第五節 一般成人教育社会教育の中での成人教育は、成人の経済的要求、社会人としての要求、個人的な関心と興味にもとづいて行なわれるもので、その内容は、生活改善・政治・経済・国際的教養・職業技術・保健衛生・レクリエーション・家庭教育・職場教育など多方面にわたっている。ここでは、各編の重複をさけ、婦人教育・青年教育・PTA活動等を除き、一般成人教育について述べることにする。 一般成人教育は、青年教育や婦人教育のような組織体をもたない、対個人教育という対象のためか、青年・婦人教育と比較するとき、はなはだしい立ちおくれを感ずる。 けれども、最近においては社会・経済・文化のいちじるしい変ぼうに対処する成人の、学習への関心はようやく高まってきたといえる。 本町における一般成人教育を考えてみても、そこには公民館を開放して行なわれる成人学級、講座と幾多の労苦のあとがみられるが、戦後一貫した教育活動は資料が乏しいので判然としない。 しかし、地域にあっては、農協を通じまたは養蚕・養豚・養鶏・果樹・酪農等組合をとおして、先進地の視察や、研究会を開催するなど、グループ活動として自主的に学習活動がおこなわれてきている。 昭和42年度 郷土づくり成人学級学習表 昭和42年8月31日 大河内公民館
そのほか、県・郡の主催する公民館大会・社会教育研究大会・先進地視察旅行には積極的に参加し、貴重なる意見発表の機会を得て、本町社会教育は名実ともに成果をあげている。 一、近年における具体例(一)郷土づくり成人学級(大河内公民館主催)1、開設のねらい社会・経済・文化の進展に伴い、われわれの生活の中にはいくつかの新しい問題が起ってきている。 そうした問題を解決して、われわれがお互いの生活を高めて行くにはつまるところ、私たちの郷土をよくしていくことであろうと考えたのである。 そこで、本年度は郷土づくり成人学級の第一年度として、郷土大河内の次の時代をになう青壮年有志の参集をもとめて、みんなの意見をまとめていくのに必要な話しあい学習の基本的なことや、社会・経済・教育・文化・政治の全般にわたる教育を身につけ、郷土づくりに貢献する人材を養成しようと開設されてきた。 2、参加対象者 大河内地区に在住する青壮年(27歳から40歳)で学習意欲のある者約30名を公募する。 3、学習内容(前頁497、昭和42年度郷土づくり成人学級学習表参照) (二)身延地区家庭教育学級ア、家庭教育学級開設までの経過1、開設上の手順 準備段階は教育委員会事務局でつくった大綱をもとに、県・郡社教主事の指導、助言を受け、さらに社会教育委員会および公民館運営審議会において地域性を考慮した原案を作成した。 2、家庭教育学級準備会の構成 公民館長、公民館主事、小、中学校長、小中学校PTA会長、社会教育委員、公民館運営審議会委員、婦人会長、教育委員、社会教育事務担当職員、区長、育成会長、町議会議員 3、準備委員会の任務 家庭教育学級の方針にもとづき学級生の把握、部落懇談会の開催、課題の選定、講師、助言者の選定等をなし、開設実施の準備をした。 4、学級生の募集 支部PTA役員が中心になり区長、育成会長等協議の上、子どもを持つ両親のうちから出席できる人を男女ほぼ同数(各部落平均6人)人選して報告し、入級については教育委員会より推せん状を送付して入級を勧奨し、さらに「町だより」に掲載して漏れた希望者を勧誘した。 5、学級生の員数
イ、学級運営の要員とその組織 (ア)方針 家庭教育学級の振興をはかり、青少年の非行化を防止するとともに、男女成人教育の組織化を促進する。 (イ)目標 明るい家庭づくりと町づくりの基本的問題の究明 (ウ)学級役職員 学級職員
学級運営委員
(エ)学習展開の実際 1、目的として次のように考えて実践する。 両親その他両親に代わる年長者が家庭で子どもの教育をする場合の心構えとか、子どもの扱い方、教育上の留意点を明らかにする。 そのために ○両親の責任と役割を明らかにしよう。 ○みんなで学ぶなかで自分を知ろう。 ○親子の話しあいをしよう。 ○話しあいを実践にうつそう。 ○青少年を病気や事故から守ろう。 ○人の子どもも、わが子と同じく世話をやこう。 ○時間を守ろう。 2、学習実践のあゆみ 学習プログラム
(オ)アンケートによる学級の評価 収集枚数 52枚 80パーセント ① 家の人が開設に理解して参加をすすめた
② 参加の決意(自発的・積極的)
③ 学習内容の事前研究の度合
④ 生活のなかに生かそうと努力するようになった
⑤ 学習方法は
アンケートからの所見 ○積極的な参加の姿勢を最後まで自分のものにしたい。 ○学習の成果はなかに生かされているが、自分のもので終りたくない。すこしでも地域に広げていきたい。 ○学習課題、学習の方法、その他考慮する点は多々あると思うが学級はみんなで育てていくという基本線にむかって、充分理解し、諸条件を差し操り出席したい。 ○出席率平均50パーセントであるが、学級生のなかには精神的にも肉体的にも相当な努力をして参加していることも見逃せなく、大切に育てて行きたい。 (下山・豊岡地区でも、一般成人教育を実施しているがその具体例は省く。) |