(二)現況
質実剛健の校風のもと自主的精神と批判力の横溢した、創造力豊かな青年の育成を期して運営されている。
教職員は、大関伝吉校長以下68名で生徒総数は1,312名である。
昭和43年度出身町村別学年別生徒数は、表3のとおりである。
表3 出身町村別生徒数
課程別 |
普 通 課 |
商 業 課 |
合計 |
学年別 |
1年 |
2年 |
3年 |
合計 |
1年 |
2年 |
3年 |
合計 |
男女別 |
男 |
女 |
男 |
女 |
男 |
女 |
男 |
女 |
男 |
女 |
男 |
女 |
富沢町 |
20 |
17 |
13 |
12 |
22 |
26 |
109 |
6 |
21 |
15 |
30 |
9 |
24 |
105 |
214 |
万沢 |
8 |
4 |
3 |
3 |
7 |
14 |
39 |
1 |
7 |
7 |
11 |
5 |
10 |
41 |
80 |
富河 |
12 |
12 |
10 |
9 |
15 |
12 |
70 |
5 |
14 |
8 |
19 |
4 |
14 |
64 |
134 |
南部町 |
24 |
22 |
31 |
32 |
26 |
27 |
162 |
7 |
20 |
9 |
26 |
8 |
26 |
96 |
258 |
睦合 |
11 |
14 |
14 |
20 |
12 |
16 |
87 |
3 |
11 |
3 |
15 |
3 |
10 |
45 |
132 |
栄 |
13 |
83 |
17 |
12 |
14 |
11 |
75 |
4 |
9 |
6 |
11 |
5 |
16 |
51 |
126 |
身延町 |
49 |
45 |
54 |
41 |
51 |
35 |
275 |
22 |
50 |
18 |
28 |
22 |
46 |
186 |
461 |
豊岡 |
4 |
2 |
9 |
5 |
8 |
3 |
31 |
5 |
8 |
2 |
6 |
6 |
8 |
35 |
66 |
身延 |
19 |
24 |
22 |
18 |
22 |
17 |
121 |
10 |
16 |
7 |
3 |
13 |
12 |
61 |
182 |
大河内 |
12 |
8 |
15 |
7 |
11 |
10 |
63 |
4 |
20 |
9 |
10 |
3 |
19 |
65 |
128 |
下山 |
14 |
11 |
8 |
11 |
10 |
5 |
59 |
3 |
6 |
|
9 |
|
7 |
25 |
84 |
早川町 |
3 |
7 |
11 |
3 |
4 |
9 |
37 |
2 |
23 |
3 |
16 |
4 |
14 |
62 |
99 |
本建 |
1 |
2 |
4 |
1 |
1 |
3 |
12 |
|
3 |
|
4 |
2 |
2 |
11 |
23 |
五箇 |
|
1 |
1 |
1 |
2 |
4 |
9 |
1 |
3 |
|
2 |
1 |
3 |
10 |
19 |
硯島 |
1 |
3 |
2 |
|
|
1 |
7 |
|
6 |
2 |
4 |
|
4 |
16 |
23 |
都川 |
1 |
1 |
2 |
1 |
|
1 |
6 |
1 |
5 |
|
3 |
1 |
1 |
11 |
17 |
三里 |
|
|
2 |
|
|
|
2 |
|
5 |
|
3 |
|
1 |
9 |
11 |
西山 |
|
|
2 |
|
1 |
|
1 |
|
1 |
1 |
|
|
3 |
5 |
6 |
中富町 |
16 |
14 |
9 |
8 |
12 |
3 |
62 |
1 |
10 |
1 |
13 |
3 |
7 |
35 |
97 |
原 |
7 |
4 |
2 |
5 |
4 |
1 |
23 |
|
7 |
1 |
4 |
2 |
3 |
17 |
40 |
曙 |
|
3 |
5 |
2 |
5 |
|
15 |
|
3 |
|
4 |
1 |
2 |
10 |
25 |
静川 |
1 |
|
|
|
1 |
|
2 |
|
|
|
|
|
1 |
1 |
3 |
大須成 |
|
1 |
|
1 |
|
|
2 |
|
|
|
|
|
|
|
2 |
共和 |
4 |
1 |
1 |
|
1 |
|
7 |
|
|
|
3 |
|
1 |
4 |
11 |
西島 |
4 |
5 |
1 |
|
1 |
2 |
13 |
1 |
|
|
2 |
|
|
3 |
16 |
下部町 |
10 |
13 |
14 |
16 |
6 |
21 |
80 |
12 |
16 |
7 |
26 |
5 |
14 |
80 |
160 |
富里 |
6 |
10 |
11 |
10 |
2 |
12 |
51 |
10 |
14 |
6 |
22 |
4 |
12 |
68 |
119 |
共和 |
|
|
1 |
|
|
1 |
2 |
|
1 |
|
1 |
|
1 |
3 |
5 |
久那土 |
3 |
2 |
1 |
3 |
1 |
4 |
14 |
|
|
|
1 |
1 |
1 |
3 |
17 |
古関 |
1 |
1 |
1 |
3 |
5 |
4 |
13 |
2 |
1 |
1 |
2 |
|
|
6 |
19 |
六郷町 |
|
|
|
1 |
1 |
|
2 |
|
|
1 |
|
1 |
1 |
3 |
5 |
その他の
市町村 |
2 |
|
|
|
|
|
2 |
|
|
|
1 |
|
1 |
2 |
4 |
県外 |
|
|
|
|
6 |
1 |
7 |
|
1 |
|
|
4 |
2 |
7 |
14 |
合計 |
246 |
232 |
264 |
225 |
249 |
243 |
736 |
100 |
276 |
107 |
279 |
107 |
266 |
576 |
1,312 |
二、山梨県立峡南臨時教員養成所
昭和19年3月7日、山梨県立身延中学校内に設立された。当時第二次世界大戦の激化により、小学校教員より多数の応召者を出し、学童の増加と相まって小学校教育に大きな支障を来たしたので、国民学校高等科卒業を入学資格とし、修業年限二ヵ年の課程で開設され、二ヵ年間存続し、73名の卒業生を出した。主として峡南地区小学校に就職して初等教育に大いに貢献している。
三、身延山高等学校
弘治2年(1556)身延山第十四世日鏡上人が西谷に善学院をおこして講学につとめたのをもって起源とする。
慶長9年(1604)日遠上人は規模をひろげ、学制を定めて西谷檀林と改めた。明治7年(1874)日薩上人の代に身延檀林と改称し、以来、移転、拡張され、明治35年(1902)4年制度の小学林となった。
明治45年(1912)祖山学院と合併し、その中等部となり、昭和11年(1936)独立して祖山中学林となり、更に昭和16年(1941)祖山中学と改称した。昭和23年(1948)、学制の改革により身延山高等学校となった。
開創より400年、本山、支院、学寮に起居し、行学一如の実践的教育をうけている。在校生52名で全国各地より入学している。
  
|