第二節 人口の変遷

一、明治以降の町の人口について

 明治以降の町の人口の変遷については、表2でわかるように、富国強兵・殖産興業・産めよ増やせよの国策に従って、下山・身延・豊岡・大河内の各地区とも、人口は漸次増加し、明治5年(1872)に比べて、富士身延鉄道の開通した大正9年(1920)には、各地区とも約1.5倍の人口となった。その後富士身延鉄道の全線開通と、昭和12年(1937)の日本軽金属株式会社波木井発電所、塩之沢取入口ダム工事、送水路建設工事などのために、身延・大河内地区の人口は激増した。特に大河内地区は昭和10年に比べて15年には約2倍となっている。大河内地区は昭和15年、身延・豊岡地区は昭和22年、下山地区は昭和20年をピークとして、町内の人口は漸減の一途をたどっている。

  表2 地区・部落別世帯数・人口集計表   (明治初年戸籍・国勢調査・町役場統計による)
部落名
明治5年
大正9年
大正14年
昭和10年
昭和15年
昭和22年
昭和25年
昭和30年
昭和40年
世帯
人口
人口
人口
人口
人口
人口
人口
世帯
人口
世帯
人口
小原島
56 233             28 146 27 113
粟倉
            41 225 40 171
上沢
403 1,497             53 232 89 395
大庭
            41 213 37 159
本町
            49 263 40 209
仲町
            55 258 50 212
竹下
            20 105 17 85
大工町
            47 261 48 222
新町
            44 176 39 148
山額
            25 136 24 105
荒町
            66 333 62 279
杉山
            23 107 20 100
下山区計
495 1,730 1,758 1,851 1,982 1,977 2,432 2,467 492 2,455 493 2,199
波木井一区
129 585             35 201 30 158
波木井一区
            72 360 88 371
波木井三区
            107 507 129 469
塩沢
358 1,100             71 336 56 239
清住町
            41 221 44 228
東谷
            18 85 15 94
西谷
            20 185 35 323
上町
            61 345 64 281
仲町
            55 269 50 193
橘町
            109 522 106 441
元町
            67 298 61 253
梅平一区
48 210             108 518 109 415
梅平二区
            98 454 170 629
大野
51 208             94 518 86 395
身延地区計
586 2,103 3,013 3,618 4,348 5,016 5,310 5,096 956 4,819 1,043 4,489
船原
32 156             48 224 49 233
小田
            36 176 36 157
門野
30 151             26 145 26 136
湯平
50 239             16 91 14 69
大城
            56 305 55 280
相又下
75 79             39 228 37 161
相又上
            47 246 41 182
清子
72 363             84 466 75 355
光子沢
26 124             37 163 26 123
大久保
51 208             24 130 21 95
横根
            30 202 27 147
豊岡地区計
336 1,605 2,301 2,154 2,179 2,246 2,557 2,523 443 2,376 407 1,938
上八木沢
36 133             35 170 32 134
下八木沢
33 148             33 177 28 111
大垈
24 136             17 93 9 41
帯金
135 576             115 580 95 352
塩之沢
            82 365 74 228
椿草里
13 89             18 89 11 51
丸滝
44 210             92 430 111 449
大崩
15 68             15 71 11 48
角打
39 178             230 1,074 221 980
和田
63 299             101 602 92 473
樋之上
13 85                    
上大島
108 570             160 872 65 314
下大島
                74 353
大河内地区計
523 2,492 2,938 3,224 3,264 6,442 4,594 4,602 898 4,523 823 3,624
町合計
1,904 7,930 10,010 10,847 11,773 15,681 14,893 14,688 2,789 14,173 2,766 12,249

二、各部落の状況

 全町の人口の変遷については前述のようであるが、各部落について表1表2を基に考えると、古い時代には家中心で先祖伝来の田畑・山林を相続して、地味な営農に努力をつづけ、山奥の部落にも相当の戸数があり、人口も漸次増加していた。交通機関の発達と第二次大戦後の社会変化は、町内においても辺地から、生活のしやすい場所へと人口の移動がなされた。目立った様子を地区別に述べると次の様である。
 ○下山地区 上沢部落は昭和30年に53世帯を332人であったのが、40年には89世帯、395人となり、他の部落が減少しているのに、163人も増加している。波高島駅に近く富山橋の開通と広い平地がこの部落の様子を変えたのである。砂利採集・ブロック工場・その他工場誘致、新早川橋(昭和43年完工)開通などにより、この部落の人口は今後も増加するものと思われる。
 ○身延地区 町役場・県土木事務所・高等学校・小中学校・電報電話局・東電営業所・身延山病院等のある梅平二区部落は明治5年に梅平一・二区合わせて48世帯210人であったのが、昭和30年には98世帯454人、40年には約2倍の170世帯、629人と増加している。門内の上町・仲町・橘町・元町等の部落は世帯数はあまり変化なく旅館商店の営業をしているが、人口は減少している。波木井一区・塩沢部落は世帯数、人口とも減少している。
 ○豊岡地区 石器や土器の発掘される清子・大久保部落・駿州安倍郡への間道であり静岡県へ通ずる林道工事の行なわれている大城部落、その他昔栄えた各部落も、昭和30年から40年の10年間に船原部落が一世帯、人口9名増加したのみで、他は減少している。
 ○大河内地区 角打部落の世帯数、人口は急激に増加し、明治5年に世帯数39・人口178人が昭和30年には世帯数230戸・人口1,074人で約6倍となり、他の部落では見られない現象である。身延橋から身延駅まで商店街が続き、駅裏には町営住宅・国鉄・山梨交通・東電等の住宅が建ち並らんでいる。丸滝部落も明治の頃より世帯・人口とも2倍以上となり、なお増加しつつある。鉄道の開通が人の生活に与えた影響がはっきりとうかがわれる。身延町の玄関口・早川町・南アルプスへの出入口として、身延駅周辺は発展して来ている。大垈・椿草里・大崩等の部落は広い山林を所有して、植林や管理に当っている世帯を除いては、山を降りつつあって、特に大垈部落では明治5年24世帯・136人であったのが、昭和40年には9世帯41人となっている。この減少は一つには明治22年当時の川向部落が富里村(現下部町)に分村したためでもある。その他の部落も、昭和30年以後の経済高度成長政策によって、人口は都市へ流出しつつある。