一、所得
物価上昇になやまされて生活している住民には、所得の多少は重大関心事である。
表2「ふえた県民の所得」をみると、「個人所得」を全国、県対比表、昭和35年〜40年間の所得推移の2点でとらえられる。
これによると40年の県民1人あたり所得は、年間20万7,000円、35年の10万5,000円に対する比率は約2倍となっている。
全国平均値と県平均値は、ほぼ同じように上昇しているが、40年には同率になっている。
しかし、本町にはこのような資料はつくられていないので、比較分析はできない。
表1「所得水準比較表」は、町役場の企画室で作成したものである。
身延町所得水準等比較表
表1 昭和41年(身延町役場、企画室、町民所得水準の資料より)
|
人口
(10月1日現在)
A |
総就業者
(昼間)
B |
生産所得
C |
分配所得
D |
個人所得
E |
人口1人あたり |
就業者(昼間)
1人あたり
生産所得
J=C/B |
分配所得
F=D/A |
個人所得
G=E/A |
身延町 |
人
12,129 |
人
5,276 |
千円
2,454,755 |
千円
2,470,857 |
千円
2,434,069 |
円
203,715 |
円
200,682 |
円
465,268 |
県に対する
比率(%) |
1.6 |
1.4 |
1.4 |
1.3 |
1.3 |
84.3 |
83.4 |
97.5 |
県 |
人
762,287 |
人
366,930 |
百万円
175,049 |
百万円
184,219 |
百万円
183,330 |
円
241,666 |
円
240,500 |
円
477,064 |
備考 |
|
|
|
|
|
|
|
|
この表の格差(%)は対県比で、すべて県の数値を基準としてつくってある。
生産、分配、個人所得とも、対県比はそれぞれ1.4パーセント、1.3パーセント、1.3パーセントとなり、人口比1.6パーセントとごく近い数を示している。
一人あたり個人所得、分配所得が(83.4パーセント)、(84.3パーセント)とやや対県比が低い。これは身延町の就業者一人あたり生産所得(97.3パーセント)の対県比が高いのに、個人所得(83.4パーセント)が低い理由として考えられることは、町総人口に対する就業人口比が低いためと思われる。
所得水準比較表は昭和41年度の統計であるが、身延町の水準は、対県比においてやや劣っている。
  
|