二、身延町農業共済組合

(一)所在地 身延町丸滝
(二)沿革
 農業を営む者が、不慮の事故によって受ける損失を補填(てん)して、農業経営の安定をはかり、農業生産力の発展に資することを目的として、昭和22年12月15日、法律第185号によって農業災害補償法が施行されたので、本町においては、昭和23年6月22日大河内共済組合が設立された。
  組合長 望月宗三郎
  組合員 484名
昭和23年6月29日 豊岡農業共済組合が設立された。
  組合長 木内昌博
  組合員 343名 
昭和23年8月12日 身延農業共済組合が設立された。
  組合長 佐野肇
  組合員 356名
昭和23年11月29日 下山農業共済組合が設立された。
  組合長 近藤保
  組合員 402名
 これら四農業共済組合は、組合の目的にそって活動をし、運営をしてきたが、昭和30年、下山・大河内・豊岡・身延の一町三ヵ村が合併し身延町として発足したので四共済組合も合併して、昭和30年3月30日、身延町農業共済組合として誕生した。
(三)歴代組合長
 初代 片田銀五郎
 2代 渡辺信作
 3代 稲葉詣雄
 4代 市川良政
 5代 市川良政
 6代 佐野為雄(現在)
(四)昭和44年度身延町農業共済組合役員
 組合長  佐野為雄
 副組合長 滝川隆治
 理事   石川 剛  佐野為雄
      深沢周一  中村安栄
      依田 登  市川隆義
      滝川隆治  望月忠司
      鈴木 岳  佐野林作
      渡辺保義  遠藤善男
 監事   代表 松野久男  鮎川武
         粟冠盛夫  望月諦三
(五)職員
 市川孟  佐野太一
 遠藤勇  鈴木睦枝
なお農業災害補償などについては、農業災害の項を参照されたい。
(六)損害評価会
 組合長が委嘱して、共済目的である損害の認定および損害防止の事務に従事する損害評価会が設けてある。