町政は施行されたが、当時日本は不況のどん底にあり、町行政にもその影響がありありと現われてくる。
 昭和9年には大蔵省預金部より、2度に亘り15,300円を借り入れて、公益質屋を開設し、庶民金融の一助としている。また県より補助を得て各地に不況対策振興土木事業を実施した。身延川左岸工事などはその一例である。
 次に掲げるのは公益質屋開設を町会に提案した議案および理由書である。

議第十三号
       身延町起債及償還方法ノ件
    起債金額   金七千円也
    起債ノ目的   公益質屋事業費ニ充当
    借入金利率   年参分弐厘
    借入先   大蔵省預金部
    借入時期   昭和九年度但シ借入期日ハ債主ト協定スルモノトス
    据置期間   借入ノ日ヨリ昭和十四年三月迄
    償還期間   自昭和十四年度至昭和二十八年度十五ケ年賦紙公債償還年次表ノ通リ
但シ毎年度ノ償還期日ハ債主ト協定スルモノトス
町財政ノ都合ニ依リ繰上償還ヲ為シ償還年限ヲ短縮シ又ハ低利債ニ借替ヲ為スコトヲ得
    償還財源   公益質屋経営ノ純益金並町繰入金
      昭和九年九月五日 提出    
        身延町長 深沢豊治

    理由
  本案議決ヲ要スル其ノ理由ハ本町在住者ニ対シ累年ニ亘ル不況ニ収入及金融ノ源泉涸渇ナシ疲弊ノ甚タシキニ鑑ミ小資金融通ヲ図ル為公益質屋ヲ経営セントスルニ因ル

 昭和12年以降、戦時体制が強化され、15年には国民精神総動員運動の一環として町常会制度が実施され、中央から隣組に至るまで強力な統制と指導が強められる。
 昭和15年度町予算書の1ページを見ても戦時色が色濃くただよっている。
 
戦時色濃い町予算の1ページ(昭和15年)
  6 社会教育
 委員会補助
30・00   30・00 30・00 0  
      1 社会教育
 委員会補助
30・00 30・00 0 身延町社会教育委員会補助
  7 銃後奉公
 会補助
30・00   30・00 30・00 0  
      1 銃後奉公
 会補助
30・00 30・00 0 身延町銃後奉公会補助
  8 軍友会補
 助
30・00   30・00 0・00 30・00  
      1 軍友会補
 助
30・00 0・00 30・00 身延軍友会補助
5 公債費   3,525・00   3,525・00 3,636・00 △111・00  
  1 元金償還 3,121・00   3,121・00 3,014・00 107・00  
      1 元金償還 3,121・00 3,014・00 107・00 小学校建築費公債25,000円ノ内本年度分3,072円80銭農村振興土木費公債875円ノ内本年度分47円76銭
  2 利子 404・00   404・00 622・00 △218・00  
      1 利子 404・00 622・00 △218・00 小学校建築公債25,000円ノ内本年度公債190円70銭農村振興土木費公債875円本年度分26円14銭一時借入金2,500円ノ利子182円50銭
6 支那事
 変費
  900・00   900・00 900・00 0  
  1 支那事変
 費
900・00   900・00 900・00 0  
      1 出征兵士
 歓送迎費
300・00 300・00 0 餞別送迎旗其ノ他歓迎費
      2 防空費 300・00 300・00 0 防空施設費勤務員賄費旅費其他
      3 軍需品供
 出費
50・00 50・00 0 軍需供品梱包及発送費
      4 雑費 250・00 250・00 0 出征出動兵士慰問費100円傷病兵士慰問費50円遺家族慰問費80円団体長其他会議費20円

 敗戦と民主化に伴い地方自治も大きく転換期を迎え、昭和22年地方自治法が施行され、4月30日男女有権者による第1回の町長および町議会議員の選挙が行なわれたのである。議員定数は自治法により22名となった。

公選初代町長   河井直一   (無投票)
 助役   日吉源一
 収入役   井水正則
町議会議員   議長 佐野勇治郎   副議長 佐野肇
    今村文二   藤田岡波   田中定光   藤田武敏
    佐野宗治   市川吾七   近藤藤十郎   遠藤久雄
    深沢忠雄   伊藤武義   遠藤是雄   藤田喜太郎
    諏訪源敏   望月房則   松永初次郎   小笠原政義
    佐野直三   望月伊織   藤田保治   池上三郎
    
 地方自治法初代の町当局と議会は敗戦の痛手がなまなましい郷土の復興のために、食糧の供出配給業務、復員、引揚業務等に忙殺される一方、昭和24年焼失した身延小学校の再建、六・三制教育制度による新制中学校の発足など、食糧難とインフレーション、物資の不足と社会的混乱の中でよくその任を果たし、めまぐるしい改革と復興の第一歩をふみ出したのである。
 公選2代町長佐野京治は26年4月、初めての投票による激しい選挙戦により当選、1町3ヵ村合併の産婆役となり、30年2月11日の合併成立により同年3月24日まで新身延町の町長職務執行者として在任した。
 旧身延町最後の助役は田京駒男、収入役は佐野正である。
旧身延町歴代町(村)長
  役職名   氏名   就任年月日   退職年月日
  村長   清水為八   明治22    
      葉山新重郎        
      近藤善衛門        
      片田弁治        
      佐野寉太郎        
      佐野平重        
      佐野重利        
      遠藤緑   明治29.10.27   明治32.4.1
      佐野寉太郎   明治32.4.10   明治36.4.1
      望月宗太郎   明治36.4.15   明治40.4.10
      望月宗太郎   明治40.5.9   明治
      坂上延太郎   明治40.11.12   明治42.4.30
      藤田佐一郎   明治42.5.12   大正5.2.19
      望月祥   大正5.3.20   大正7.10.6
      田中久治郎   大正7.11.8   大正11.11.7
      望月善長   大正12.1.23   大正13.5.23
      深沢豊治   大正13.6.14   昭和3.6.13
      望月善長   昭和3.6.22   昭和4.1.10
      藤田佐一郎  

昭和4.3.5

  昭和6.3.5
   (5.12.31まで村長 6.1.1より町長)
  町長   深沢豊治   昭和6.3.11   昭和10.3.10
      田中久治郎   昭和10.3.11   昭和10.4.5
      望月是本   昭和10.4.15   昭和14.4.14
      坂上治良   昭和14.4.15   昭和16.2.10
      佐野徳造   昭和16.2.11   昭和21.2.23
      河井直一   昭和21.3.16   昭和26.4.5
      佐野京治   昭和26.4.24   昭和30.2.10
歴代助役
  役職名   氏名   就任年月日   退職年月日
  助役   佐野寉太郎   明治30.1.11    
      望月宗太郎   明治32.4   明治36.3
      藤田文太郎   明治36.5.24   明治40.4.23
      佐野平重   明治40.4.24    
      藤田丑蔵   明治40.12.4   明治42.5.18
      望月祥   明治42.6.22   明治45
      遠藤正蔵   明治45.4.19   大正5.4.18
      深沢豊治   大正5.5.13   大正7.12.19
      佐野晴三   大正8.3.14   大正9.3.29
      望月九房   大正9.6.25   大正10.3.16
      近藤平重   大正10.5.25   大正14.5.25
      佐野京治   大正14.8.18   昭和4.8.17
      佐野徳造   昭和4.9.10   昭和8.6.27
      望月源治郎   昭和8.7.10   昭和11.5.10
      藤田岡波   昭和11.5.16   昭和15.5.15
      穂坂和一   昭和15.5.31   昭和17.10.31
      望月善長   昭和17.11.7   昭和21.8.20
      日吉源一   昭和21.10.1   昭和25.9.30
      近藤藤十郎   昭和25.10.4   昭和28.6.
      田京駒男   昭和29.1.   昭和30.2.10
 歴代収入役
  役職名   氏名   就任年月日   退職年月日
  収入役   近藤治朗作   明治31.3.24    
      若尾若作   明治33.4   明治35.10
      葉山公太郎   明治36.6   明治37.10
      遠藤緑   明治37.11   明治39.4
      近藤代吉   明治39.4.4   明治42.4.30
      佐野丑太郎   明治42.5.7   明治43.4.20
      伊藤延吉   明治43.4.20   明治45.3.30
      深沢豊治   明治45.4.12   大正3.4.3
      望月徳治   大正2.4.12   大正4.3.10
      穂坂道三   大正4.3.23   大正5.4.19
      近藤平重   大正5.5.6   大正6.6.28
      近藤義直   大正6.7.10   大正9.3.30
      中村常蔵   大正9.4.20   大正10.4.15
      池上伊重   大正10.5.3   大正12.3.19
      望月源治郎   大正12.4.13   昭和2.4.12
      望月源治郎   昭和2.4.13   昭和4.7.24
      田中不二雄   昭和4.8.21   昭和8.8.20
      銅島安彦   昭和8.9.7   昭和12.9.6
      近藤義雄   昭和12.10.18   昭和15.3.31
      井水正則   昭和15.4.1   昭和19.3.31
      井水正則   昭和19.4.1   昭和23.3.31
      佐野正   昭和23.4.1   昭和27.3.31
      佐野正   昭和27.4.1   昭和30.2.10