六、経営耕地と生産額
本町の農業経営規模は極めて零細で、昭和40年の農業中間センサスによると、30アール未満が741戸と農家の50パーセント以上を占め、1ヘクタール以上は僅か10戸、平均33アールという規模で、自立経営を図るということは、極めて困難な問題である。
また、農産物の所得状況を統計資料によって比較検討してみると、昭和36年と昭和42年とでは、約二倍の伸びを示しているが、これは、諸物価の値上りにつれて、農畜産物の価値も上向いた結果によるものである。昭和42年の1戸あたり平均所得は、約24万5千円となるが、これは、自給農畜産物と販売したものを合せた年間粗収入である。昭和41年産米の所得額が極端に低下しているのは、台風による被害と、古今未曾有の二度、三度にわたるウンカの大襲来によって被害をうけたためである。
表8 耕地面積(明治40年)単位ヘクタール
区分
地区名 |
自作地
|
小作地
|
計
|
田
|
畑
|
田
|
畑
|
田
|
畑
|
下山
|
26.9
|
98.3
|
15.0
|
57.8
|
41.9
|
156.1
|
身延
|
12.7
|
25.0
|
42.8
|
30.2
|
55.5
|
55.2
|
豊岡
|
20.4
|
78.7
|
36.3
|
36.6
|
56.7
|
115.3
|
大河内
|
30.7
|
25.2
|
31.2
|
35.5
|
61.9
|
60.7
|
計
|
90.7
|
237.2
|
125.3
|
160.1
|
216.0
|
387.3
|
表9 耕地面積(昭和10年)単位ヘクタール
区分
地区名 |
自作地
|
小作地
|
計
|
田
|
畑
|
田
|
畑
|
田
|
畑
|
下山
|
49.7
|
86.8
|
28.8
|
30.4
|
78.5
|
117.2
|
身延
|
20.2
|
52.4
|
42.3
|
45.0
|
62.5
|
97.4
|
豊岡
|
29.1
|
75.9
|
31.7
|
30.6
|
60.8
|
106.5
|
大河内
|
35.2
|
79.2
|
30.2
|
39.6
|
65.4
|
118.8
|
計
|
134.2
|
294.3
|
133.0
|
145.6
|
267.2
|
439.9
|
表10 耕地面積
(昭和27年)単位ヘクタール
区分
地区名 |
田
|
畑
|
樹園地
|
計
|
下山
|
69.6
|
72.0
|
5.9
|
147.5
|
身延
|
49.4
|
53.1
|
5.4
|
107.9
|
豊岡
|
51.2
|
68.4
|
14.1
|
133.8
|
大河内
|
51.6
|
81.5
|
9.6
|
142.6
|
計
|
221.8
|
272.8
|
35.0
|
531.8
|
表11 耕地面積
(昭和30年)単位ヘクタール
区分
地区名 |
田
|
畑
|
樹園地
|
計
|
下山
|
67.6
|
58.6
|
6.4
|
132.6
|
身延
|
51.3
|
48.5
|
5.0
|
104.8
|
豊岡
|
48.6
|
63.4
|
15.1
|
127.1
|
大河内
|
54.4
|
75.2
|
6.9
|
136.5
|
計
|
221.9
|
245.7
|
33.4
|
501.0
|
(注)表8、9、10、11山梨県統計書より
|
表12 耕地面積
(昭和35年〜43年)単位ヘクタール
区分
年次 |
田
|
畑
|
樹園地
|
計
|
昭和35年 |
248.7
|
370.4
|
|
619.1
|
昭和40年 |
223.0
|
251.0
|
|
479.0
|
昭和43年 |
215.0
|
140.7
|
74.2
|
429.9
|
(農業センサス山梨県農業基本調査より)
表13 規模別農家数
年次
|
農家数
|
30アール
未 満
|
30-50
|
51-70
|
昭和35年
|
戸
1,626
|
831
|
457
|
238
|
昭和38年
|
1,626
|
830
|
454
|
323
|
昭和40年
|
1,461
|
741
|
446
|
191
|
昭和43年
|
1,371
|
752
|
391
|
169
|
年次
|
71-100
|
101-150
|
151-200
|
201以上
|
昭和35年
|
82
|
17
|
1
|
—
|
昭和38年
|
|
19
|
|
|
昭和40年
|
73
|
8
|
2
|
—
|
昭和43年
|
49
|
10
|
|
|
(農業センサス山梨県農業基本調査より) |
表14 農産物の生産額(昭和36年〜42年) 単位 万円
種別
年次 |
米
|
麦
|
雑穀豆類
|
芋類
|
野菜
|
果樹
|
工芸作物
|
種苗
|
養蚕
|
畜産
|
計
|
昭和36年 |
6,600
|
1,500
|
1,200
|
600
|
1,600
|
800
|
500
|
—
|
2,800
|
2,200
|
17,800
|
37 |
7,440
|
2,660
|
1,690
|
690
|
1,550
|
1,120
|
470
|
30
|
3,250
|
3,410
|
22,230
|
38 |
7,855
|
1,570
|
1,084
|
687
|
2,004
|
1,397
|
315
|
33
|
3,381
|
2,792
|
21,118
|
39 |
9,254
|
2,532
|
1,098
|
286
|
2,007
|
2,006
|
151
|
39
|
2,911
|
3,628
|
23,972
|
40 |
8,759
|
2,155
|
874
|
582
|
1,711
|
2,425
|
153
|
331
|
3,578
|
4,535
|
25,103
|
41 |
6,400
|
2,300
|
1,000
|
800
|
1,900
|
2,000
|
200
|
100
|
4,800
|
8,600
|
28,100
|
42 |
12,037
|
1,979
|
170
|
812
|
2,589
|
2,080
|
170
|
74
|
5,868
|
10,159
|
35,938
|
(統計事務所所得統計資料より)
七、農道の整備状況
既設の農道は不完全なものが多く、表15にあるような開設状況であるが、維持・管理が不充分であるため、車輌、トレーラー付耕うん機の運行も困難な箇所が多い。また、畑作地帯は極めて農道が少ない。これは、傾斜地が多いことから、開設が遅れがちとなっていると思われる。今後、農業経営を円滑化し、省力化していく上には、土地生産基盤の整備、特に、農道の整備拡充が急務である。
表15 農道の実態(昭和43年)
区分
地
区
名 |
幅員及び延長
|
計
|
受益
面積
|
1.5m
〜
2.0m
|
2.1m
〜
4.0m
|
下山
|
ヶ所
2
m
230
|
ヶ所
12
m
3,870 |
ヶ所
14
m
4,100 |
ha
68.9
|
身延
|
13
4,095
|
3
760
|
16
4,855
|
32.0
|
豊岡
|
8
2,390
|
—
—
|
8
2,390
|
18.0
|
大河内
|
18
4,900
|
4
2,310
|
22
7,210
|
61.0
|
計
|
41
11,615
|
19
6,940
|
60
18,555
|
179.9
|
  
|