四、大河内地区
八幡神社 宮司 依田良雄
鎮座地 帯金字上方1505ノ1番地
旧社格 郷社
祭神 誉田別命
祭日 11月25日
社殿
本殿 流造間口3.39メートル、奥行1.97メートル、檜皮葺
拝殿 入母屋造、藁葺、間口5.54メートル、奥行5.54メートル
鳥居 稲荷造1基
境内地 1094.2平方メートル
由緒 応仁元丁(1467)亥年6月15日領主帯金刑部源信継鎌倉鶴岡八幡宮を勧請する
明治6年(1873)郷社列格
氏子 帯金区120戸
八幡大神社
鎮座地 大島字馬込4933番地
旧社格 村社
祭神 応神天皇
祭日 10月17日
社殿
本殿 八幡造間口0.9メートル、奥行1.21メートル、拝殿内に鎮座。文明元年(1469)10月15日造営
拝殿 間口3.6メートル、奥行5.54メートル、瓦葺
境内地 473.1平方メートル
由緒 文明元年(1469)9月15日当馬込部落全焼、その灰を集め高塚とし火防神として祀ったといわれ、境内に鳥居の大礎石等が遺っている。
氏子 13戸
広田神社
鎮座地 大島4614番地
旧社格 村社
祭神 天照大神
祭日 10月17日
社殿 間口4.54メートル、奥行6.36メートル、瓦葺
この内流造方1.46平方メートルの本殿が鎮座する
鳥居 1基
境内地 225.88平方メートル
由緒 創立不詳であるが富士川船上下の往時この地は極めて難所で境内木の茂りを目当てに、舟頭は無事を念じながら通過したという。通称「うきすの森」と称されている。
氏子 50戸
伊勢神明神社
鎮座地 大島1246番地
旧社格 村社
祭神 天照大神
祭日 10月17日
社殿 流造方0.81平方メートル、長享元年(1482年)造営
本殿覆舎 間口2.73メートル、奥行3.60メートル、コンクリート造、トタン葺
拝殿 間口9.09メートル、奥行3.60メートル、トタン葺
昭和41年台風により上部山地欠落社殿倒潰のため現況社殿に改める
境内地 627平方メートル
由緒 長享2年(1488)創立
氏子 58戸
春日神社
鎮座地 大島1246番地
旧社格 無格社
祭神 建御雷命
祭日 10月17日
社殿 間口3.03メートル、奥行3.3メートル、コンクリート造、トタン葺
境内地 1018.2平方メートル
崇敬者 58戸
山神社
鎮座地 樋ノ上84番地
旧社格 無格社
祭神 大山祗命
祭日 10月17日
社殿 間口1.82メートル、奥行2.73メートル、トタン葺この内に本殿鎮座
境内地 264.85平方メートル
由緒 不詳
氏子 7戸
熊野大神社
鎮座地 和田2227番地
旧社格 村社
祭神 伊佐奈美命
祭日 10月25日
社殿
本殿 流造方1.46平方メートル、昭和15年(1940)造営
本殿覆舎 間口3.60メートル、奥行5.54メートル、瓦葺
拝殿 間口5.54メートル
奥行3.60メートル、瓦葺
鳥居 1基
石灯籠 2基
境内地 2223.32平方メートル
昭和41年台風により社殿前並びに参道欠落。
由緒 不詳
氏子 77戸
金山神社
鎮座地 和田1739番地
旧社格 村社
祭神 金山彦命
祭日 7月15日
社殿 本殿流造延徳元年(1489)造営
拝殿 間口3.60メートル、奥行8.18メートル、トタン葺この内に本殿鎮座
鳥居 1基
石灯籠 2基
境内地 1453.37平方メートル
由緒 延徳元年(1489)5月23日創立
氏子 77戸 和田区民は熊野大神社と当神社両社の氏子として奉仕している。
子神社 宮司 依田富重
鎮座地 角打577番地
旧社格 村社
祭神 大国主命
祭日 10月19日
社殿
本殿 流造方1.46平方メートル、永世2年(1505)造営
本殿覆舎 間口7.27メートル、奥行3.6メートル、トタン葺
昭和34年2月23日造営
拝殿 間口4.54メートル、奥行9.09メートル、トタン葺
鳥居 1基
手水鉢 2面
石灯籠 2基
境内地 620.9平方メートル
由緒 永正2年(1505)創立と伝えられている。身延駅が設置されてより逐年氏子数が増加している
氏子 219戸身延駅前は公私の諸施設商家等密集のため境内地は児童の遊園地に兼用されている。
天神社
鎮座地 角打1258番地
旧社格 無格社
祭神 菅原道真命
祭日 7月25日
社殿 間口3.60メートル、奥行7.27メートル、トタン葺この内に本殿鎮座 昭和37年造営
境内地 646.42平方メートル
由緒 不詳
崇敬者 66戸
神明神社
鎮座地 丸滝718番地
旧社格 村社
祭神 天照大神
祭日 7月15日、10月19日
社殿 間口3.6メートル、奥行5.4メートル、トタン葺
本殿 社殿内に鎮座
鳥居 1基
境内地 402.62平方メートル
由緒 永正2年(1505)創立と伝えられている。
氏子 75戸
桜井神明社
鎮座地 丸滝868番地
旧社格 村社
祭神 天照大神
祭日 4月17日、10月19日
社殿 間口7.27メートル、奥行9.09メートル、トタン葺
弘化2年(1845)造営拝殿内に鎮座
境内地 878.93平方メートル
由緒 弘化2年創立
氏子 11戸
十二天神社
鎮座地 下八木沢字太田四三番地
旧社格 村社
祭神 天照大神、国常立命、国狭槌命、豊斟渟命、泥土煮命、沙土煮命、大戸之道命、大戸之辺命、面足命、惶根命、伊弉諾命、伊弉冉命、天之忍穂耳命、瓊々杵命、彦火火出見命、   草茸不合命
祭日 7月15日、10月14日
社殿 入母屋造瓦葺間口3.60メートル、奥行6.41メートル、明治14年(1881)造営
この内に本殿神明造間口3.60メートル、奥行2.73メートル鎮座
鳥居 稲荷造1基
境内地 231.40平方メートル
由緒 永正2乙丑年(1505)創立
氏子 下八木沢区30戸
山神社
鎮座地 上八木沢字宮之前18番地
旧社格 村社
祭神 大山祗命
祭日 10月25日
社殿
本殿 間口3.33メートル、奥行3.33メートル、瓦葺
拝殿 間口5.54メートル、奥行3.60メートル、瓦葺
鳥居 稲荷造1基
境内地 300.83平方メートル
由緒 永正2丑年(1505)創立
文化5辰年(1808)11月1日神祗官領ト部良連より正一位山神幣帛を受ける。
氏子 上八木沢区35戸
金刀比羅神社
鎮座地 上八木沢字向山472番地
旧社格 無格社
祭神 金山彦命
祭日 4月10日
社殿 入母屋造、間口3.60メートル、奥行4.54メートル、トタン葺、此の内に本殿鎮座
境内地 46.28平方メートル
由緒 文化5年(1808)3月11日創立
崇敬者 上八木沢35戸
天神社
鎮座地 上八木沢字鰍原638番地ノ3
旧社格 無格社
祭神 菅原道真命
祭日 10月25日
社殿 入母屋造、間口4.54メートル、奥行6.41メートル、瓦葺
この内に本殿0.21平方メートル鎮座
鳥居 1基
境内地 234.7平方メートル
由緒 不詳
崇敬者 上八木沢35戸
蔵王神社
鎮座地 椿草里下村256番地
旧社格 未登記社
祭神 大巳貴命
祭日 7月15日、10月25日
社殿 間口3.60メートル、奥行5.54メートル、本殿造込、トタン葺
境内地 871.2平方メートル
由緒 大永2年(1522)創立
氏子 椿草里10戸
山神社
鎮座地 大崩155番地
旧社格 未登記社
祭神 大山祗命
祭日 7月15日
社殿 間口3.6メートル、奥行5.54メートル、トタン葺
鳥居 1基
境内地 495.9平方メートル
由緒 長禄2年(1458)創建
氏子 11戸
山神社
鎮座地 大垈字川戸頭279番地
旧社格 未登記社
祭神 大山祗命
祭日 6月15日 10月25日
社殿 間口3.60メートル、奥行4.23メートル、藁葺
鳥居 1基
境内地 132平方メートル
由緒 不詳
氏子 10戸
  
|