四、結核患者の動態
かつては不治の病と恐れられていた結核も、現在ではレントゲンによる早期発見、ツベルクリン反応によるBCGの接種、治療法の進歩等により全治する者が多くなってきている。昭和44年2月の身延保健所の資料によれば患者数と死亡率は表6・7のとおりとなっている。残念ながら身延保健所は県下最高率で、本町は管内最高率である。
表12 昭和42年5月分国民健康保険被保険者疾病分類一覧表 身延町
年齢
区分
病名 |
0歳〜4歳 |
5歳〜9歳 |
10歳〜19歳 |
件数 |
日数 |
費用額 |
件数 |
日数 |
費用額 |
件数 |
日数 |
費用額 |
結核 |
2 |
5 |
円
7,196 |
|
|
円
|
5 |
41 |
円
37,011 |
呼吸器の疾患 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
悪性新生物(癌肉腫) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
アレルギー性疾患 |
7 |
13 |
4,470 |
1 |
2 |
573 |
3 |
4 |
2,062 |
ビタミン欠乏症 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
内分泌線の疾患(糖尿病) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
血液及び造血器の疾患 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
神経病及び性格異常 |
1 |
8 |
712 |
|
|
|
2 |
4 |
2,820 |
その他の神経系
(神経痛てんかん) |
|
|
|
1 |
1 |
403 |
6 |
28 |
5,510 |
中枢神経系血管症(脳溢血) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
聴器疾患 |
1 |
1 |
744 |
|
|
|
7 |
16 |
12,131 |
視器疾患 |
6 |
31 |
3,356 |
14 |
66 |
7,882 |
21 |
200 |
18,193 |
血圧症(高血低血) |
|
|
|
|
|
|
1 |
2 |
1,636 |
心臓疾患 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
感冒気管支炎 |
47 |
85 |
40,711 |
24 |
34 |
18,211 |
30 |
85 |
34,775 |
咽頭扁桃疾患 |
11 |
19 |
13,079 |
7 |
10 |
5,184 |
7 |
21 |
9,372 |
鼻副鼻腔疾患 |
1 |
1 |
573 |
2 |
13 |
3,657 |
14 |
55 |
34,605 |
胃の疾患 |
|
|
|
3 |
6 |
2,654 |
14 |
49 |
70,236 |
虫垂炎 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
肝・胆・膵臓疾患 |
|
|
|
|
|
|
8 |
17 |
14,283 |
腸炎及びその他の消化器系 |
24 |
46 |
26,165 |
6 |
7 |
3,688 |
10 |
12 |
9,669 |
泌尿器および性器疾患 |
1 |
1 |
470 |
|
|
|
4 |
7 |
2,722 |
妊娠分娩 |
|
|
|
|
|
|
1 |
1 |
531 |
皮膚疾患 |
9 |
22 |
6,985 |
5 |
22 |
4,594 |
24 |
114 |
40,091 |
更年期障害 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
一般外科 |
7 |
14 |
12,298 |
9 |
54 |
7,165 |
24 |
114 |
78,557 |
歯科診療 |
6 |
13 |
3,954 |
19 |
61 |
22,481 |
50 |
224 |
116,833 |
関節炎リウマチス骨運動 |
|
|
|
|
|
|
3 |
4 |
5,828 |
その他 |
3 |
8 |
2,842 |
|
|
|
|
|
|
調薬 |
6 |
|
2,254 |
2 |
|
836 |
2 |
|
1,114 |
合計 |
132 |
267 |
125,809 |
93 |
276 |
77,329 |
236 |
1,028 |
498,009 |
年齢
区分
病名 |
20歳〜39歳 |
40歳〜59歳 |
60歳以上 |
件数 |
日数 |
費用額 |
件数 |
日数 |
費用額 |
件数 |
日数 |
費用額 |
結核 |
5 |
7 |
円
9,124 |
11 |
32 |
円
43,940 |
13 |
128 |
円
267,888 |
呼吸器の疾患 |
1 |
3 |
4,641 |
1 |
1 |
973 |
|
|
|
悪性新生物(癌肉腫) |
|
|
|
2 |
3 |
4,229 |
6 |
61 |
141,370 |
アレルギー性疾患 |
1 |
2 |
1,852 |
4 |
15 |
14,044 |
4 |
9 |
12,812 |
ビタミン欠乏症 |
2 |
7 |
2,688 |
5 |
24 |
9,228 |
|
|
|
内分泌線の疾患(糖尿病) |
|
|
|
4 |
11 |
20,978 |
4 |
9 |
10,758 |
血液及び造血器の疾患 |
2 |
6 |
2,864 |
5 |
10 |
4,615 |
|
|
|
神経病及び性格異常 |
4 |
38 |
52,754 |
9 |
73 |
73,525 |
6 |
26 |
9,625 |
その他の神経系
(神経痛てんかん) |
25 |
73 |
36,154 |
55 |
209 |
97,906 |
53 |
179 |
88,139 |
中枢神経系血管症(脳溢血) |
|
|
|
9 |
56 |
51,515 |
13 |
83 |
108,279 |
聴器疾患 |
3 |
8 |
8,723 |
3 |
13 |
3,670 |
3 |
4 |
3,479 |
視器疾患 |
12 |
23 |
7,712 |
9 |
5 |
29,264 |
11 |
41 |
44,739 |
血圧症(高血低血) |
3 |
9 |
6,655 |
39 |
157 |
176,656 |
63 |
242 |
197,515 |
心臓疾患 |
6 |
10 |
10,512 |
15 |
44 |
38,025 |
21 |
52 |
68,207 |
感冒気管支炎 |
26 |
41 |
23,702 |
36 |
90 |
41,097 |
30 |
78 |
77,263 |
咽頭扁桃疾患 |
8 |
15 |
6,009 |
4 |
17 |
5,186 |
1 |
3 |
2,174 |
鼻副鼻腔疾患 |
3 |
8 |
3,679 |
3 |
3 |
2,296 |
1 |
1 |
1,189 |
胃の疾患 |
35 |
91 |
97,611 |
33 |
107 |
60,054 |
26 |
99 |
140,885 |
虫垂炎 |
|
|
|
1 |
1 |
838 |
|
|
|
肝・胆・膵臓疾患 |
7 |
29 |
13,451 |
11 |
56 |
40,164 |
9 |
63 |
122,201 |
腸炎及びその他の消化器系 |
12 |
18 |
13,018 |
13 |
34 |
17,759 |
9 |
22 |
18,223 |
泌尿器および性器疾患 |
16 |
63 |
89,563 |
15 |
61 |
41,812 |
3 |
13 |
5,063 |
妊娠分娩 |
12 |
22 |
20,715 |
2 |
15 |
7,885 |
|
|
|
皮膚疾患 |
14 |
27 |
15,043 |
26 |
34 |
15,594 |
10 |
25 |
9,481 |
更年期障害 |
|
|
|
6 |
18 |
12,077 |
|
|
|
一般外科 |
18 |
53 |
131,362 |
19 |
160 |
51,103 |
14 |
55 |
12,693 |
歯科診療 |
59 |
270 |
160,151 |
61 |
267 |
151,909 |
34 |
109 |
100,813 |
関節炎リウマチス骨運動 |
11 |
47 |
41,095 |
38 |
67 |
57,918 |
23 |
96 |
59,474 |
その他 |
2 |
2 |
384 |
4 |
4 |
4,180 |
3 |
3 |
638 |
調薬 |
|
|
|
24 |
|
41,696 |
3 |
|
638 |
合計 |
287 |
872 |
759,462 |
467 |
1,587 |
1,120,306 |
367 |
1,401 |
1,511,031 |
表6 身延町結核患者数 |
年度 |
患者数 |
昭和 37 |
136人 |
38 |
123 |
39 |
200 |
40 |
173 |
41 |
167 |
42 |
154 |
43 |
148 |
|
|
|
表7 年次別、結核患者死亡数と率 |
|
昭和38 |
昭和39 |
昭和40 |
昭和41 |
昭和42 |
昭和43 |
数 |
率 |
数 |
率 |
数 |
率 |
数 |
率 |
数 |
率 |
数 |
率 |
身延町 |
7 |
51.2 |
4 |
31.0 |
5 |
40.8 |
6 |
49.5 |
5 |
41.0 |
2 |
17.0 |
身延保健所 |
17 |
26.6 |
17 |
27.2 |
19 |
32.7 |
16 |
28.0 |
16 |
28.0 |
15 |
27.0 |
県 |
125 |
16.6 |
135 |
17.4 |
138 |
18.1 |
124 |
16.3 |
|
|
|
|
|
|
右の資料から登録患者について見ると、表8のようになり、管内では中富町に次いで第2位である。
登録患者発見方法別について見ると表9のとおりである。
患者の管理状況は表10のとおりである。
表8 年次別、結核登録患者数と率
(人口10万対)
|
|
昭和41 |
昭和42 |
昭和43 |
数 |
(人) |
数 |
(人) |
数 |
(人) |
身延町 |
167 |
1,319.1 |
154 |
1,276.7 |
148 |
1,192.5 |
身延保健所平均 |
716 |
1,252.6 |
646 |
1,153.9 |
550 |
982.4 |
県 |
6,062 |
766.1 |
5,752 |
753.2 |
5,535 |
724.8 |
|
(注)身延保健所調べ |
|
|
表9 年次別新登録患者発見方法別表 |
|
昭和41 |
昭和42 |
昭和43 |
集検 |
医機 |
家検 |
その他 |
計 |
集検 |
医機 |
家検 |
その他 |
計 |
集検 |
医機 |
家検 |
その他 |
計 |
身延町 |
7 |
30 |
5 |
0 |
42 |
8 |
16 |
1 |
0 |
25 |
5 |
7 |
0 |
0 |
12 |
身延保健所管内平均 |
28 |
112 |
8 |
0 |
148 |
33 |
71 |
1 |
0 |
105 |
31 |
55 |
1 |
3 |
90 |
|
|
|
表10 結核患者管理状況
昭和43. 3.31現在
|
管理別
地区別
年代別 |
入院 |
在宅 |
放置 |
観察 |
計 |
身延 |
豊岡 |
大河内 |
下山 |
身延 |
豊岡 |
大河内 |
下山 |
身延 |
豊岡 |
大河内 |
下山 |
身延 |
豊岡 |
大河内 |
下山 |
0歳〜10歳 |
|
|
|
|
|
|
1 |
1 |
|
|
|
|
3 |
|
1 |
2 |
8 |
11〜20 |
|
|
|
|
1 |
1 |
1 |
2 |
|
|
|
|
|
1 |
1 |
1 |
8 |
21〜30 |
1 |
|
|
|
2 |
|
|
1 |
1 |
|
1 |
|
2 |
|
|
1 |
9 |
31〜40 |
|
|
|
1 |
3 |
|
4 |
2 |
|
|
|
|
2 |
|
3 |
|
15 |
41〜50 |
1 |
1 |
|
|
2 |
|
5 |
1 |
|
1 |
2 |
1 |
5 |
1 |
1 |
2 |
23 |
51〜60 |
2 |
1 |
3 |
1 |
3 |
2 |
3 |
7 |
|
1 |
5 |
|
4 |
1 |
1 |
2 |
36 |
61〜70 |
1 |
3 |
2 |
2 |
4 |
|
2 |
2 |
2 |
|
4 |
|
1 |
1 |
1 |
2 |
27 |
71以上 |
2 |
|
4 |
1 |
2 |
|
3 |
2 |
1 |
2 |
|
1 |
1 |
1 |
1 |
1 |
22 |
計 |
7 |
5 |
9 |
5 |
17 |
3 |
19 |
18 |
4 |
4 |
12 |
2 |
18 |
5 |
9 |
11 |
148 |
合 計 |
26 |
57 |
22 |
43 |
148 |
|
|
以上が保健所の資料による本町結核患者の動態であるが、町民一体となって保健衛生の向上を図り、1日も早く現在の不成績から脱出しなければならない。
五、寄生虫保有者の動態
洗剤の普及、金肥の使用等により、終戦直後の寄生虫に悩まされた時代は忘れられてしまったが、完全に駆除することは困難である。県では昭和42年より3ヵ年間、12指腸虫(鉤虫)駆除の指定を行ない、町では町民に呼びかけて検便を実施しているが、全町民に実施することはむづかしく、寄生虫保有者の確実な数はつかみにくい。
表11 |
|
昭和43年度鉤虫病予防特別
対策検査成績 (昭和43. 2.末) |
|
|
検査数 |
保卵者数 |
保卵率 |
鉤虫 |
回虫 |
べん虫 |
その他 |
数 |
% |
数 |
% |
数 |
% |
数 |
% |
身延町 |
967 |
(305)
368 |
31.54 |
46 |
4.8 |
63 |
6.5 |
258 |
26.7 |
1 |
0.1 |
身延保健所平均 |
13,153 |
(3,899)
4,395 |
29.57 |
584 |
4.44 |
970 |
7.37 |
2,824 |
21.47 |
17 |
0.1 |
|
(注)括弧内の数字は保卵者の実数であり、各寄生虫の保卵率は延数による率である。
(身延保健所調べ) |
  
|