二、次は合村決定直後、区を通じ県に提出した合意事項の許可願いで、即日許されている。
  合村確掟御指令願
巨摩郡第三十四区
豊岡村 元横根中村
光子沢村
清子村
相又村
大城村
門野村
小田船原村
 一、官自普請
 一、用水路
 一、道路修繕
 一、入会
 一、境界
  右五箇条元村々境界限関係損益共従前之通割合仕度候間此段奉願候以上
 明治八年二月十七日
元横根中村 戸長 清水為八
  伍長 木内新兵衛
元米子沢村 戸長 長畑平四郎
  伍長 小山庸政
元清子村 戸長 佐野久之丈
  伍長 依田半之丈
元相又村 戸長 市川九兵衛
  伍長 千頭和富右衛門
元大城村 副戸長 望月作右衛門
  伍長 杉山源兵衛
元門野村 戸長 鴨狩文右衛門
  伍長 堀内五良右衛門
元小田船原村 副戸長 遠藤五兵衛
  伍長 遠藤利右衛門
 山梨県令  藤村紫朗殿
前書之通願奉候に付奥印仕差上奉候以上
右区  副区長 佐野正憙 印
書面伺之通
 明治八年二月十七日
県令印

三、次の戸長回達により村会所を相又市川屋においたことがわかる。
 過日御談判申上置候通合村議掟書回達候間御調印の上会所迄御届被下度候也
   三月三十一日
     豊岡村戸長  清水為八  印
  旧光子沢村より
    小田船原村迄
   正副戸長御中
  追而申述置候当会所旧相又村市川屋勝手店の儀借受度由申出候もの之有候に付貸渡積約定致候間此段申進め委曲面会之上申述可候也

四、合村により旧各村は組となったが、ここでは相又組の合併に伴う儀掟書を掲げる。
   明治八年 第四月
   豊岡村相又組確掟書
   儀掟書

  一、副戸長会計専務年給之儀者従前正副戸長之給料ニ而勤之事
  一、御貢納其外諸入費取立之儀者副戸長伍長ニ而取立期限之通無遅滞相納可申事
  右之廉伍長一統協議之上相定候ハ勿論其外豊岡村確掟書条々之通急度相守達背申間敷依之伍長一同受印仕候以上
   明治八年四月一日
 豊岡村相又組 伍長 千頭和元右衛門
  伍長 千頭和八左衛門
  伍長 渡辺武右衛門
  伍長 望月与左衛門
  伍長 望月豊太郎
  伍長 粟冠儀兵衛
  伍長 望月喜左衛門
  伍長 千頭和徳左衛門
  伍長 望月利右衛門
  伍長 市川角右衛門
  伍長 市川九左衛門
   副戸長  武田栄六殿

 明治9年、区制の改正により第18区に属することとなり、明治12年区制廃止、郡制施行の時から南巨摩郡に属することとなった。
 明治17年(1884)8月10日、身延村と連合して連合戸長役場を設けることになり、連合戸長には明治8年以来豊岡村戸長を歴任していた清水為八が任命されて、9月29日就任した。連合戸長役場は両村の中央である小田船原組の志村卯十郎宅に設けたが、暫(しば)らくして同組松田正作宅に移した。
 明治22年8月、町村制施行により村議会、村長を置くことになり、清水為八が初代豊岡村長(兼身延村長)に選ばれた。もとの組(旧村)はこの時から大字とされ区制をしいて村の任命する区長がおかれるようになる。
 なおこの時、身延村との連合役場を解消し、独立単村に戻っている。
 明治23年8月、役場を相又区字針山240番地に建築しここに移転した。その役場の位置が北に偏しているということで、明治24年(1891)8月、建物の半分を巡査駐在所に、残る半分を小学校付属建物として役場は相又区妙久寺を借りて移転した。
 その後明治44年(1911)3月、相又区字平1,613番地に役場建築の決議をして即時着工、工事中は相又区の報恩寺を借り受け臨時の村役場としたが、同年12月21日新築役場に移転した。これが昭和30年の町村合併まで続いた豊岡村役場であり、合併後は支所、次いで公民館となって昭和42年度まで地域住民のセンターとして親しまれたのである。
 当時の役場は三役以下庶務・勧業・財務・戸籍など機構も簡単で、村長以下三役と、書記2・3名、雇員・使丁くらいの小人数であったが、追い追い機構も複雑化し、職員も増やしている。
 この頃の一面を物語る古老の昔話によると村長以下平常はふだん着で勤務したが、必ず羽織袴を椅子の背にくくりつけておき、県庁や郡役所などから偉い人が見えると、たちまち羽織袴に改めて鄭(てい)重にこれを迎えたものであるという。
 以下、断片的ではあるが、明治・大正・昭和の村政の一端を示す資料としていくつかをあげてみたい。

明治24年現在の 人口 1,996名
    戸数 321戸
大正8年(1933)の 人口 2,489名
    戸数 364戸
   村財政 収入 9,047円70銭
    支出 9,047円70銭
   役場事務の分掌
    ○庶務・勧業・議事・統計(村長)
    ○地理・土木(助役)
    ○会計・税務(収入役)
    ○兵事・戸籍(書記)
    ○衛生・学務・社寺(書記)
    ○税務・勧業補助(雇員)
   豊岡村諸給与規程中改正規程
明治四十年三月制定豊岡村諸給与規程中左の通り改正し公布ノ日ヨリ之ヲ施行ス
第十条の左表中宿直賄料、夜勤賄ノ全額ヲ下ノ通リ改正ス
職名 文具料 宿直賄料 夜勤賄料
村長、助役   一夜ニ付 二五銭 一夜ニ付  五〇銭
収入役   二五銭 五〇銭
書記   二五銭 五〇銭
第十一条ノ左表中鉄道賃・船賃・車馬賃・日当・宿泊料ノ金額ヲ下ノ通リ改正ス
職名 鉄道賃
一哩ニ付
船賃
一哩ニ付
車馬賃
一里ニ付
日当
一日ニ付
宿直
一夜ニ付
村長、助役 五銭 六銭 三〇銭 一円三〇銭 三円
収入役 五銭 六銭 三〇銭 一円二〇銭 二円九〇銭
書記 五銭 六銭 三〇銭 一円二〇銭 二円九〇銭
昭和10年(1935) 人口 2,179名
    戸数 420戸
  村予算 歳入 16,867円
    歳出 19,474円
参与条例
  豊岡村参与条例制定ノ件
本村参与条例別紙ノ通リ定ム
  昭和十八年八月二十八日 提出
          豊岡村長 小山元正
 豊岡村参与条例
第一条 本村参与ノ数ハ八人トシ下ニ掲グル者ノ中ヨリ之ヲ選任ス
一、 村会議員
二、 産業経済関係団体代表者
三、 前号以外ノ団体代表者
四、 学識経験アル者
第二条 参与ノ任期ハ二年トス、但シ村会議員又ハ団体ノ代表者ノ職ニ在ルニ依リ選任セラレタル参与ニシテ其ノ職ヲ失ヒタルトキハ同時ニ参与ノ職ヲ失フ
第三条 参与会ニ於テ審議スベキ事項ノ概目下ノ如シ
一、 村ノ振興ニ関スル基本計画ニ関スルコト
二、 各種団体等ノ総合的運営及之ガ機能ノ発揚ニ関スルコト
三、 各種生産物ノ増産及供出各種物資資材ノ配給及労務ノ計画ニ関スルコト
四、 防空其ノ他警防ニ関スルコト
五、 各種国民運動ノ実践ニ関スルコト
六、 挙村的各種行事ニ関スルコト
第四条 参与会ハ村長之ヲ招集ス
第五条 村長ハ参与会ノ議長トナリ会務ヲ総理ス
第六条 参与会ハ参与半数以上出席ヲ以テ会議ヲ開クヲ例トス
第七条 参与会ノ審議ハ衆議ニ依リ議長之ヲ統裁ス、議長ノ統裁アリタル事項ニ付テハ参与ハ之ニ異議ヲ唱フルコトヲ得ズ
  附則
 本条例ハ公布ノ日ヨリ之ヲ施行ス

 昭和22年地方自治法施行により公選初代村長に松田寛が無投票当選・助役市川角光・収入役坂上博が就任した。また村議会議員には次の人々が当選している。
  議長 佐野亮、副議長千頭和政義
議員 若尾享一、粟冠義朝、柿島武文、種部締治、小山栄、清水文信、望月好三、遠藤忠義、今村恵晃、望月政吉、遠藤美章、千頭和利作、白滝清治、竹中錬英
 昭和30年、身延町、大河内村・下山村と合併して身延町区域に入ることとなったが、豊岡村最後の村長は鴨狩庸雄、助役は大沢幸房、収入役は千頭和一男、村議会議長は柿島武文であった。
 合併にあたって本村として新町建設計画の中へ織り込むよう要望した事項は次のとおりである。

 合併に伴う策定要望事項
、役場支所とする
、学校建築
  1、 豊岡小学校老朽校舎改築
  2、 雨天体操場の建築
  3、 豊岡小学校清子分校改修
  4、 本校並に分校三校舎分水道施設
  5、 中学校庭改修工事
  6、 プール新設
  7、 横光分校の施設改善
、土木事業
  1、 身延−梅ケ島線道路開さく計画
  2、 豊岡−梅ケ島間県道編入貫徹
  3、 光子沢−清子線村道延長工事
  4、 清子−大野線車道改修工事
  5、 万年橋架橋工事
  6、 清子−大島間架橋計画
  7、 大城川改修と堰堤工事
  8、 相又川改修と堰堤工事
  9、 横根地内地辷対策工事
  10、 清子堤防延長工事
、林道事業
  1、 大城林道新設延長工事
  2、 相又林道災害復旧と路線変更工事
、開発事業
  1、 豊岡温泉計画
、耕地事業
  1、 光子沢清子富士川河原開田計画
  2、 河川敷借用耕地払下
、その他施設事業
  1、 消防用動力ポンプ購入計画(五台)

記録に残る戸長
門野村戸長 堀内八右衛門 (明治六年一月)
清子村戸長 松本太郎左衛門  
小田船原村戸長 大村治左衛門  
大城村戸長 杉山治左衛門  

歴代村長
氏名 就任年月日 退任年月日
清水為八 明治22.3.5 明治25.5.18
鴨狩孝治 明治25.5.28 明治29.5.27
長畑誠夫 明治29.6.4 明治33.6.3
大野義平 明治33.6.7 明治36.8.3
鴨狩延久 明治36.9.9 明治38.7.20
佐野市三郎 明治38.7.28 明治42.7.27
松木泰作 明治42.8.6 大正6.8.5
小山喜乃 大正6.7.23 大正8.3.21
清水曽一 大正8.3.24 大正11.4.27
大村太七郎 大正11.4.30 大正14.7.10
小山悦三 大正14.7.18 大正15.1.14
望月義雄 大正15.2.16 昭和3.9.27
佐野亨 昭和3.10.16 昭和7.1.22
佐野英三 昭和7.1.26 昭和8.7.9
鴨狩貫一 昭和8.7.24 昭和10.12.3
佐野亮 昭和10.12.6 昭和14.2.4
市川政一 昭和14.12.5 昭和17.2.13
小山元正

昭和17.2.25

昭和21.2.13
千頭和郷治 昭和21.2.14 昭和22.2.28
松田寛 昭和22.4.5 昭和26.4
鴨狩庸雄 昭和26.4 昭和30.2.10
歴代助役
鴨狩孝治 明治22.8.5 明治25.5.28
長畑誠夫 明治25.6.11 明治29.6.4
市川半 明治29.6.12 明治31.10.22
大野義平 明治32.1.25 明治33.6.7
小山喜乃 明治33.6.20 明治36.3.28
武田詳重 明治36.6.18 明治37.4.6
佐野嘉重 明治38.5.4 明治39.3.30
望月東五郎 明治39.4.21 明治40.5.9
佐野重内 明治40.6.12 明治42.3.7
佐野発三郎 明治42.6.9 明治43.10.20
大村太七郎 明治44.2.2 大正2.6.11
杉山紋次郎 大正2.7.8 大正6.7.7
松田巳三郎 大正6.8.13 大正7.10.29
望月義夫 大正7.11.16 大正9.4.18
望月慶造 大正9.5.8 大正10.3.25
小山悦三 大正10.3.27 大正14.4.3
小山悦三 大正14.5.17 大正14.7.18
望月佐一 大正14.8.15 昭和2.9.11
佐野英三 昭和2.10.15 昭和6.10.15
小林幸春 昭和6.10.19 昭和8.1.19
鴨狩貫一 昭和8.1.31 昭和8.7.24
佐野亮 昭和8.7.24 昭和10.12.6
市川政一 昭和10.12.6 昭和14.12.6
小山元正 昭和14.12.15 昭和17.2.25
大野国春 昭和17.2.25 昭和17.11.8
千頭和郷治 昭和17.11.12 昭和21.3.6
佐野半 昭和21.5.21 昭和21.10.30
市川角光 昭和22.2.17 昭和26.26.16
大沢幸房 昭和26.3.1 昭和30.2.10
歴代収入役
大野義平 明治22.8.26 明治23.3.25
渡辺福太郎 明治23.3.29 明治24.3.8
佐野嘉重 明治24.3.9 明治28.3.31
遠藤万次郎 明治28.4.9 明治32.4.8
佐野発三郎 明治32.5.4 明治32.5.15
松木泰作 明治32.5.23 明治36.5.22
松木泰作 明治36.6.2 明治40.6.1
松木泰作 明治40.6.3 明治42.8.6
望月佐一 明治42.10.2 明治44.5.30
望月慶造 明治44.6.8 大正4.6.7
望月慶造 大正4.6.3 大正6.8.20
佐野亨 大正6.9.5 大正6.11.11
渡辺義村 大正6.11.26 大正8.8.27
片田誠 大正8.9.3 大正10.11.4
柿島恒一 大正10.11.19 大正14.6.20
滝戸新次 大正14.8.15 大正15.2.18
片田誠 大正15.6.15 昭和4.9.11
松木光治 昭和4.9.19 昭和5.1.20
鴨狩貫一 昭和5.1.26 昭和8.2.19
佐野里見 昭和8.3.11 昭和12.3.12
佐野里見 昭和12.3.13 昭和16.3.12
佐野里見 昭和16.3.13 昭和20.3.12
佐野里見 昭和20.2.28 昭和21.10.30
坂上博 昭和22.2.17 昭和23.9
千頭和吉久 昭和23.9 昭和24.10.1
千頭和一男 昭和24.11.4 昭和30.2.10