第二節 各神社の由緒

一、下山地区

   一宮賀茂神社 宮司稲葉政之
鎮座地 下山小字菖蒲沢2651番地
旧社格 郷社(明治6年)(1873)
祭神  天津日高彦穂迩迩杵尊
祭日  10月15日
社殿  総建坪29.75平方メートル
本殿   流れ唐破風造銅板葺(ふき)。間口2.02メートル、奥行1.63メートル
 元和7年辛酉年12月念二日(1621)竹下喜兵衛棟梁(下山竹下幸内の祖)の手で大修理が行なわれ番匠250人小引70人釘5,000本を要したと棟札に記してある。
 昭和30年1月30日原形を寸分変えず大修理宮大工石川信光松木繁春正副棟梁の手で346人を要し檜皮葺を銅板葺に改めた。
弊殿   方2間木造トタン葺。昭和30年1月30日改築
拝殿   間口9.09メートル、奥行5.50メートル木造藁葺。
 文久3癸亥歳3月19日(1863)石川市郎左衛門牛奥喜兵衛両棟梁の手で造られる。
神饌所   2坪拝殿に接する
鳥居   1基(2の鳥居)1の鳥居は注連木
手水鉢   1面(古屋慶信奉納)
石灯籠   3基
境内地 3394平方メートル
参道  幅4.55メートル・長181.82メートル
社有山林 22.32アール
境外摂社 3社
(1)  稲荷神社 下山仲町東裏8901番地に鎮座。倉稲魂命を斎り穴山氏在城時辰巳方の守護神と称し信仰篤く無格社として登載されていた。
(2)  西山石尊宮 下山天狗草里(テンゴドリ)に鎮座、石凝姥命を斎り穴山氏在城時未申の方守護神として信仰され、町村合併前は下山村より合併後は地区財産区より大工町竹下両区が祭儀を委嘱され8月18日地区内火災盗難防止祈願祭を奉仕している。社殿は間口3.6メートル、奥行2.77メートル瓦葺建物である。
(3)  八王子社下山柏尾鎮座。天穂日命を斎り穴山氏在城時戍亥の方守護神として信仰されていた。現在は下山財産区の管理下にある。小祠がある。
由緒  天平勝宝年間(750頃)現宮司の始祖左近、士人と計り創立したと伝えられている。
 甲斐国史にも記されているが武田氏並びに穴山氏の尊崇極めて篤く河内領17社の社頭として一之宮と略称され往昔葵祭には領内の神主ことごとく会集して神事に奉仕したと伝えられている。武田氏より3貫500文地を、徳川氏におよんで同領の朱印地を代々受けていた。穴山氏より勝千代祈祷料として岩間の地に198アール寄進されていたが古文書だけ現存し場所は不明である。
 静岡県庵原郡蒲原町新田鎮座和歌宮神社(祭神木花開耶姫命、赤人大神)を兼摂年々富士川舟8艘(そう)貢されこれも当社としては公私大いに潤ったのである。
 郷社定則制定されるに当たり下山身延豊岡三地区郷社として明治6年列格。祈年・新甞・例祭の三大祭には県官の供進使参向あり、大正末期県社昇格の内示があったが基本財産不足にて其の機を逸した。
社宝
(1)  数珠1連 信玄公寄進。菩提樹で珠算玉の形に金銀をもって装飾されている。
 明治25年5月1日の取調書によれば「明治十三年(一八八〇)六月二十一日天皇陛下本国御巡幸之砌行在所ニ於テ天覧ニ供ス天皇畏モ親ラ御手ニ触レ玉ヒ頗ル御賞美アラセラレシト云フ」と。
(2)  刀八昆沙門絵1幅 信玄公寄進
(3)  守りわき指(鎧通し)1腰 信玄公寄進
(4)  中啓一 信玄公寄進
(5)  不動墨絵 立雪大休居士馬場利奥筆 信玄公寄進
(6)  陣太鼓 径0.45メートル、文安三丙寅年(1446)3月と書付あり 信玄公寄進
(7)  扇子 1、伊豆守信友自筆和歌4首 伊豆守寄進
(8)  硯箱 高蒔絵物 穴山梅雪公寄進
(9)  その他
 氏子 大工町仲町両区100戸

   二宮下加茂神社
鎮座地 下山小字番匠小路2,544番地
旧社格 村社
祭神  神倭伊波礼彦命(神武天皇)
祭日  10月15日
社殿
 本殿  間口1.06メートル、奥行1.06メートル。明治14年(1881年)再建流れ破風造トタン葺。
 本殿覆舎 間口4.6メートル、奥行3.6メートル。明治16年(1883)3月再建。
 渡殿  間口1.8メートル、奥行3.6メートル、トタン葺。
 拝殿  間口9.1メートル、奥行7.27メートル。昭和15年(1940)11月10日造営、瓦葺。
鳥居   1基
手水鉢   1面
境内地 2,069平方メートル
社有山林 30.28アール
由緒  通称二之宮と称されている。神護景雲年間(1667頃)内藤氏の祖和気比古麿当社に奉仕し、明治末期まで世襲奉仕した。天文11年(1542)武田氏より神領寄進された。数度の火災で社宝類、古文書等ことごとく焼失した。
特殊神事 浜下祭(ハマオリマツリ)と称し旧6月14日深夜神主は神体を奉持して神池に下り、涌玉池中に奉安暫くして還御、助勤神主は小麦3合5勺、塩3合5勺、紙麻3合5勺を混和した麻をもって散らしながら先導修祓する。明治末期まで行なわれていた。
氏子  本町竹下両区65戸

   三宮飯縄神社
鎮座地 下山小字横和田5030番地
旧社格 村社
祭神  倉稲魂命
祭日  10月15日
社殿
 本殿  流れ破風造鱗葺。建坪4.95平方メートル。天明元年(1781)5月造営32両2分2匁6厘を要したと棟札に記してある。昭和25年4月8日修理。
 本殿覆舎 間口4.55メートル、奥行3.64メートル、トタン葺、昭和25年4月8日修理
 拝殿  文化7年(1810)造営、昭和43年10月13日大修理藁葺をトタン葺に改装した。
 石灯籠1基
境内地 3394平方メートル。
社有山林
由緒  創立不詳であるが下山地内の古社には紛れなく、通称三之宮とも飯縄(ゆつな)とも称されている。当社は元禄宝永天明時代等の古文書にあるように一宮賀茂神社神主の兼摂社であって社人に深沢家を置き専任奉仕させた神社で武田氏並びに穴山氏の尊崇も篤く、天文年間(1540年頃)穴山伊豆守信友公より内陣神柱6本の寄進塚畑3貫文地の寄進。武田晴信公より太刀1腰(菖蒲造三条小鍛冶宗近作)の寄進あり、この太刀は昭和20年敗戦直後進駐軍の命令により接収された。
特殊神事 流行病のあるときは神主は晴信公奉納の神刀を捧持して辻ごとに病魔退散祈祷をしたと伝えられている。
氏子  新町区45戸

   境宮住吉神社
鎮座地 下山小字宮原8527番地
旧社格 村社
祭神  表筒男(うわつつお)命、中筒男命、底筒男命
祭日  10月15日
社殿
 本殿  間口1.21メートル、奥行1.21メートル、流れ破風造檜皮葺、明和元年(1764)8月造営。
 (1) 文化12年(1815)8月富士川洪水のため境内決壊南方引鎮座。
 (2) 昭和26年10月15日境内前面欠落のため西方9.09メートル移転鎮座。大正11年(1922)4月18日檜皮葺替。
 本殿覆舎 間口4.54メートル、奥行9.09メートル、昭和9年
(1934)10月21日新築。昭和26年10月15日トタン葺に改装した。
 渡殿  間口1.82メートル、奥行3.64メートル。昭和26年10月15日新築
 拝殿  間口9.09メートル、奥行5.45メートル、昭和26年10月15日本殿同様西方に9.09メートル引き大修理の上トタン葺に改装した。
 鳥居  1基
 石灯籠 1基
境内地 3758平方メートル
社有山林 15アール
氏子  荒町山額両区90戸

   北野天神社
鎮座地 下山小字大庭西2001番地
旧社格 村社
祭神  菅原道真命
祭日  10月15日 1月18日御湯立祭
社殿
 本殿  間口1.06メートル、奥行1.06メートル、トタン葺
 拝殿  間口6.36メートル、奥行4.54メートル瓦葺。
 手水鉢 1面
 石灯籠 1基
境内地 552平方メートル。昭和41年6月台風禍あり、拝殿前面欠落身延町で災害復旧工事としてコンクリート土止3段を施工する。
氏子  大庭上沢両区110戸
   稲荷神社
鎮床地 下山小字仲町東裏8901番地
旧社格 無格社
祭神  倉稲魂命
祭日  1月15日
社殿  57.8平方メートル。トタン葺。本殿造込、昭和40年1月15日新築。
境内地 99.17平方メートル
由緒  天文4年(1535)正月22日創立と伝える。一宮賀茂神社境外摂社(明治25年、1892、5月1日調書)崇敬者仲町区50戸。
 穴山氏在城時辰巳の方守護神として信仰されていた。例祭日には御湯立行事神楽奉納等賑かに行なわれる。
   八幡神社
鎮座地 下山小字宮沢7563番地(杉山区)
旧社格 村社
祭神  誉田別命
祭日  7月15日、10月15日
社殿  間口3.64メートル、奥行5.45メートル、トタン葺本殿造込、昭和26年6月台風により倒壊。同年10月15日新築。
 鳥居  1基
境内地 杉山区共有林5752平方メートル内に鎮座。
氏子  杉山区25戸

   八王子神社
鎮座地 粟倉小字下粟倉1269番地
旧社格 村社
祭神  男神5、女神3(正哉吾勝々速日天之忍穂耳命・天津彦根命・活津彦根命・天之穂日命・熊野久須毘命・多喜理姫命・田寸津姫命・市杵島姫命)
祭日  10月15日
社殿
 本殿  間口1.06メートル、奥行1.06メートル、流造トタン葺、昭和28年5月23日造営
 拝殿  間口3.6メートル、奥行3.6メートル、トタン葺
 鳥居  1基
 石灯籠 2基
境内地 58.84平方メートル
氏子  下粟倉組15戸

   八王子神社
鎮座地 粟倉小字上粟倉1981番地
旧社格 村社
祭神  男神5、女神3、八柱の神
祭日  10月15日
社殿
 本殿  間口0.91メートル、奥行0.91メートル、拝殿内に奉鎮
 拝殿  間口3.6メートル、奥行6.36メートル、トタン葺
 鳥居  1基
境内地 175平方メートル
氏子  上粟倉組10戸

   八王子神社
鎮座地 粟倉小字大石野909番地
旧社格 村社
祭神  男神5、女神3、八柱の神
祭日  10月15日
社殿  拝殿間口3.64メートル、奥行4.55メートルの内に本殿方0.21平方メートル奉鎮す。
境内地 231.4平方メートル
氏子  大石野組15戸
  
   八幡神社
鎮座地 粟倉小字根岸723番地(小原島区)
旧社格 村社
祭神  誉田別命
祭日  旧暦8月15日
 
 社殿  本殿建坪8.26平方メートル、トタン葺、昭和32年9月5日石川信光松木繁春正副棟梁の手で造築した。
 拝殿  建坪39.7平方メートル、昭和14年(1939)4月22日造築瓦葺。昭和44年4月3日、桁梁上更新の上トタン葺に改める。
 鳥居  1基 大正12年(1923)川口茂明外2名壮丁祝に寄進。
 石段  9.09メートル。大正15年(1926)竣工
境内地 1322.3平方メートル
氏子  小原島区25戸
  追記
   西山石尊宮並びに柏尾鎮座の八王子社は一宮賀茂神社の部に境外摂社として記したので省略する。