三、豊岡地区

   八幡神社
鎮座地 大城小字宮沢314番地
旧社格 村社
祭神  誉田別命
祭日  10月17日
社殿  総建坪73.77平方メートル
本殿  7.4平方メートル、流造銅板葺明治33年(1900)旧9月造営
拝殿  入母屋造トタン葺。間口4.55メートル、奥行7.27メートル。昭和2年(1927)12月24日造営
 鳥居  1基
境内地 3199.8平方メートル
由緒  創立不詳なれども、古例に例祭日には毎戸予(かね)て用意の御初穂(おはと)と称して藁(わら)ツトに白米を水に浸し軟かにし臼(うす)で搗(つ)いたもの(火を用いない)を納れて境内木の枝に掛けて奉ることと、白紙数枚を葉付生木の枝に付けて神前に奉る(玉串の原の形式)古代信仰の風習現代に伝え行なわれているのは全国的にも珍しい祭事である。
氏子  大城区65戸

   八幡神社
鎮座地 相又小字針山320番地
旧社格 村社
祭神  誉田別命
祭日  10月17日
社殿  総建坪30.6平方メートル
 本殿  間口2.73メートル、奥行3.6メートル、銅板葺
 拝殿  方13.22平方メートル
 鳥居  1基
境内地 1296平方メートル
由緒  創立不詳、市川氏一族の守神として愛敬の念厚く常に一族を挙げて信仰し奉仕している。例祭には古例のままに毎戸白紙1帖を奉る。
氏子  針山組17戸

   熊野神社
鎮座地 光子沢小字亀窪1119番地
旧社格 村社
祭神  伊弉諾尊、速玉之男命
祭日  10月17日
社殿  間口3.6メートル、奥行5.54メートル、トタン葺、本殿拝殿内に造込
境内地 619.3平方メートル
由緒  創立不詳 昭和36年2月13日区内の天神社を当神社に合祀した。
氏子 27戸

   八幡神社
鎮座地 光子沢小字谷津696番地
旧社格 村社
祭日  誉田別命
祭日  10月17日
社殿  本殿奥行0.9メートル、間口0.61メートル、拝殿間口2.73メートル、奥行6.36メートル内に鎮座す。
 鳥居  1基
境内地 38.94平方メートル
氏子  10戸

   八幡神社
鎮座地 小田舟原字村添1347番地ノ4
旧社格 村社
祭神  誉田別命
祭日  10月17日
社殿  木造トタン葺33.057平方メートル、この内に本殿鎮座。
 鳥居  1基
境内地 52.89平方メートル
社有地 山林2,975アール、畑1.9アール
由緒  不詳
氏子  村添部落45戸

   八幡神社
鎮座地 小田舟原字北沢1533番地
旧社格 村社
祭神  誉田別命
祭日  10月17日
社殿  間口3.60メートル、奥行4.24メートル、トタン葺、この内に本殿鎮座
 鳥居  1基
境内地 1.99アール
由諸  不詳
氏子  12戸

   八幡神社
鎮座地 大城字宮ノ脇1337番地
旧社格 未登記の神社
祭神  誉田別命
祭日  10月17日
社殿  間口7.27メートル、奥行9.9メートル、入母屋造トタン葺。この内に本殿鎮座。
境内地 991.73平方メートル
由緒  創立不詳であるが御神体は水戸、徳川家より大野山を経て当社に奉斎されたと伝えられている。
氏子  門野湯平両区38戸
  付 境内に「つくばね樫」の老大珍樹がある。

   八幡神社
鎮座地 相又下字南沢3650番地
旧社格 未登記社
祭神  誉田別命
祭日  10月17日
社殿  間口2.73メートル、奥行5.45メートル、トタン葺、この内に本殿鎮座
鳥居  1基
石灯籠 2基
由緒  不詳
氏子  17戸

   八幡神社
鎮座地 相又上字上村1728番地
旧社格 未登記の神社
祭神  誉田別命
祭日  10月17日
社殿  本殿間口1.82メートル、奥行1.21メートル
本殿  覆舎間口3.6メートル、奥行6.54メートル、トタン葺
拝殿  間口3.6メートル、奥行3.6メートル、トタン葺
 鳥居  1基
 石灯籠 2基
境内地 1.81アール
由緒  不詳
氏子  40戸

   神明神社
鎮座地 清子字矢口3800番地
旧社格 未登記の神社
祭神  天照皇大神
祭日  10月17日
社殿  入母屋造トタン葺22.93平方メートル、この内に本殿鎮座
 鳥居  1基
境内地 191.73平方メートル
社有地 12.89アール
由緒  創立不詳
氏子  40戸

   八幡神社
鎮座地 清子字船越1569番地
旧社格 未登記の神社
祭神  誉田別命
祭日  10月17日
社殿  入母屋造瓦葺28.93平方メートル、この内に本殿鎮座、大正5年(1916)造営
境内地 99.17平方メートル
社有地 4.3アール
由緒  不詳
氏子  30戸

   八幡神社
鎮座地 横根中清水1707番地
旧社格 未登記の神社
祭神  応神天皇
祭日  10月17日
社殿  木造トタン葺、昭和37年改築、本殿並びに拝殿覆舎19.8平方メートル
境内地 (437.9平方メートル)
由緒  宝永7年(1710)9月創立と伝える、本殿は享保15年(1730)3月造営、拝殿は宝暦4年(1754)正月造営
氏子  16戸

   神明社
鎮座地 横根中912番地
旧社格 未登記社
祭神  天照大神
祭日  10月17日
社殿  木造トタン葺(19.8平方メートル)
境内地 (16.5平方メートル)
由緒  不詳
氏子  7戸

   八幡神社
鎮座地 横根中中街途3130
旧社格 未登記の神社
祭神  八幡太郎義家命
祭日  10月17日
社殿  26.4平方メートル。トタン葺
鳥居  1基
石灯籠 2基
境内地 2.3アール
由緒  不詳
氏子  17戸

   八幡神社
鎮座地 横根中中沢2827
旧社格 未登記社
祭神  応神天皇
祭日  7月15日、10月17日
社殿  間口3メートル、奥行4.55メートル、トタン葺
 石灯籠 1基
境内地 1アール
由緒  文化13年(1816)光子沢地内より移転創立
氏子  4戸