四、耐久消費財
身延町における「主な耐久消費財の普及状況」は、表4のように26品目について全国保有率と身延町内の4地区それぞれの保有数をあらわし、地区ごとの世帯数も下段に記した。
表5は、全国の普及状況と身延町のそれとを比較しやすいようにグラフであらわした。
この表にみられるように「主な耐久消費財の普及状況」は、洋服ダンス・オートバイ・テープレコーダー・湯わかし器・乗用車・カラーテレビなどのように全国の保有率を上まわる品目と、扇風機・自転車・石油ストーブ・カメラ・掃除機・ベッド・応接セット・換気扇・ピアノ・撮影機などのように全国の保有率を下まわる品目とに大別される。
オートバイ・乗用車のように交通機関として利用される品目の高い普及率は、農山村地域の特色であるといわれている。こうした傾向は、社会的資本投資の補充を、個々の住民が補っている代表的な私的消費であると考えられる。
身延町の消費生活構造は、全国の消費生活構造に近いパターンを示していると考えられる。このことは農山村の都市化現象を示し、消費生活上意欲先行型といわれている。
身延町における主な耐久消費財の普及状況
表4 昭和43年10月(中学生調べ)
身延町地区別保有数 |
品目 |
身延町の
保有数 |
身延町の世
帯数に対す
る保有率% |
全国保有率
% |
下山地区 |
身延地区 |
豊岡地区 |
大河内地区 |
504 |
985 |
287 |
718 |
テレビ(白黒) |
2494 |
91.6 |
96.4 |
418 |
873 |
273 |
627 |
電気洗たく機 |
2191 |
80.4 |
84.8 |
401 |
801 |
228 |
626 |
ミシン |
2056 |
75.5 |
82.6 |
489 |
823 |
250 |
665 |
洋服ダンス |
2227 |
81.8 |
80.0 |
361 |
814 |
241 |
588 |
冷蔵庫 |
2004 |
73.6 |
77.6 |
303 |
764 |
185 |
503 |
扇風機 |
1755 |
64.4 |
75.6 |
388 |
693 |
200 |
566 |
ラジオ |
1847 |
67.8 |
72.1 |
385 |
569 |
142 |
399 |
自転車 |
1495 |
54.9 |
70.5 |
192 |
476 |
75 |
232 |
石油ストーブ |
975 |
35.8 |
62.9 |
274 |
603 |
117 |
358 |
カメラ |
1352 |
49.6 |
59.8 |
289 |
464 |
120 |
335 |
掃除機 |
1208 |
44.3 |
53.8 |
181 |
387 |
73 |
238 |
ステンレス流し台 |
879 |
32.3 |
32.0 |
100 |
458 |
75 |
213 |
じゅうたん |
846 |
31.1 |
29.5 |
237 |
443 |
176 |
298 |
スクーター・オートバイ |
1154 |
42.4 |
28.9 |
128 |
314 |
50 |
198 |
テープレコーダー |
690 |
25.3 |
24.5 |
102 |
254 |
46 |
146 |
ステレオ |
548 |
20.1 |
24.1 |
121 |
287 |
76 |
179 |
ガス湯わかし機 |
663 |
24.3 |
21.4 |
116 |
242 |
69 |
153 |
食堂セット |
580 |
21.3 |
21.0 |
55 |
183 |
16 |
108 |
ベッド |
362 |
13.3 |
18.7 |
32 |
130 |
7 |
41 |
応接セット |
210 |
7.7 |
17.8 |
81 |
171 |
11 |
125 |
オルガン |
388 |
14.3 |
15.9 |
49 |
144 |
17 |
66 |
換気扇 |
276 |
10.1 |
14.5 |
129 |
296 |
65 |
118 |
乗用車 |
608 |
22.3 |
13.1 |
28 |
134 |
25 |
57 |
カラーテレビ |
244 |
9.0 |
5.4 |
14 |
31 |
1 |
8 |
ピアノ |
54 |
2.0 |
5.2 |
7 |
43 |
3 |
12 |
撮影機 |
65 |
2.4 |
5.1 |
508戸 |
988戸 |
400戸 |
828戸 |
世帯数 |
2,724 |
|
43.2月末経
企庁調べ |
 |
身延町内における1戸あたり電力使用量調査
表6 昭和43年8月末東京電力身延営業所資料による
(単位KWH)
区分
年次 |
下山地区 |
身延地区 |
豊岡地区 |
大河内地区 |
43年 9月末世帯数 |
564戸 |
1014戸 |
408戸 |
919戸 |
41年 2月末 〃 |
66.7KWH |
10.6KWH |
57.4KWH |
79.6KWH |
42年 8月末 〃 |
74.4 |
111.7 |
60.3 |
83.8 |
42年12月末 〃 |
78.3 |
123.1 |
64.9 |
90.5 |
43年 8月末 〃 |
85.6 |
130.4 |
73.7 |
99.2 |
契約口数 |
558 |
1412 |
365 |
100.7 |
(注)豊岡・下山地区の契約口数は1戸あたり10Aにならない。
身延・大河内は1戸あたり10A以上の契約になる。
  
|