(四)農業構造の改善

 わが国の産業は、農業立国から工業立国へと移行し、商工業が急速に発展している中で、農業はたちおくれ、また戦時中から戦後にかけて行なわれた食糧配給制度は、一般の人々の食生活を変化させ、更に食生活の改善によって、米麦主食生活時代から、牛乳、肉食、菜食時代へと移行しつつある。米麦の国内需要は減少し、貿易の自由化によって、小麦、果物、乳製品など多くの農産物が輸入品に圧倒され、農業労働賃金や物価の高騰で管理費が増大し、米作以外の五穀の栽培はまったく採算がとれなくなって、農業経営はいよいよ苦しくなってきた。身延町においても、道路の整備拡張・諸官衙の移駐や、山腹にある農家の平地への移住によって、農地は減少の一途をたどっている。
 戦時中開墾された畑には、杉、梅などが植えられ、雑穀類は、わずかに自家用としてつくられている現状である。
 本町においては、このような実状の中で、農家の多角経営を推進し、養豚や、果樹栽培、養鶏(ブロイラー)等も奨励して、換金農産物の増産に力を入れて、農家の危機を打開すべくつとめている。このように行きづまりの現状の中で、農業構造の望ましい改善こそ急務である。

 表4
      山梨県水稲、陸稲、大麦、小麦、作付面積及収穫高 (山梨県統計書)
  作物名
年度
水  稲
陸  稲
小  麦
大麦(第6条)
大麦(第2条)
作付
面積km2
収穫高
t
作付
面積km2
収穫高
t
作付
面積km2
収穫高
t
作付
面積km2
収穫高
t
作付
面積km2
収穫高
t
昭和33年
17,905
65,737
825
1,436
8,594
20,262
8,046.7
21,593
874
昭和34年
17,876
65,431
789
1,194
8,140
22,725
7,876.1
24,672
277.7
929
昭和35年
17,788
76,587
771
1,360
7,442
21,386
7,894.9
26,271
293.5
1,509
昭和36年
18,174
80,630
937
1,238
8,365
25,052
6,278.5
21,209
452.2
1,905
昭和37年
17,895
79,033
907
1,124
8,308
24,380
5,410.7
17,950
613.9
1,975
昭和38年
17,528
73,877
743
1,198
7,440
13,954
4,542.0
7,420
499.8
953
昭和39年
17,114
73,761
658
842
6,301
16,761
3,607.0
11,615
353.0
1,091
昭和40年
16,600
61,100
530
551
5,600
15,800
2,930.0
9,380
280.0
870

(五)本町の農業の現況
 本町においては、早くから養蚕組合がつくられ、さらに最近では、養豚、養鶏、乳牛組合などもつくられた。しかし、蔬菜等の栽培や研究については、熱心につづけられているが、組織化するまでには至っていない。本町には蔬菜栽培に適した気候と土壌をもった所が多く、白菜、玉葱、大根、生姜、馬鈴薯など、移入したものより良質なものを産している。清子、大久保の白菜、豊岡地区の生姜、大野の大野菜などは、多量の生産がともなえば移出も可能である。
 近年本町においては、各地区公民館が、農業協同組合の後援を得て、蔬菜其の他の品評会を開いて、その研究と栽培を奨励している。
 つぎに、山梨県農業基本調査にもとづいて、農産物に関する表6〜10をかかげる。ただし、農産物生産高については、第三章産業のあらましの項に、かかげてある表14を参照されたい。


梅 平 の 今 昔



表6 身延町昭和43年度の収穫農家数、
   収穫面積、販売農家数

 
収穫
農家数
収穫
面積
販売
農家数
1
2
3
水稲

1,181
アール
20,447

260
陸稲
13
51
 
麦類
1,008
9,611
261
雑穀
740
1,388
6
ばれいしょ、かんしょ
976
1,451
6
まめ類
979
3,853
147
工芸作物類
151
219
17
花き類
1
4
1
種苗、苗木類
9
21
3

トマト
510
22
 
きゅうり
1,099
76
 
なす
1,149
87
 
はくさい
1,163
457
4
かんらん
550
27
 
たまねぎ
906
119
 
だいこん
1,180
545
9
ピーマン
182
1
 
にんじん
702
37
5
その他
668
454
14

表7 農産物
   豊岡地区昭和43年度の収穫農
   家数、収穫面積、販売農家数

 
収 穫
農家数
収 穫
面 積
販 売
農家数
1
2
3
水稲

262
アール
4,640

51
陸稲
2
20
 
麦類
268
2,508
84
雑穀
191
329
3
ばれいしょ、かんしょ
243
360
 
まめ類
267
950
52
工芸作物類
58
121
6
花き類
 
 
 
種苗、苗木類
5
18
3

トマト
134
2
 
きゅうり
278
6
 
なす
277
6
 
はくさい
299
108
2
かんらん
166
3
 
たまねぎ
227
33
 
だいこん
294
111
1
ピーマン
49
 
 
にんじん
200
4
1
その他
111
81
14

表8 農産物
   大河内地区昭和43年度の収穫
   農家数、収穫面積、販売農家数
 
収 穫
農家数
収 穫
面 積
販 売
農家数
1
2
3
水稲

321
アール
5,078


77

陸稲
11
31
 
麦類
318
3,130
63
雑穀
255
510
3
ばれいしょ、かんしょ
330
461
3
まめ類
275
641
4
工芸作物類
65
65
1
花き類
 
 
 
種苗、苗木類
1
 
 

トマト
165
6
 
きゅうり
343
25
 
なす
357
32
 
はくさい
343
138
 
かんらん
149
12
 
たまねぎ
270
26
 
だいこん
358
175
 
ピーマン
49
 
 
にんじん
205
14
 
その他
198
97
 

 

表9 農産物
   下山地区昭和43年の収穫農家
   数、収穫面積、販売農家数

 
収 穫
農家数
収 穫
面 積
販 売
農家数
1
2
3
水稲

348
アール
6,486

103
陸稲
 
 
 
麦類
244
2,400
80
雑穀
143
245
 
ばれいしょ、かんしょ
211
273
 
まめ類
243
1,564
60
工芸作物類
2
1
 
花き類
 
 
 
種苗、苗木類
 
 
 

トマト
64
5
 
きゅうり
226
21
 
なす
264
32
 
はくさい
274
105
 
かんらん
127
4
 
たまねぎ
221
32
 
だいこん
270
98
 
ピーマン
30
 
 
にんじん
142
6
 
その他
220
180
 
表10 農産物
   身延地区昭和43年度の収穫農
   家数、収穫面積、販売農家数

 
収 穫
農家数
収 穫
面 積
販 売
農家数
1
2
3
水稲
250
アール
4,243
29
陸稲
 
 
 
麦類
173
1,573
34
雑穀
151
304
 
ばれいしょ、かんしょ
192
357
3
まめ類
194
698
81
工芸作物類
26
33
 
花き類
1
4
1
種苗、苗木類
3
3
 

トマト
147
9
 
きゅうり
252
24
 
なす
251
17
 
はくさい
247
106
2
かんらん
108
8
 
たまねぎ
188
28
 
だいこん
256
161
8
ピーマン
54
1
 
にんじん
155
13
4
その他
139
96