第六節 青少年総合対策一、青少年総合対策四つのねがい昭和32年の新春、天野久山梨県知事は、青少年対策について、新たな決意を次のように表明した。「私たちは、戦後十一年の波らんの生活のなかで、余りにも恵まれることの少なかった今日の青少年問題を、今後はどうしても解決しなければならない。古今東西の歴史に徴するまでもなく私たち一家の興亡に照らしても、問題の所在は余りにも明白である。私はこのさい、いたずらに青少年を鞭(むち)うつことをやめ、私たち自らが厳粛に過去を反省し、一致協力して社会環境の浄化と、多感な青少年のために良好な生活条件をつくり出さなけばならないと考える。 私たちが建設しつつある「富める山梨」の目標も、産業開発への血みどろな協力もいいかえれば皆ことごとく愛すべき子孫のためのものでありながら、今日の青少年を取りまく社会環境は、あまりにも無茶である。俗悪な刺激、無意味な騒音、権威の転倒と秩序の混乱、八方ふさがりの就職戦線、これでは私たちの時代を託すべき青少年の前途は余りにも気の毒である。私としては、本年こそはみんなの協力により、青少年のために有効な施策を確立し、少なくとも本県からは、世にいういまわしい青少年の非行を一掃し、健康で明るい郷土建設の原動力たらしめたい」この知事提唱により、全国にさきがけ青少年の健全育成を県政の重点施策として、山梨県青少年総合対策審議会ならびに山梨県青少年総合対策本部を設置した。ところでこの運動を全県民総参加のもとに盛り上げるために、次の四つの努力目標を設定し、全県民の親心と愛情から生まれる創意と実践を期待して出発した。 この間、県下各市町村にも県の施策に呼応して青少年総合対策本部が設置され、地域活動としての認識を深めるに至った。 この運動を進めるための四つの目標 (1)青少年に夢を持たせよう。 (2)青少年を暖かく抱擁しよう。 (3)青少年に就職の世話をしよう。 (4)青少年の道義を高めよう。 以下、本町青少年総合対策の概況をまとめて見る。 二、身延町青少年総合対策のあゆみ青少年総合対策を強力に、しかも全県民が恒常的に推進する体制は、青少年の生活の場である市町村においても、その態勢に呼応して機構を整備し、活発な活動を展開して行くことがもっとも肝要である。
星は空をちりばめぬ 今日の業をなし終えて 心かろくやすらえば 風は涼しこの夕べ いざや楽しき つどいせん この曲を流して、いまも青少年を見守りながら「愛の鐘」は毎夜鳴り続けている。
三、青少年総合対策当面の方策(抜粋)1、青少年総合対策本部は、青少年に関する諸施策を総合的な立場から、円滑にして、かつ効果的に推進するため、県においては知事を、市町村にあっては市町村長をそれぞれ本部長として設置してきた。本県が昭和32年以来、10年のあゆみと成果をかえりみて、官民一体の連絡調整の必要性から、県民室のなかに青対本部を置き、さらに機能の強化を図ることとする。したがって本町においても青対本部は今後とも町行政のなかに位置づけ強力に推進する。
2、青少年総合対策審議会は、青少年に関する諸問題を調査審議するとともに、町長の付属機関として諮問に応じて青少年に関する総合的施策の樹立および実施事項について建議するために設置して来たが、この機関は廃止する。(昭和43年6月条例廃止)
3、青少年相談員は、昭和32年以来、本町に41名の相談員を置き、協力を願って来たが、本制度について県民会議の意見聴取のなかから検討し、これを廃した。
四、青少年育成会の状況育成会は、青少年総合対策の立場から末端の推進母体として、また強力に地域ぐるみの組織として推進されている。本町には45の育成会を有し、その活動内容には多少の差異はあるが活発な活動がおこなわれている。代表的な行事をあげると、新入学生の歓迎会・映画会・ハイキング・作品展覧会・球技大会・クリスマス・親子話し合いの会・卒業生を送る会・子どもの日の行事・社会見学・キャンプ等多彩な活動がなされている。 |