第六節 合併以来のあゆみ

一、合併後今日までの身延町の主なできごと

 合併以来今日までの町行政上特筆すべき事項を次に年表として掲げてみる。

月日 事項
昭和30年 2月11日 一町三ヶ村合併申請認可されて新身延町が発足
町長職務執行者として佐野京治就任
3月26日 初代町長選挙、佐野祥盛当選
5月29日 合併記念式挙行
8月1日

身延町選挙区条例公布(4選挙区制)

8月27日 第1回町議会議員選挙26名の新議員が当選
昭和31年 2月7日 教育委員選挙無投票となる。大河内地区議会の補欠選挙が合わせて行なわれ深沢富治当選
2月11日 身延駅前鉄道用地買収議決(7月20日起工)
3月25日 町営住宅丸滝団地20戸完成。
4月3日 富山橋の竣工式。
8月28日 役場庁舎建築起工
昭和32年 3月25日 町営住宅波木井団地15戸、下山団地10戸完成。
8月26日 下山土地改良用水通水式。
10月5日 大野山保育園落成。
10月27日 天野知事を迎えて新庁舎落成式挙行。
昭和33年 1月4日 失業対策事業和田平線道路開さく着工。
3月25日 町営住宅、美登見団地(角打)17戸完成。
5月6日 自治功労により山梨県知事から身延町が表彰される。
6月8日 のど自慢全国放送が身延町大河内公民館で行なわれた。
9月1日 身延町議会に事務局を設置。
9月7日 身延地区議会議員補欠選挙が行なわれ、加藤市郎、藤田盛行当選
12月12日 新町建設審議会第1回会議開催
12月23日 下山粟倉区域へ三輪消防自動車ポンプ配備
12月25日 下山簡易水道起工式(34年7月完成)
昭和34年 1月26日 下山中学校校舎落成
2月2日 役場機構改革により、税務事務所発足。
2月1日 知事選挙 天野久三選す。
2月19日 町章制定委員会開催、身延町町章決まる。
3月15日 町長選挙 河井直一当選
3月26日 河井町長就任
5月20日 町長選挙に関係する紛争共同声明を出し終止符。
7月28日 選挙区条例廃止の条例は否決された。
8月14日 台風7号により大災害(死者1名)
8月23日 町議会議員選挙(大河内地区無投票)
9月26日 台風15号(伊勢湾台風)による災害発生。
10月15日 助役佐野為雄就任
11月17日 中央高速自動車道早期着工総決起大会に参加のために上京。
昭和35年 1月12日 大河内分団第4部自動車ポンプ交付。
2月11日 全町に国民健康保険を実施。
3月25日 船原団地町営住宅6戸建設。
4月1日 帯金耕地災害復旧工事着工
9月17日 橋本建設大臣来町
12月21日 下山小学校給食開始
12月21日 富岡小中学校給食開始
昭和36年 1月24日 下山地区議会議員補欠選挙、松木栄当選
1月30日 身延橋改修はじまる
2月22日 身延中学校屋内体育館、中央公民館起工
4月27日 大島稚蚕飼育所完成
5月26日 身延橋改修工事完成
6月8日 身延町集会所落成す(現大河内中学校産業教室)
6月27日 集中豪雨襲来
7月18日 天野知事、身延山法主を迎え身延橋改修完工式開催
11月25日 河井町長病欠により佐野助役職務執行者となる
11月27日 役場事務改善による執務環境整備
12月5日 身延中学校屋内体育館、中央公民館落成式
昭和37年 2月19日 大和小学校給食開始
2月27日 帯金小学校、身延小中学校給食開始
3月29日 新町建設計画承認
8月1日 支所廃止
8月2日 豊岡支所閉庁式
8月3日 大河内支所閉庁式
9月4日 身延簡易水道起工
12月25日 町営火葬場完工(11月21日火入式)
昭和38年 1月10日 身延梅ヶ島線開通促進会議
1月10日 公明選挙の町宣言
1月18日 下山支所廃止後町分室として公民館に移転戸籍・配給は本庁へ移す。
1月27日 天野久4選成る
2月13日 佐野助役、町長選挙出馬のため退職
2月20日 大河内中学校給食開始
2月25日 町長選挙 佐野為雄無投票当選
3月14日 下山中学校給食開始
3月17日 身延簡易水道完工式
3月22日 34年台風災害復旧終了 「災害復興祭」開催
3月25日 河井町長離任
4月17日 県議会議員選挙
5月17日 中央道建設推進委員会、北回り変更可決佐野町長反対を力説
7月5日 小野金六翁の慰霊塔除幕式挙行
7月10日 身延町議会議員選挙公報条例公布される
7月22日 身延町区長会発足
8月1日 移動公民館みのり号誕生
8月20日 町議会議員選挙、26名の当選者きまる
8月23日 身延山ロープウェー完成式
9月5日 町政モニター委嘱
昭和39年 1月16日 大城簡易水道完工式
2月19日 河井前町長葬儀(準町葬の礼をとる)
3月20日 身延線に準急設置
3月25日 町営住宅梅平団地20戸完成
3月27日 町内四中学校統合を議会が意見書議決
4月7日 中央自動車道北廻り反対のため議会、執行部が上京国会へ陳情
8月1日 身延駅前広場舗装完成
8月12日 大河内中学校プール完成
8月20日 中央公民館において移動県庁開設
10月10日 東京オリンピック開催
12月24日 テレビサテライト局(市川、身延、下部)開局
昭和40年 2月11日 合併10周年記念式典
3月11日 献血運動始まる
3月14日 大河内中学校学校林植林完了式
6月5日 身延山病院落成
6月8日 大島・和田・角打農村集団自動電話開通
7月6日 身延小中学校プール改修成りプール開き
8月1日 角打簡易水道完成式
8月26日 身延駅前より旧角打方面への舗装工事完成
9月15日 富士川出水により下山地域中州に孤立した2名の救助作業に消防団出動し無事救出する
9月17日 豊岡中学校屋内運動場落成
10月4日 身延町役場ラジオ体操全国表彰
11月22日 農協合併仮調印式
11月23日 第1回身延町文化祭開催
12月25日 国民健康保険7割給付を議決(翌年1月1日より実施)
昭和41年 2月15日 農協合併開庁式
3月3日 大野清子線道路改修工事自衛隊より引渡式
9月24日 台風26号襲来町内全域に被害者発生10数億円の大きな災害となる(死者3名、重傷3名)
9月26日 災害救助法適用となる
9月27日 災害応急予算270万円専決、対策にあたる。
11月27日 帯金農村集団自動電話の開通式
昭和42年 一月29日 衆議院議員、知事選挙田辺国男知事に当選
2月23日 町長選挙、佐野為雄無投票再選さる
4月17日 身延公民館新築落成
5月30日 豊岡地区農集電話開通
6月10日 町議会議員定数を22名に減少する条例可決、選挙区条例廃止により大選挙区となる
7月23日 林業構造改善事業樋之上線林道入札
7月25日 消防団定数条例改正し618名に減員
7月31日 下山中学校屋内運動場落成式
8月4日 林業構造改善樋之上線林道起工式
8月12日 下山分団へ自動車ポンプ交付
8月22日 町議会議員選挙、22名の新議員誕生
10月20日 中学校統合中央推進合議、身延、豊岡、大河内3校統合を決議
10月28日 身延橋架橋促進委員会設立
11月11日 町道西谷線舗装工事入札
11月14日 3町共同伝染病舎入札
12月11日 町誌編さん審議会開催、計画の大綱承認
昭和43年 1月24日 中学校統合推進中央会議において3校統合再確認
2月11日 明治100年、合併13年記念式、合わせて名誉町民推戴式、名誉町民に藤井日静、綱脇竜妙両師を推戴
2月20日 国道52号線上沢-早川橋間舗装工事始まる
2月28日 町営住宅市路団地に16戸完成
3月28日 県事務所廃止、地方県民室として発足
4月6日 消防団任期改正による辞令交付式
5月26日 身延電報電話局竣工、自動化成る
4月18日 豊岡公民館落成式
5月29日 山梨県総合防災訓練大野河原にて実施
7月3日 坂本橋永久橋として竣工
7月18日 青少年のための身延町民会議設立発足
7月9日 町道大野線舗装工事入札
9月3日 林業構造改善事業、樋之上林道、大垈林道入札(大垈9月18日起工)
9月13日 3町(身延町、南部、富沢町)共同伝染病舎落成式
10月7日 新早川大橋完成、渡り始め式
10月14日 交通事故相談所開設
11月17日 大河内中学校屋内運動場起工式
10月21日 工場誘致第1号深三電気工場操業開始
12月3日 工場誘致第1号深三電気工場開所式
昭和44年 2月7日 身延町議会、優良議会として全国表彰をうける
3月7日 身延町消防団県知事表彰旗を受ける
3月28日 身延町敬老年金制度発足
消防近代化についての意見書が議会で可決される
4月1日 長期建設計画策定に着手
4月12日 町の木として「しだれざくら」を指定する
4月27日 身延町農協新庁舎落成
7月26日 世界連邦都市宣言を議会で満場一致可決
8月21日 世界連邦平和促進宗教者大会が身延山で開かれる
9月5日 峡南衛生組合への加入決定される(火葬し尿塵芥処理)
9月6日 青年議会開催される
10月1日 交通共済制度発足・身延橋架替決定
10月31日 消防団に本部消防隊発足
11月3日 「町のうた」制定される
12月 日 山村振興法指定町村となる
12月27日 総選挙執行
昭和45年 2月11日 町誌発行される
合併15周年記念行事