四、大河内地区
(一)日蓮宗寺院
1 大恵山 平等寺
和田区平にあって、開山は常寂院日近上人である。旧大野山本遠寺の末寺で、慶安3年(1650)10月の創立と伝えらている。
2 帯雲山 金竜寺
塩之沢にあって、開山は了説院日受上人であり、創立は慶安3年(1650)5月と伝えられている。旧大野山本遠寺の末寺であって、現住職は橋本貫玄であり、堂宇は台風のため被害をうけたが、現在復興中である。
寺宝に木喰上人作の日蓮聖人の木像がある。
3 蓮長山 妙経寺
帯金にあり、旧身延山の末寺で、正行律師日在上人が開山である。天正2年(1574)4月の創立と伝えられており、一説には9月4日ともいわれている。現住職は、筒井松義である。
4 一乗山 妙法寺
丸滝にあって、開山は身延山47世亮心院日豊上人である。身延山の末寺で、安永8年(1779)4月に創立されたと伝えられている。
現住職 結城貫誠 21世
5 光長山 感応寺
下大島にあって、開山は円応院日覚上人である。創立は嘉吉元年(1441)4月といわれ、旧身延山の末寺であり、寺記によると「大永元辛巳年(1521)外ヨリ此ニ移ス」とある。
現住職は、三十二世の長谷川寛勝である。
6 存立山 妙泉寺
下大島にあって、開山は存立院日春上人である。創立は文安元年(1444)と伝えられているが、「甲斐国志」によると「寛正二辛酉年建立」とも記されており、本尊のほかに鬼子母神が祀られている。
現住職は、42世近貫竜である。旧身延窪之坊末。
7 宗円山 妙仙寺
大垈にあって、開山は正感坊日寿上人である。創立は天文22年(1543)3月と伝えられており、旧身延山本坊の末寺である。
8 妙椿山 本光寺
椿草里にあって、開山は本住院日泉上人である。創立は大永5年(1525)11月という。境内には日蓮聖人ゆかりの「御杖の椿」および「杖水」が伝えられている。旧身延山本坊末。
9 三石山 金福寺
かつて大崩区にあったが、すでに廃寺となり、現在くわしい寺歴は全く伝わっていない。
  
|