五、公民館
(一)身延町立中央公民館
ア 館名、所在地、沿革
身延町立中央公民館(身延町梅平1305)
昭和30年4月身延中央公民館を身延町梅平935番地に設置し、身延公民館を併設。
昭和42、43年度にわたり、県公連から研究を委嘱された。
研究課題 公民館を場とした学習活動
昭和43年条例を改正し、身延中央公民館は、梅平1305番地の身延公民館に併設。
歴代館長 主事
初代 |
|
中里日応 |
|
望月俊夫 |
二代 |
|
遠藤誠 |
|
深沢克司 近藤文朗 望月俊夫 |
三代 |
|
名取貞雄 |
|
望月俊夫 田中隆 |
イ 運営
(ア) |
設置区域の状況
人口12,250名 最大通館距離16キロメートル |
(イ) |
公民館の構成
館長(非常勤)1、主事用務員各1共に兼任、運営審議会委員15名 |
(ウ) |
設備
撮影機1・8ミリ映写機1・16ミリ映写機1・録音機1・携帯マイク1・ピアノ1 |
(エ) |
事業計画基本方針
変ぼうする社会に対処して、住みよい身延町建設のため、地域住民の社会連帯意識の向上と、人間関係の深まりをはかるため、地区公民館と連けいを密にし、町民総参加の場となり、郷土振興の拠点となるよう計画する。
|
(二)身延町立下山公民館
ア 館名・所在地・沿革
身延町立下山公民館(身延町下山9073)
昭和27年下山青年会館内に公民館設置。
昭和28年準優良公民館として、山梨県教育委員会から表彰された。
昭和37年公民館改築。
昭和37年11月公民館設置10周年記念式を挙行。
昭和38年4月郡公連より38、39両年度にわたり研究を委嘱された。
歴代館長 主事
初代 |
|
網野正一 |
|
芦沢孟夫 |
2代 |
|
山本岳乗 |
|
中村孝恭 |
3代 |
|
松木四郎 |
|
望月武雄 |
4代 |
|
稲葉詣雄 |
|
広島慶明 |
5代 |
|
望月諦三 |
|
広島慶明
近藤康次 |
イ 運営
(ア) |
設置区域の状況
人口2,200名最大通館距離6キロメートル遠隔部落3 |
(イ) |
公民館の構成
本館非常勤館長1、主事用務員各1
運営審議会委員15名
部組織 5部
本部・教養・産業・生活研究・体育厚生
分館 12館
上沢・大庭・本町・仲町・新町・荒町・山額・大工町・竹下・杉山・粟倉・小原島 |
(ウ) |
施設設備
木造1部2階建亜鉛板葺
会議室1・事務室1・談話室1・講堂1
その他図書500冊・椅子72・黒板2・映写機1・スライド1・拡声器1その他 |
(エ) |
運営の実際
変容する社会の現実に対応しつつ生きぬこうとしている地域住民とともに考え、ともに理解し合う機会と場の提供に努めながら、生活を基盤として、明かるい仲間づくり、部落づくりに努める。 |
昭和44年度事業計画
1、4、5月の目標と達成方法
自己のしめる社会的位置を確認し、物事に対し、明正な意志を表現する人になろう。
各種団体の運営の実態を把握し、相互の連絡提携を図る。
育成会を地区1本の連合組織にする。
2、6、7月の目標達成方法
体力の維持向上と、考える農業経営の指導
考える農業経営へ移行の指導
疲労回復のため県民七つの体操実施。
婦人を対象に農繁時の衛生講座開設。
3、8、9月の目標と達成方法
楽しみの内にも明日への向上を求めよう。
各育成会の緑陰学級の開設。
育成会役員子どもクラブ幹部親子キャンプ。
盆を中心に夏のスポーツ祭実施。
修養講座開設と分館の運営について。
分館会議訪問研修。
4、10、11月の目標と達成方法
1人1週1冊読破運動
蔵書を公開し読書の普及につとめる。
公民館図書の充実を図る。
恒例公民館祭の実施。
5、12、1月の目標と達成方法
1年の計は元旦にあり1年の決算は大晦日。
経済講座開設、明日の農業をどう考えるか。
生活講座開設、人災は防げる。
新年度の事業計画立案。
郷土芸能の保存を考える。
6、2、3月の目標と達成方法
地域社会の発展のため、まず自己の向上を図る。
修養講座開設、明日のわが家。
政治講座開設、町政をきく。
時局講演会開催、定例議会傍聴。
各種団体の年度末の事務処理援助。
ウ 公民館活動の1例、公民館祭
下山公民館では、昭和30年以来地区住民全体を対象に、会期2日間の公民館祭を開催している。
昭和43年度のプログラム
公民館祭 |
第1部
第2部
第3部 |
文化まつり
体育まつり
農業まつり |
第1部文化まつり(展示)
書道・図画・工作 |
|
小中学校児童生徒 |
図画・工作 |
|
下山保育園児 |
短歌・俳句 |
|
南風会員・下山俳句会員 |
手芸品 |
|
一般有志 |
生花 |
|
前田一京、山田一雪門下生 |
第2部体育まつり
開会式
マスゲーム
バトントワリングチーム |
|
小中学生 |
信玄おどり、甲州盆唄 |
|
婦人会員 |
フォークダンス |
|
若人の会・竹馬会員 |
競技
その他
宝さがし |
|
一般 |
なんでしょう |
|
一般 |
むこさがし |
|
婦人会員 |
こしをのばして |
|
老人クラブ |
閉会式
参加者には賞品進呈全員で抽せんを行なう。
第3部農業まつり
農産物品評会と座談会 |
|
一般有志 |
農村栄養料理展示 |
|
婦人会員 |
農産物加工品展示 |
|
一般有志 |
農機具展示 |
|
メーカー |
種苗の交換 |
|
一般有志 |
(三)身延町立身延公民館
ア 館名・所在地・沿革
身延町立身延公民館(身延町梅平1305)
昭和30年4月身延町立身延公民館を身延町梅平935番地の身延中央公民館内に設置。
昭和42年4月身延山病院の旧建物の一部を、現位置に移転改築して身延公民館とした。
昭和43年条例改正により、身延中央公民館を併設した。
歴代館長 主事
初代 |
|
中里日応 |
|
望月俊夫 深沢克司 近藤文朗 |
2代 |
|
一宮市松 |
|
望月俊夫 田中隆 |
イ 運営
(ア)設置区域の状況
人口 4,491名 最大通館距離 4キロメートル
(イ)公民館の構成
本館非常勤館長 1 主事用務員 各1 共に専任
運営審議委員 15名
分館9館 塩沢・仲町・橘町・大野・波木井1区・波木井2区・波木井3区・梅平1区・梅平2区 |
(ウ)施設設備
木造2階建瓦葺
事務室1・会議室1・講座室1・図書室1・談話室1・その他机7・黒板2・図書1,192冊
(上の図書は町立図書館所有のもの) |
(エ)昭和44年度努力点
1 部落公民館の充実を図る。
2 社会体育の振興とレクリエーションの普及。
3 新生活運動。きれいな町づくり運動の推進。
4 公民館だよりの発行。
昭和44年度事業計画
月別 |
|
事業名 |
4 |
|
運営審議会委員委嘱、婦人学級開設準備 |
5 |
|
運営審議会、役員構成、事業計画、部落公民館長会議、育成会連絡会議 婦人学級開設(5月から12月) |
6 |
|
部落公民館巡視、家庭教育学級開設準備 |
7 |
|
運営審議会、家庭教育学級開設(7月から2月)町政を語る会 夏季青少年生活指導協議会 |
8 |
|
育成会連絡会議、民謡を楽しむ会(講習会)、育成会ソフト・バレー地区予選 |
9 |
|
運営審議会、町政を語る会 |
10 |
|
町民体育祭(午前中球技・午後競技・スポーツテスト) |
11 |
|
運営審議会、町政を語る会、文化祭協力 |
12 |
|
育成会連絡会議、冬季青少年生活指導協議会 |
1 |
|
運営審議会、町政を語る会、成人式協力 |
2 |
|
婦人学級各支部実績発表 |
3 |
|
運営審議会、各学級実績集計、次年度の計画 |
通年 |
|
スポーツ少年団の結成促進、新生活運動の推進 |
ウ 公民館活動の一例・町内美化運動推進
主旨
信仰と観光の町としての本町としては、清潔な町づくり、環境衛生の改善等その他なすべきことはきわめて多い。
これらは特に住民に関心を持たせ、自身の問題として、参加協力によらなければ、目的達成は不可能の問題である。社会教育委員の指示もあり、又南巨摩郡公民館連絡協議会から「公民館活動と新生活へのとりくみ」のテーマにより研究公民館に指定された機会に、新生活運動の一環としてこの運動を推進することにした。
推進計画
1 |
|
美化運動推進地区の指定
推進地区「身延地区全域」 |
2 |
|
指定期間 昭和44年、45年の2年間 |
3 |
|
公民館内町内美化運動推進協議会を設置する。
協議会は、各部落から選出の若干名の推進委員により構成し、地区内全域の推進をはかる。 |
4 |
|
部落には美化推進部落懇談会を設置する。
部落全戸を対象として部落内の推進をはかる。 |
5 |
|
その他
推進委員は部内を巡視し、適切なる指導助言を行なう。 |
実施計画
1 |
|
毎月第1日曜日(家庭の日)を清掃の日とする。この日は親子がとなり近所と協力し合い、とくに公共の場・道路・河川・下水道などをきれいにするため、朝1時間出動し奉仕作業を行なう。 |
2 |
|
もえるごみは焼くこと、燃えないごみは極力埋める。みだりに棄てないように注意する。 |
3 |
|
全戸にふた付ごみ箱の設置を督励し、完全なごみ処理をするよう習慣づける。 |
4 |
|
廃品は子供クラブの活動を通して回収し、積極的にこれを処理する。 |
5 |
|
部落衛生組合の協力を得て、全戸一斉消毒の励行、なお公共施設(共同便所、駐車場、遊園地等)の消毒もする。 |
6 |
|
美化運動実施強調期間の設定
特に、7月から9月の伝染病多発期をこの期間に定め、この運動の徹底を期す。
○標語を作成し全戸に配布。
○清掃あとへの立札設置、
○ふた付ポリバケツ(ごみの箱)設置奨励。
○旅行、集会には必ずナイロン袋を持参することの強調。 |
7 |
|
花いっぱい運動
特に4月から10月までを期間とする。
種子の購入配布、鉢の共同購入、1戸1鉢栽培、空地利用花づくり奨励、コンクール、競写会開催、文化祭に出品。
花づくりグループづくり奨励。 |
  
|