第二章 神社
第一節 神社の由来とその変遷
神社は上古より日本民族の信仰の中心として至るところの部落に祀(まつ)られ、部属の長、大名、引いては国の篤い保護を受けて来たのである。民族の信仰生活は氏神・産土・鎮守等の名で地域住民に結び着き、本来異なった意味を持っているが現代はほとんど同意語となっている。先祖から子孫に代々引継がれて来た日本民族の神社と氏子との関係は、昭和20年8月15日の敗戦により駐留軍や占領軍の指令に基づいて、神社は国や地方公共団体との密接な関係を断たれ、宗教法人として新たに制定され、すべての宗教と同様宗教法人として維持経営されることになったのである。
このために従来の官国幣社および県郷村無格社等の待遇並びに性格がなくなるとともに神職も総べて宮司、禰宜の名称に統一改称されることになった。日本民族の曽(か)つて味ったことのない敗戦という一大衝撃と空前の大改革とによって神社の維持経営は一時的な困難に打ち当たったが、年とともに社会生活の安定をもたらし、伝統的な志念が涌き出て来て祭儀の復活、社殿の御営繕等旧に倍するような感を呈して来たのである。
本町内の神社の分布は次の一覧表と位置図の通りで、旧社格によれば郷社2、村社28、無格社8、法人登記はしてないが、今なお従前通りの信仰を持つ神社14がある。
神社社格別一覧表
社格
地区 |
郷 社 |
村 社 |
無格社 |
未登記の神社 |
計 |
下 山 |
1 |
9 |
1 |
2 |
13 |
身 延 |
0 |
3 |
0 |
2 |
5 |
豊 岡 |
0 |
6 |
2 |
7 |
15 |
大 河 内 |
1 |
10 |
5 |
3 |
19 |
計 |
2 |
28 |
8 |
14 |
52 |
本町の神社一覧表
番号 |
神社名 |
鎮座地 |
祭神 |
旧社格 |
氏子数 |
1 |
一宮賀茂神社 |
下山菖蒲沢2651 |
天津日高彦穂迩迩杵尊 |
郷 |
100 |
2 |
二宮下加茂神社 |
下山番匠小路2545 |
神倭伊波礼彦命 |
村 |
60 |
3 |
三宮飯縄神社 |
下山横和田5030 |
倉稲魂命 |
村 |
45 |
4 |
境宮住吉神社 |
下山宮原8527 |
表筒男命
中筒男命
底筒男命 |
村 |
90 |
5 |
北野天神社 |
下山大庭西2001 |
菅原道真命 |
村 |
110 |
6 |
稲荷神社 |
下山仲町東裏8901 |
倉稲魂命 |
無 |
崇敬者50 |
7 |
八幡神社 |
下山宮沢7563 |
誉田別命 |
村 |
25 |
8 |
八王子神社 |
粟倉下粟倉1269 |
5男3女の命 |
村 |
15 |
9 |
八王子神社 |
粟倉上粟倉1981 |
5男3女の命 |
村 |
10 |
10 |
八王子神社 |
粟倉大石野909 |
5男3女の命 |
村 |
15 |
11 |
八幡神社 |
粟倉根岸723 |
誉田別命 |
村 |
25 |
12 |
西山石尊宮 |
下山天狗草里 |
石凝姥命 |
未 |
崇敬者下山地区 |
13 |
八王子神社 |
下山柏尾 |
天穂日命 |
未 |
崇敬者50 |
14 |
八幡神社 |
梅平鏡平575 |
誉田別命 |
村 |
300 |
15 |
宮ノ花八幡神社 |
波木井宮ノ花259番地ノ1 |
誉田別命 |
村 |
185 |
16 |
坂八幡神社 |
波木井坂2480 |
誉田別命 |
村 |
28 |
17 |
熊谷稲荷神社 |
大野家ノ上333 |
倉稲魂命 |
未 |
85 |
18 |
天満宮 |
大野家ノ上545 |
菅原道真命 |
未 |
19 |
八幡神社 |
大城宮沢314 |
誉田別命 |
村 |
65 |
20 |
八幡神社 |
相又針山320 |
誉田別命 |
村 |
17 |
21 |
熊野神社 |
光子沢亀窪1119 |
伊弉諾尊
速玉之男命 |
村 |
27 |
22 |
八幡神社 |
光子沢谷津696 |
誉田別命 |
村 |
10 |
23 |
八幡神社 |
小田船原村添1349ノ1 |
誉田別命 |
村 |
45 |
24 |
八幡神社 |
小田船原北沢1533 |
誉田別命 |
村 |
12 |
25 |
八幡神社 |
大城宮ノ脇1337 |
誉田別命 |
未 |
38 |
26 |
八幡神社 |
相又下南沢3650 |
誉田別命 |
未 |
17 |
27 |
八幡神社 |
相又上上村1728 |
誉田別命 |
未 |
40 |
28 |
神明神社 |
清子矢口3800 |
天照皇大神 |
未 |
40 |
29 |
八幡神社 |
清子船越1569 |
誉田別命 |
未 |
30 |
30 |
八幡神社 |
横根中清水1707 |
誉田別命 |
無 |
16 |
31 |
神明社 |
横根中912 |
天照大神 |
無 |
7 |
32 |
八幡神社 |
横根中中街途3130 |
八幡太郎義家命 |
未 |
17 |
33 |
八幡神社 |
横根中中沢2827 |
応神天皇 |
未 |
4 |
34 |
八幡神社 |
帯金上方1505ノ1 |
誉田別命 |
郷 |
120 |
35 |
八幡神社 |
大島馬込4933 |
応神天皇 |
村 |
12 |
36 |
広田神社 |
大島4614 |
天照大神 |
村 |
50 |
37 |
伊勢神明神社 |
大島1246 |
天照大神 |
村 |
58 |
38 |
春日神社 |
大島1246 |
武雷命 |
無 |
崇敬者58 |
39 |
山神社 |
樋之上84 |
大山祇命 |
無 |
7 |
40 |
熊野大神社 |
和田2227 |
伊佐奈美命 |
村 |
77 |
41 |
金山神社 |
和田1739 |
金山彦命 |
村 |
42 |
子神社 |
角打577 |
大国主命 |
村 |
219 |
43 |
天神社 |
角打1258 |
菅原道真命 |
無 |
崇敬者66 |
44 |
神明神社 |
丸滝718 |
天照大神 |
村 |
75 |
45 |
桜井神明社 |
丸滝868 |
天照大神 |
村 |
11 |
46 |
十二天神社 |
下八木沢太田43 |
天照大神 外十五柱 |
村 |
30 |
47 |
山神社 |
上八木沢宮之前18 |
大山祇命 |
村 |
35 |
48 |
金刀比羅神社 |
上八木沢向山472 |
金山彦命 |
無 |
崇敬者35 |
49 |
天神社 |
上八木沢鰍原638の3 |
菅原道真命 |
無 |
崇敬者35 |
50 |
蔵王神社 |
椿草里下村256 |
大巳貴命 |
未 |
10 |
51 |
山神社 |
大崩155 |
大山祇命 |
未 |
11 |
52 |
山神社 |
大垈川戸頭279 |
大山祇命 |
未 |
11 |
 |
  
|