(四)身延町立豊岡公民館
  ア 館名・所在地・沿革
 身延町立豊岡公民館(身延町相又469)
 昭和25年豊岡中学校内に、豊岡村立豊岡公民館を設置した。
 昭和30年町村合併により、館名変更身延町立豊岡公民館となった。
 昭和30年豊岡支所(旧役場)内に移した。
 昭和37年支所廃止につき支所を公民館とした。
 昭和38年はじめて専任主事をおいた。
 昭和42年5月郡公連から42、3年度にわたり研究を委嘱された。
 研究課題 新築公民館の運営と住民滲透(しんとう)活動。
 昭和43年4月新築公民館竣工。
    総工費      429万3,000円
     町費      323万円
  内訳 県費補助     70万円
     地元寄付金   36万3,000円
    歴代館長     主事
初代   松田寛        
2代   鴨狩庸雄   遠藤松之助    
3代   鈴木富治   遠藤松之助    
4代   柿島武文   渡辺一郎   今村知夫
  イ 運営
(ア)設置区域の状況
小部落散在、交通不便、遠隔部落あり、人口 1,938名、最大通館距離 6キロメートル
(イ)公民館の構成
本館非常勤館長1・主事用務員各1・(共に専任)・運営審議委員 15名・部組織 5部 総務・教養・産業・体育厚生・図書文化 分館8館 小田船原・門野・湯平・大城・相又下・相又上・清子・横光
(ウ)施設設備
木造2階建亜鉛板葺・事務室1・会議室1・講座室1・その他 図書150冊・机21・椅子54・黒板1・テレビ受像機1・ラジオ受信機1その他
(エ)運営の実際
 方針「健康で、明かるい、豊かな郷土建設」
 目標
1 会議には進んで参加し時間を励行しよう。
2 お互いに法規を守り交通安全を図ろう。
3 青少年を愛護育成しよう。(家庭の日励行)
4 虚礼を廃して近代生活を築こう。
5 環境を整備し美しい郷土にしよう。
6 あいさつ運動を推進しよう。
 昭和43年度の努力点
1 施設設備を充実する。
2 部活動を活発にする。
3 レクリエーション活動を推進する。
4 分館を整備し活動を盛んにする。
5 自主グループの育成につとめる。
6 広報活動を通じ住民滲透を図る。

 昭和44年度事業計画
月別 事    業    名
4 諸計画
5 合同会議 館報発行 婦人学級 地域開発講座 交通安全運動 
老人クラブレクリエーション 図書購入
6 青年教室
7 新生活運動推進会議 青少年夏季対策懇談会 青年教室 婦人学級 
家庭教育学級 地域開発講座 各部連合視察旅行 郷土調査
8 館報発行 青年教室 婦人学級 家庭教育学級 青少年球技大会 
盆おどり大会 俳句会
9 運営審議会 青年教室 婦人学級 家庭教育学級 防災宣伝
 園芸サークル研究会 敬老会協力 郷土調査
10 館報発行 新生活運動推進会議 青年教室 家庭教育学級 
地域開発講座 交通安全運動 体育祭 読書週間
11 運営審議会 青年教室 家庭教育学級 防火運動
12 公民館祭(講習会農産物品評会文化展) 青少年冬季対策懇談会 
青年教室 婦人学級
1 新年懇談会 青年教室 家庭教育学級 短歌会
2 館報発行 新生活運動推進会議 青年教室 婦人学級 家庭教育学級 
地域開発講座
3 合同会議諸反省 青年教育 家庭教育学級 防火運動 
老人クラブレクリエーション 郷土調査
通年 園芸サークル活動 文芸サークル活動

ウ 公民館活動の一例・相又下分館の活動
(ア) 部落の概況
 国道52号線沿いで、部落内に小、中学校・体育館・公民館・郵便局等があり、戸数は36戸、15分以内に集合できる。住民の大部分は、農林業に従事しているが、最近県外へ通勤する壮年が多くなった。
(イ) 分館活動
 昭和25年豊岡公民館発足とともに、分館をおき寺院を使用していたが、28年部落共有林を処分して独立分館を部落中央に新築した。
1、施設
内訳
  木造平屋建亜鉛板葺25.16平方メートル
講堂・小会議室・炊事場・便所等
2、設備   机大10・小6・椅子50・食卓10・黒板1・図書戸柵2、卓球用具1式・座布団80枚・食器類100人分・大小火鉢各2・炊事用具1式(食器類その他希望者には貸し出す)
3、分館役員   分館長1 主事1 共に任期2年
運営委員 区役員 団体代表 任期1年
4、事業   分館活動の目標 時間励行とあいさつ運動
  区定例会 毎月5日 部落全戸対象 出席率 80パーセント以上
  婦人会  毎月10日 婦人学級開催
  育成会  青少年育成と環境整備
  PTA支部・体育後援会支部 部落懇談会・夏季ラジオ体操の会開催・球技大会参加・レクリエーション推進
  子供クラブ 夏季共同学習会・キャンプ・クリスマス・新年を祝う会・公共施設の清掃
  運転者会・交通安全母の会 各種交通安全対策実施
  消防団 災害防止運動推進・婦人会と協力して環境衛生に留意
  その他 部落全戸参加日帰りの旅行年1回実施・体育館利用夜間バレーボールの練習・自主グループ活動(生花読書等)
  (備考)昭和43年5月活動を認められ、身延町教育委員会から表彰された。
(五)身延町立大河内公民館
  ア 館名・所在地・沿革
 身延町立大河内公民館(身延町九滝653)、昭和28年大河内村立大河内公民館を、大河内体育館内に設置した。
 昭和30年町村合併により、館名変更身延町立大河内公民館となる。
 昭和37年大河内支所廃止に際し、同建物を公民館とした。
 昭和40年郡公連から40・41年度にわたり、研究を委嘱された。
 (研究課題)婦人会活動の実態把握と指導
 昭和40年度から、体育館を公民館管理にした。
 歴代館長       主事
初代   鮎川省三   望月卓爾   武藤正
2代   伊藤 太   望月卓爾    
3代   望月正一   望月卓爾   市川覚雄
  イ 運営
(ア)設置区域の状況
 人口 2,624名 遠隔部落3あり 最大通館距離 6キロメートル
(イ)公民館の構成
 本館 非常勤館長1・主事用務員各1(共に専任)運営審議会委員15名
 分館 7館・上八木沢・下八木沢・帯金・塩之沢・角打・和田・大島
(ウ)施設設備
木造2階建瓦葺 館長室1・事務室1・会議室1・図書室1・談話室1その他、特に家事実習設備を有す。
図書1,700冊・机5・椅子119・黒板4・16ミリ映写機1・録音機1・プレイヤー1・ラジオ受信機1
(エ)昭和44年度努力点
 郷土づくり部落懇談会を開催し、指導者の養成と、よい部落づくりにつとめる。
 課題解決部落学級を(4〜5ヵ所)開設し、住民による共同学習の成果をあげ、分館活動の拠点をつくる。
 家庭教育学級(4〜5部落)を開設し、家庭教育の振興を図り、あわせて分館活動の拠点をつくる。
 小中学校・PTA・子供クラブ・スポーツ少年団等と関連をとり、諸活動を盛んにし少年教育の振興を図る。
 郷土美化、1鉢運動を展開し、情操純化を図る。
 生活に直結する自主グループの発見と養成に努め、生活の近代化を進める。
ウ 公民館活動の一例・席書大会
名 称   大河内地区席書大会
主 催   大河内公民館・大河内地区青少年育成会連絡協議会
後 援   山梨日日新聞社
沿 革   青少年の冬の生活指導の一環として、昭和40年1月から実施して来た。第3回までは図画も併せ行なって来たが、運営上から、第4回からは習字だけにした。
対 象   帯金、大和、身延小学校児童、大河内中学校生徒
昭和44年1月6日実施第5回の状況
会 場   大河内公民館・大河内中学校・帯金小学校・大和小学校
参加者   374名

賞別 特賞 金賞 銀賞 銅賞 褒賞
入賞数 17 25 32 50 99 323

備 考  回を重ねるにしたがって参加者が増加し、成績も向上している。