三、豊岡中学校
(一)沿革
昭和22年4月10日、六・三・三・四制による教育改革にともない、豊岡小学校校舎を仮用し豊岡村立豊岡中学校を設置する。井上小一郎校長となり、同年4月15日開校式をあげた。
昭和22年10月 PTAが結成された。
昭和25年5月21日 2階建4教室を新築した。
昭和26年10月 中学校運動場新設
昭和28年1月28日 帽章バッヂを制定した。 |
昭和30年2月11日 町村合併により、身延町立豊岡中学校と改称した。 |
昭和31年9月29日 校歌を制定した。作詞米山愛紫、作曲坂口五郎 |
昭和31年12月 小・中学校共用の水道が完成した。 |
昭和32年12月8日 ブラスバンド部を結成した。 |
昭和34年8月14日 台風7号により運動場が流失した。 |
昭和34年9月26日 台風15号により完成直前の運動場が再度流失した。 |
昭和35年5月 運動場復興 |
昭和35年12月21日 完全給食を開始した。 |
昭和38年1月12日 産業教室を設置した。 |
昭和40年9月17日 屋内運動場竣工式を挙行した。 |
(二)校長・PTA会長
年度 |
校長名 |
職員数 |
生徒数 |
学級数 |
PTA会長名 |
備考 |
昭和22 |
井上小一郎 |
8 |
113 |
4 |
鴨狩庸雄 |
|
23 |
丹沢慈光 |
7 |
130 |
3 |
24 |
8 |
178 |
5 |
渡辺義村 |
|
25 |
8 |
175 |
5 |
26 |
杉山武 |
10 |
187 |
6 |
粟冠義朝 |
|
27 |
10 |
182 |
6 |
片田泰輔 |
|
28 |
10 |
180 |
6 |
堀内徳三 |
|
29 |
望月正一 |
10 |
209 |
6 |
30 |
9 |
192 |
6 |
島崎栄 |
|
31 |
8 |
194 |
5 |
若尾享一 |
|
32 |
7 |
150 |
4 |
小野彪次 |
|
33 |
7 |
131 |
4 |
柿島武文 |
|
34 |
7 |
206 |
3 |
佐野光圀 |
|
35 |
8 |
128 |
5 |
望月政吉 |
|
36 |
8 |
146 |
4 |
遠藤敏雄 |
|
37 |
8 |
168 |
5 |
白滝清治 |
|
38 |
井上熊雄 |
9 |
160 |
5 |
鴨狩富治 |
|
39 |
9 |
149 |
5 |
小山久 |
|
40 |
山本恒雄 |
9 |
132 |
5 |
望月利夫 |
|
41 |
7 |
108 |
3 |
鈴木富治 |
|
42 |
7 |
108 |
3 |
千頭和吉久 |
|
43 |
7 |
97 |
3 |
遠藤孝 |
|
44 |
7 |
108 |
3 |
北川惣七 |
|
四、大河内中学校
(一)沿革
昭和22年4月10日 西八代郡大河内村立大河内中学校と称し、設立認可となる。
昭和22年4月20日まで校舎整備のため臨時休業をなし、帯金小学校校舎、大和小学校校舎の一部を校舎にあて、21日より授業を開始した。
昭和26年7月1日 大河内村丸滝464番地に新校舎が落成し、帯金教場、大和教場の生徒が移転した。
昭和26年7月17日 新校舎落成式を挙行する。この日を学校記念日とした。
昭和27年4月7日 3年生が校庭に桜の木100本を植えた。
昭和27年7月17日 創立5周年記念式典を挙行した。
昭和28年7月1日 校庭に気象観測所を設置した。
昭和28年7月17日 校歌を制定し、発表会をおこなった。作詞竹内秀秋、作曲坂口五郎。
昭和29年2月6日 県教委指定学校評価に関する実験学級公開発表をおこなった。 |
昭和30年2月11日 校名を町村合併により、身延町立大河内中学校と改めた。 |
昭和34年8月14日、9月26日 台風による大災害を受けた。 |
昭和35年4月 産業教室を新設した。 |
昭和36年5月 特別教室が竣工した。 |
昭和38年1月20日 給食室完工し、同年2月20日給食を開始した。 |
昭和38年9月29日 校旗樹立式を挙行した。 |
昭和39年8月12日 プール竣工式を挙行した。 |
昭和43年11月17日 屋内運動場の起工式を挙行した。 |
昭和44年9月14日 竣工式を挙行した。 |
(二)校長・PTA会長
年度 |
校長名 |
職員数 |
生徒数 |
学級数 |
PTA会長名 |
備考 |
昭和22 |
依田直義 |
9 |
187 |
6 |
|
|
23 |
11 |
239 |
6 |
24 |
12 |
285 |
7 |
25 |
12 |
304 |
7 |
26 |
15 |
301 |
8 |
高山 門 |
|
27 |
12 |
290 |
7 |
28 |
12 |
299 |
7 |
市川良政 |
|
29 |
13 |
328 |
8 |
佐野祥盛 |
|
30 |
13 |
349 |
9 |
依田熹一 |
|
31 |
遠藤誠 |
12 |
344 |
9 |
望月静 |
|
32 |
13 |
334 |
9 |
33 |
13 |
282 |
9 |
34 |
12 |
234 |
8 |
片田豊 |
|
35 |
13 |
250 |
9 |
鮎川太郎
望月吾録 |
4月〜7月
8月〜3月 |
36 |
宮沢善則 |
13 |
296 |
9 |
佐野治郎 |
|
37 |
佐野武治 |
14 |
358 |
9 |
38 |
13 |
333 |
8 |
鈴木正巳 |
|
39 |
14 |
322 |
9 |
滝川隆治 |
|
40 |
井上熊雄 |
13 |
281 |
8 |
平田一三 |
|
41 |
13 |
265 |
7 |
鈴木孝 |
|
42 |
雨宮正 |
12 |
259 |
7 |
佐野大作 |
|
43 |
12 |
251 |
7 |
若林貴一 |
|
44 |
12 |
234 |
7 |
千須和弘毅 |
|
(三)体育後援会
ア 沿革、事業の概要
昭和30年4月、PTA体育部が独立して体育後援会となる。
設立の趣旨は、学校体育、特に課外体育クラブの活動がきわめて盛んになり、PTA組織一本の形で後援するには、経費その他、運営面で困難な点が出てきた。
そこで、PTA組織と不離一体の形で、独立の後援会組織を設立しようということになった。会則を決め、会費は口数(一口150円)によって徴集している。徴集は部落責任者が責任をもって努力し、今日にいたっている。
対外試合費用、体育施設整備拡充、校内の競歩大会、運動会等に対しての物心両面にわたる功績は大なるものである。
ちなみに44年度の年間予算は22万円である。
イ 会長
歴代会長
年度 |
氏名 |
30 |
依田熹一 |
31 |
依田熹一 |
32 |
依田熹一 |
33 |
依田熹一 |
34 |
依田熹一 |
35 |
依田熹一 |
36 |
依田熹一 |
37 |
望月吾録 |
38 |
雨宮永伯 |
39 |
佐野安太郎 |
40 |
望月喜一 |
41 |
若林貴一 |
42 |
遠藤実 |
43 |
高見沢一乙 |
44 |
鈴木進 |
五、中学校統合へ
町内中学校の統合は、昭和30年町村合併の基本条件に明記され、「町村合併の目的を達成する最後の手段は学校統合にある」といわれていた。また、昭和37年に立案された新町建設計画にも、昭和41年度までに統合を完了するという計画がたてられていた。その後、昭和38年9月に町議会内に中学校統合調査特別委員会が設置され、調査検討の結果中学校は統合すべきであるとの結論に達し、昭和39年3月町長、教育委員会に意見書が送付された。意見書の大要は次のとおり
1、学校規模の適正化
2、教育財政の合理的運用
3、教育施設の充実と専門教師の確保
4、教育効果の飛躍的向上
5、新町一体性の確保
以上の理由により、中学校の統合は早急に行なう必要がある。しかし、その推進にあたっては、あくまで町民の理解と納得を得るように努力すべきである。
この趣旨にのっとり、昭和39年9月町に身延町中学校統合推進協議会、地区に地区推進協議会が結成され、協議の結果、部落懇談会を開き中学校統合の必要性を説明し、町民の理解と納得を得ることに努力することになった。
ここにおいて、教育委員会は昭和41年5月23日より町内二十ヵ所で懇談会を開催して、鋭意町民の理解を得るため努力してきた。しかしながら、下山地区においては、種々の事情で住民の賛成を得ることができなかった。
以上の結果、中央推進協議会は、3校統合もやむなしとの結論に達し、当初の4校統合を3校統合に切り替えることになった。さらに、3校統合に切り替えた理由を各部落に巡回説明をなし、賛成を得たので、中央推進協議会は3校統合を実施すべきことを決定し、この旨を町長、議長に報告した。
これにもとづき統合の正式議決は、町長の提案により昭和44年11月8日の臨時議会で行なわれ、44年4月1日に3校の名目統合を、47年度には新校舎を完成させ実質統合が完了することになった。中学の統合により本町教育の一大発展が期待されている。
  
|