第三節 日本専売公社身延出張所

  1 所在地 身延町角打759の2
  2 沿革
 昭和6年7月1日 たばこ元売捌(さばき)所より専売局大河内たばこ販売所設置さる。
 昭和19年7月1日 鰍沢たばこ販売所と合併して専売局大河内出張所と改称する。
 昭和24年6月1日 公社法施行により日本専売公社大河内出張所と改称する。
 昭和30年4月1日 鰍沢町に新設の庁舎建設され、鰍沢たばこ販売所を出張所に昇格し、本所は大河内たばこ販売所とする。
 昭和34年4月1日 山梨県下機構改正による販売支所系列施行により大河内出張所と改称する。
 昭和36年4月1日 販売区域に早川町全域および中富町、下部町の一部を編入区域の拡大を計る。
 昭和38年8月23日 新庁舎建設現在にいたる。
  3 機構
  4 管轄
 西八代郡の一部(下部町の一部)南巨摩郡(中富町の一部、早川町、身延町、南部町、富沢町)
  5 業務内容および処理件数
 (1)管内総面積 769平方メートル
 (2)管内総人口 44,000人
 (3)町別小売店および販売実績(昭和41年度)

町名 小売人員 数量(1,000本) 代金(1,000円)
下部町 18人 9,076 26,879
中富町 10人 3,970 11,503
早川町 28人 11,794 32,429
身延町 53人 41,523 130,952
南部町 24人 13,183 38,139
富沢町 20人 8,247 23,217
合計 153人 87,793 263,119

  6 町別たばこ消費税実績(昭和41年度)

町 名 金額(1,000円) 町 名 金額(1,000円)
下部町 6,461 早川町 5,339
中富町 4,487 身延町 19,402
南部町 1,161 合計 45,801
富沢町 3,950

  7 年間事業計画(昭和42年度)

銘柄 装置 数量 銘柄 装置 数量
こはく 20 105 ピース 50 104
やまと 20 140 ピース 10 1,603
ホープ 10 1,300 スリーエー 20 46
ピース 20 4,642 新生 20 8,093
ハイライト 20 897 ゴールデンバット 20 15,357
ハイライト 20 36,995 朝日 20 1,352
10 193 しらぎく 30 474
ひびき 20 4,860 ホープ 20 1,969
わかば 20 17,215      
エムエフ 20 142 数量計   96,710
ルナ 20 948 代金計   289,953
富士 10 1 単価(10本当)   29.98

  8 現況とその動向
 この出張所は県の最南端にあり富士宮出張所と境し富士川をはさんで散在する集落を対象に出張所が設置されており、県下他の出張所に比しこれといった工場もなく極めて変化の少ない地域ではあるが、観光資源として下部温泉の観光客及び身延山、七面山等の参詣客、僅かではあるが南アルプスを背景とする西山温泉等への観光客により商況に活気を呈している。従って販売伸び率も最近において年間10パーセントを示し、随所で行なわれる土木工事、山林事業、整備される道路網の開発により経済的交流もますます活発化するため商況も発展の見通しは明かるい。