倉之戸にも免状写可張置候御年貢割付候節村中夫銭小入用と御年貢入交一同に不可仕候差別を立可割合候算違無之様に随分入念御年貢の儀申渡日限の通相納候様常々村中可申合事
一、免状拝見之一礼村中連判翌年正月十日迄可指出事
一、公用之儀又は村中申合之儀に付名主方江百姓寄合候節村入用之食物酒肴等一切食させ申間敷事
一、堤川除堰場並道之御普請用水掘浚致候節人足等村入用掛之酒肴食させ申間舗事
一、名主長百姓を始惣て前々申付候通手代並妻子召仕等に至迄金銀米銭衣類道具酒肴其外軽き物共音信一切仕間舗候右之者共若貸借物或は押買押売不依何事無沙法之儀致し候はは無隠有躰に其趣可申出隠置後日に相聞候はば名主長百姓可為越度事
一、自分之家来並手代之召仕当村に参口上にて申儀は不及申自分並手代之印判も無之書付持参にて何事を申付候共一切承引不可仕早速可致注進事
一、手代村々相廻候節何時も飯米塩味噌為持廻り候か若持参不致候節は所之直段にて相調其上泊り休み所にて御定之木銭出し上下共に少も百姓之馳走に不成村々費無之様に申付候条酒肴等此方より指図無之物何にても調置間敷候若調置此方は不入に付寄合飲喰いたし村入用に割懸候はは名主長百姓可為曲事候無差図人馬集置百姓之隙を費間舗事
一、村中年中之掛物小入用等之儀随分名主長百姓遂吟味入用帳之儀白紙を綴手代印判を加江渡置候条惣て村中入用少も省当座に右之趣委細可書付不居合候も印判可仕候此外別帳を作り置間敷候役所之押切印に手代判有之帳之外名主組頭より掛り物割掛候は可為曲事毎年翌正月中前年之村入用帳写候て本帳相添可差出候遂一覧写帳留置本帳は名主江可相返候間年々帳紛失無之様大切可致置事
一、御鷹方之儀前々相触候通可相心得事
右之条々堅可相守此旨違之輩あらば可為曲事此帳毎年正月五月九月十一月壱ケ年に四度村中大小百姓寄合慥に為読聞常々其趣を合点仕罷在候様に入念可申付者也
 享保十乙巳年正月
 構成人員は町では家持(地主)、村では本百姓によって、近くの5戸ずつで1組をつくり、各組には組頭がおり、その選任は家格か選挙によって行なわれた。
 江戸時代における行政上の単位としての村は、今日の村よりは、その地域が小さく、だいたい今日の大字に当たっている。農村の住民は村役人、本百姓、水呑百姓から成っている。村役人は名主、組頭、百姓代であって地方(じがた)三役と呼ばれた。名主は村の長であって、村の行政事務をすべてつかさどり、組頭は名主の補佐役であり、百姓代は村民を代表して名主、組頭の行なう事務の監査に当たった。
 五人組は原則として近隣の5戸が集まって組織し、組合員の連帯責任で犯罪防止、警察、納税などのことを担当したが、特に重要な仕事は組合員の相互扶助であった。江戸時代には、幕府や藩に年貢を納める義務を負うものは、各個人ではなく村全体であった。また個々の村民が罪を犯した場合に、その村民個人が罪を問われずに、村全体が処罰される場合があったのも、村が社会上の単位であったからである。このように年貢の納付、犯罪防止、その他のすべてのことを個人の責任とせずに、村全体の連帯責任とすると、村全体が年貢の滞納や犯罪をお互いに警戒し合うようになり、支配者には非常に都合がよいことであった。また村民は、村の平和と治安を維持するために、村の規約にそむくものがあれば「村八分」といって、火災と葬式のほかは交際を断つことが行なわれた。
 村方の行政は大体地方三役で協議の上決裁し、場合によっては五人組頭を加える程度であるが、大きな問題は惣百姓の寄合で決定した。公文書には名主、長百姓、百姓代が署名捺(なつ)印し、村極めのような文書には、組頭を筆頭に各五人組毎に惣百姓が署名捺印している。
 村を構成している村民には、地主と自作又は自小作の小前と、土地を所有せぬ1軒前でない無高の小作人(水呑)と、僧侶(りょ)、神主、山伏等があった。この外宗門改帳には土地も家もなく、或は土地はあっても家がなく、他家に世話になっている厄介人と、奉公人、穢(え)多、非人等があるが、水呑とともに1軒前の取扱いを受けられなかった。名主の所には、村の治め方に必要な書類が箪笥(たんす)に保存され、名主交代の際は目録を作成して、引継ぎ、大部分は永久保存になっている。いま残存しているものを名主文書といい、近世庶民の研究資料として貴重なものである。