第七節 役場の機構と各種委員会
普通地方公共団体である町は、その区域と住民とから成りたち、民主的で能率的な行政を行なうために、住民の代表者からなる議会と、執行機関として町長および各種の委員会、町長の諮問機関として各種の審議会などが設けられている。町を統轄しこれを代表する町長は、事務管理執行の補助機関として、その権限に属する事務を分掌させるため、条例で必要な部課、局、室を設けているのであるがこれがいわゆる役場である。これらの組織は、昭和22年4月17日、新憲法のもとで制定された地方自治法によって規定されているものである。
次にその移りかわりを概観してみよう。
一、役場の機構
身延町発足当時(昭和30年2月11日)新町誕生と同時に次表のように6課1室を設け、本庁を旧身延町役場(身延4011番地)とし、下山支所を旧下山村役場(下山5228番地)豊岡支所を旧豊岡村役場(相又1613の1番地)大河内支所を旧大河内村役場(九滝656番地)に置いた。
新庁舎建設(昭和32年9月28日)により現在地(梅平2483の36番地)に移転して名実共に郡下屈指の大身延町として再出発した。
その昭和37年8月1日、豊岡支所、大河内支所を廃止し、地理的条件と住民の利便を考慮して下山支所のみ存置した。
更に本庁事務機構の統合整備のため、昭和38年1月21日下山支所を廃止し、本庁1本の行政機構となった。
現況(昭和42年4月1日)
本庁1本の行政機構の中で時代の推移に伴い、次のように課の新設、改称等がなされた。
税務課→税務事務所→税務課
民生課→厚生課→住民課
経済課→産業経済課→産業課→産業観光課
土木課→振興課→建設課
企画管理室→企画観光課→企画課→企画室
商工観光課→産業観光課
このような変遷を経て複雑多岐に亘る行政事務に対処し、住民へのサービスの向上と諸施策の飛躍的な増進を図るべく、現在次のような行政機構により事務を処理している。
8年連続優勝の職員事務能率増進競技会
住民へのサービス向上と町役場事務の円滑な運営は、個々の職員の事務処理能力の増進に負うところが大きいのであるが、山梨県町村会においては昭和24年より44年まで20回、毎年県下町村職員事務能率増進競技会を開催し、各町村役場の1年間の研修と努力の成果を競うことにより、事務能力の練磨をはかっている。
身延町は当初よりこれに積極的に参加し、大いに技術をみがいた結果、最近8年間は県下にぬきんでた好成績で優勝を重ね、「事務の優秀な町は身延」との定評を不動のものとし県下に君臨している。
このすぐれた技術を町政の上に充分生かして、いっそう住民の期待に応えてもらいたいものである。
過去8年間の総合成績表
(昭和37年—昭和44年)
回数
13回
14回
15回
16回
17回
18回
19回
20回
1位
身延町
身延町
身延町
身延町
身延町
身延町
身延町
身延町
2位
若草町
明野村
若草町
若草町
忍野村
若草町
高根町
若草町
3位
市川大門町
増穂町
若草町
市川大門町
増穂町
若草町
忍野村
富沢町
富沢町
富沢町
下部町
勝沼町
(競技種目)起案、毛筆、ペン字、謄写、珠算、計算機
(今までの種目別優勝者)
○起案の部 鴨狩昭司、依田智文
○毛筆の部 望月七弥、望月卓爾、青沼幸男、田中安春
○謄写の部 市川充郎、望月卓爾、久保幸美、田中由里子、鴨狩公子
○計算機 松木慶光
町職員
(昭和44年4月17日現在)
町長
佐野為雄
助役
望月吾録
収入役
千頭和一男
○総務課
総務課長
市川充郎
庶務係長
佐野孟
財政係長
依田幸雄
主事
雨宮広一
主事
依田智文
主事
吉田満枝
主事
小笠原征一
主事
遠藤晴男
主事
田中由里子
主事
柿島洋美
主事補
鴨狩公子
主事補
遠藤和美
主事補
伊藤勝江
主事補
大野優子
運転手
佐野延清
運転手
石川定男
電話交換手
松永あさ
用務員
松永修
○住民課
住民課長
小笠原敏光
厚生係長
石川金雄
住民係長
沢田成一
衛生係長
千頭和善次
主事
望月徳重
主事
若林勝彦
主事
望月卓爾
主事
渡辺一郎
主事
木内秀臣
主事
望月司郎
主事
青沼千鶴子
技師
望月昌三
技師
望月幸江
技師
広島かつえ
主事補
望月重子
主事補
片田公夫
主事補
鈴木高吉
主事補
深沢益美
○産業観光課
産業観光課長
守屋秋造
農林係長
望月重久
経済係長
望月巌
商工観光係長
佐野雅美
主事
広島慶明
技師
千頭和大次郎
技師
深沢東洋夫
技師
遠藤勇
技師
深沢勝海
技師補
望月幹夫
技師補
遠藤忠
技師補
望月治雄
○建設課
建設課長
千須和武一
土木係長
松木慶光
施設係長
佐野茂
主事
望月国男
主事補
一宮知治
主事補
佐野雅仁
技師
佐野宝
技師
小笠原武士
技師
大久保香
技師補
市川哲郎
運転手
鮎川進
運転手
羽賀茂次
道路補修班長
松木仁三郎
○税務課
税務課長
土橋小市
課税係長
渡辺喜久雄
徴収係長
鈴木智
主事
深沢克司
主事
近藤文朗
主事補
千頭和英樹
主事補
平田早苗
主事補
市川忠利
主事補
小山功子
○企画室
主幹(兼)
佐野正
主幹
佐野初雄
主査
鈴木智夫
主任
青沼幸男
主任
鴨狩昭司
主事補
望月孝江
○町誌編さん室
室長
佐野正
主事補(兼)
望月孝江
○出納室
会計係長
奈加利雄
主事(兼)
小笠原征一
主事(兼)
加藤雪江
主事補
穂坂君代
○議会事務局
局長
鴨狩芳信
主事
佐野良子
主事(兼)
柿島洋美
○監査委員事務局
局長(兼)
鴨狩芳信
○選挙管理委員会
書記長(兼)
市川充郎
係長(兼)
佐野孟
主事(兼)
依田智文
○農業委員会
主事(兼)
千頭和大次郎
○教育委員会
教育長
遠藤誠
次長
望月七弥
総務係長兼学校
教育係長
近藤茂正
社会教育係長
田中安春
主事
望月俊夫
主事(養護婦)
佐藤あつ子
主事
近藤康次
主事
田中隆
主事
今村知夫
主事
市川覚雄
技師(栄養士)
藤田男久子
技師(栄養士)
宮崎光恵
技師補(栄養士)
穴山喜代美
用務員
高橋亮
用務員
千頭和つね子
用務員
若林しづか
○下山小学校
用務員
大野佐世子
給食婦
野村三四子
給食婦
望月主枝
○下山中学校
用務員
佐野みよの
給食婦
望月たけ子
給食婦
高橋シゲ
○身延小学校
用務員
橋本さよ子
○身延中学校
用務員
藁科梅子
○身延小中学校
給食婦
岡本あい子
給食婦
山本初子
給食婦
佐野菊枝
給食婦
望月千鶴
給食婦
富田貞子
○豊岡小中学校
用務員
千頭和つね子
給食婦
小山錦子
給食婦
千頭和久恵
○豊岡小学校清子分校
給食婦
白滝昭子
○帯金小学校
用務員
久保よりえ
給食婦
鮎川文江
給食婦
久保かなえ
○大和小学校
用務員
佐野たい
給食婦
依田幹江
給食婦
滝川初江
○大河内中学校
用務員
久保つた江
給食婦
望月うた代
給食婦
半谷くに子