1861 文久元年   和宮御下向で川内領からも信州沓掛宿外へ助郷   南北戦争(1861〜65)
1862 文久2年 7月 富士川通大洪水、各地で被害 長州戦争・薩英戦争(1863) リンカーンの奴隷解放宣言(1863)
1865 慶応元年 12月14日 身延山支院17坊、町方106軒の大火    
1866 慶応2年 2月 東海道(興津・吉原)助郷免除を嘆願し許される 薩長連合成る(1866) アメリカ、ロシアからアラスカ購入(1867)
1867 慶応3年 3月9日 大野山本遠寺、火災で本堂・鐘楼を残して全焼 大政奉還・王政復古 坂本龍馬暗殺    「ええじゃないか」(1867) カナダ(英自治領)成立(1867)
1868 明治元年
戊辰
    甲府・石和・市川代官を3部県知事とする 戊辰戦争・官軍甲府入城、甲斐府を置く     明治維新成り、東京に遷都 アメリカ憲法修正(公民権)
1869 明治2年
己巳
4月 東川内領87ヶ村、楮・三つ又の自由販売を嘆願 甲斐府を廃し甲府県とする 田安騒動 版籍奉還 函館戦争 スエズ運河開通
1870 明治3年
庚午
8月 身延並に門前町家は「方丈支院共合計120軒、人数202人、町中262戸、人口913人、高82石6斗6升、酒造3軒馬16匹」(人別帳) 田安領合併 平民に苗字使用許可 フランス第3共和制宣言
1871 明治4年
辛未
    甲府県を山梨県に 廃藩置県 戸籍法 パリ・コンミューン成立宣言
1872 明治5年
壬申
1月18日 大小区制により大河内地区は八代郡第16区に、身延・豊岡・下山地区は巨摩郡第34区に所属 大小切騒動 学制公布 太陽暦採用 壬申戸籍(人口3311万人)  
1873 明治6年
癸酉
  下山学校・身延学校・帯金学校が開設される 藤村紫朗権令に就任 徴兵令公布 地租改正条例布告 フランスのベトナム攻略失敗
1874 明治7年
甲戌
10月24日 八代郡大河内村成立(上八木沢・下八木沢・帯金・大崩・椿草里・丸滝・角打・和田・樋之上・大島の10ヶ村と大垈村の一部が合併) 波木井学校・大野学校・八木沢学校・大島学校・和田学校が開設される 帯金学校は新築完成(5月) 富士川運輸会社設立 県立製糸場竣工 藤村権令が県令に昇格する 台湾へ出兵  
1875 明治8年
乙亥
1月10日 西谷より出火、身延山久遠寺の五重塔ほか諸堂、宿坊12、山林、民家10軒などを焼失 模擬県会を太田町一蓮寺で開催 富士川船蒲原乗入れ 山梨師範学校発足 千島樺太交換条約 学齢を6〜14歳と定める 平民の称姓布告 清国、西大后が実権を把握 フランス第3共和制憲法布告
1月19日 巨摩郡身延村(身延・波木井・大野・梅平の4ヶ村が合併)、福居村(下山・粟倉の2ヶ村が合併)が成立 豊岡村(小田船原・門野・大城・相又・清子・横根中・光子沢の7ヶ村が合併)が成立 豊岡学校が開設される
1876 明治9年
丙子
10月3日 区制改革により、福居・身延・豊岡の各村は第18区に、大河内村は第19区に編入 甲府上水完成 各地で地租改正にからむ一揆が続発 廃刀令布告 神風連の乱 萩の乱 ベル、電話を発明
1877 明治10年
丁丑
  下山小学校は福居小学校と改称、粟倉分校を開設 初の県会議員選挙 県会を一蓮寺で開会 山梨県庁落成 西南戦争 東京大学創立 露土戦争始まる
1878 明治11年
戊寅
  下山・身延・豊岡の各村は南巨摩郡に、大河内村は西八代郡に所属 豊岡学校横光分教場開設 郡区町村編成法により4郡を9郡に 3新法公布(郡区町村編成法・府県会規則・地方税規則) パリ万国博覧会
11月 大野より清子・光子沢を経て睦合村中野に至る県道が竣工する
1879 明治12年
己卯
5月 豊岡学校校舎新築(15年清子分教場開設) 「甲斐国現在人別調」行われる(近代統計の原点) 「峡中新報」発刊 教育令を制定 沖縄県を設置 エジソンが白熱電球を発明
1880 明治13年
庚辰
6月1日 身延郵便取扱所(波木井)および大河内郵便取扱所(大島)開設 明治天皇県下を巡幸 国会開設運動活発化  
1881 明治14年
辛巳
2月26日 身延郵便取扱所が大野に移転(19年郵便局に) 身延山6百遠忌(祖師堂落慶) 「山梨日日新聞」が発刊 国会を明治23年開設の勅諭 パナマ運河着工
1882 明治15年
壬午
  清子分教場設置 県下大水害 コレラ流行 「軍人勅諭」発布 日本銀行開設 フランス、ハノイを占領 イギリス、エジプトを占領 各国、上海に租界
1883 明治16年
癸未
    「峡中新報」廃刊 郵便条例施行 「鹿鳴館」開館 ベトナム、フランスの保護国に
1884 明治17年
甲申
  身延・豊岡両村は連合役場を開設(22年まで) 大島学校、和田学校合併して大和学校に 戸長、官選となる 秩父事件 列強、アフリカ分割支配を協議
1885 明治18年
乙酉
    甲府の製糸工場でストライキ 内閣制度発足 日清両国軍が朝鮮から同時撤退
1886 明治19年
丙戌
3月25日 身延郵便局を大野郵便局と改称 各郵便局で貯金事務の取扱を開始 甲府の雨宮製糸工場ほかでストライキ続発 帝国大学令、師範学校令、中学校令、小学校令公布 イギリス下院、アイルランド自治法案を否決
1887 明治20年
丁亥
3月4日 身延門内より出火、久遠寺三門のほか家屋180戸あまり焼失 豊岡小学校本校を身延小学校門野分教場とし、横光・清子分教場を合わせ光子沢分教場と改称 県会議事堂が洋風に改築される 保安条例施行 東京電灯、初の点灯 仏領インドシナ連邦成立
1888 明治21年
戊子
    「峡中日報」創刊 若神子村で大火 市制・町村制公布 磐梯山大噴火 清国北洋艦隊成立
1889 明治22年
己丑
2月 下山小学校新築校舎が落成(4月、粟倉分校完成) 豊岡小学校は身延小学校から分離   市町村制施行される 甲府市制施行 大日本帝国憲法公布 富山県魚津で米騒動 東海道線全通 朝鮮各地で騒乱
7月1日 大河内村大垈組の川向を富里村(現下部町)に編入
12月6日 大河内郵便局で為替業務開始
1890 明治23年
庚寅
8月 豊岡村役場を相又に建築 県に警察部を設置 第1回衆議院議員総選挙 帝国議会開催 教育勅語発布 府県制・郡制公布 第1回メーデー
10月 大河内尋常小学校本校を帯金に設置 近藤源十郎が波木井に研精学校を開校(25年まで)—中等教育の発祥
11月1日 下山郵便局で為替業務開始
1891 明治24年
辛卯
8月 豊岡村役場を相又の妙久寺に移転 大河内村役場を丸滝宮ノ前に新築 府県制による第1回県会議員選挙 郡制施行 大津事件 濃尾大地震 全ドイツ連盟成立
1892 明治25年
壬辰
3月 帯金に尋常小学校を設置(八木沢・三山・角打・和田・大島に分校) 第2回総選挙、板垣退助入峡 住吉村に小作組合  
8月16日 福居村で大火、役場ほか270戸焼失
1893 明治26年
癸巳
1月 身延山西谷に祖山学院創設 下山村火災で仮役場(常福寺)も焼失し、小学校2階に移転 甲府電灯会社創立  「君が代」制定 ハワイ王政廃止
1894 明治27年
甲午
    甲府測候所開設 消防組規則公布 日清戦争勃発  
1895 明治28年
乙未
    日清戦争終結 三国干渉 樋口一葉「たけくらべ」発表 イタリア、エチオピアを侵略
1896 明治29年
丙申
3月7日 福居村を下山村と改称、役場新築成る 中央線(八王子〜甲府間)着工 三陸地震・津波で死者2万7千人 県下で大水害 第1回オリンピック大会、アテネで開会
5月1日 大野郵便局で為替業務開始
9月13日 台風による豪雨で七面山参道の蓮華坊埋没、13人圧死
1897 明治30年
丁酉
7月 身延尋常小学校に高等科設置 山梨馬車鉄道認可 安部磯雄ら、社会主義研究会を結成 ロシア、旅順、大連を租借
10月 椿分教場が新築落成
1898 明治31年
戊戌
  水害で大島・平に大被害 憲政党山梨支部結成 キュリー夫妻がラジウムを発見
1899 明治32年
己亥
    県会議員選挙直接選挙制になる 開国橋開通 米比戦争
1900 明治33年
庚子
  下山尋常小学校に高等科を設置 甲府電力会社開業 甲府市内に初めて電灯が灯る 足尾鉱毒事件 義和団事件で各国中国に派兵
1901 明治34年
辛丑
  身延郵便受所開設(のち身延山郵便局) 与謝野晶子「みだれ髪」刊 ノーベル賞設置
1902 明治35年
壬寅
4月 殿前に身延尋常高等小学校新築開校 生徒308人 大和尋常小学校を設置 中央線笹子隧道完成し大月まで開通(翌年韮崎まで開通) 日英同盟調印 八甲田山遭難事件 ボーア戦争終結
8月10日 第7回総選挙で身延の望月小太郎が当選(政友会)
1903 明治36年
癸卯
3月1日 第8回総選挙で身延の望月小太郎が当選(同志会) 中央線甲府まで開通 新橋〜品川間電車開業 ライト兄弟、飛行機の初飛行成功
1904 明治37年
甲辰
3月1日 帯金小学校改築校舎完成、高等科併設 中央線韮崎〜富士見間開通 甲府城跡を舞鶴公園として開放 日露開戦 旅順攻囲 シベリア鉄道開通
5月 第9回総選挙で身延の望月小太郎が当選(同志会)
11月2日 身延農業補習学校設立認可
1905 明治38年
乙巳
2月11日 身延小学校に農業補習学校併設 甲府〜東京間電話開通 旅順陥落、日本海海戦、日露講和 ロシア第1次革命 「血の日曜日」
4月4日 身延山所蔵の「絹本着色夏景山水図」国宝指定     町内の小学校に補習学校を併置する
1906 明治39年
丙午
8月9日 豊岡農業補習学校設置 甲府市議会、連隊誘致を決議 夏目漱石「坊ちゃん」 島崎藤村「破戒」 朝鮮で抗日蜂起頻発
10月12日 綱脇龍妙師、身延山に救癩施設「深敬園」を設立
1907 明治40年
丁未
7月14日 下山、大島をはじめ町域に大水害 県下に大水害 足尾銅山争議  
12月16日 身延郵便局で電報取扱開始 身延山三門を再建
1908 明治41年
戊申
    戊申詔書発布 西大后没、溥儀が清朝最後の皇帝に
1909 明治42年
己酉
10月 下山小学校校舎新築落成 祖山学院が成立 歩兵49連隊が甲府に入る 伊藤博文暗殺される  
1910 明治43年
庚戌
3月31日 下山・大野郵便局で電報取扱開始 県下に大水害 「大逆事件」検挙 日韓併合条約調印  
1911 明治44年
辛亥
2月16日 身延村青年団設立(団員274人) 御料林を山梨県へ下賜の御沙汰書 中央線新宿〜名古屋間全線開通 中国辛亥革命
4月26日 富士身延鉄道会社創立
12月21日 豊岡村役場を相又の字平1613に新築移転
1912 明治45年
大正元年
壬子
4月 身延電灯会社、身延西谷に発電所建設着工 身延小学校に南巨摩郡立教員養成所を併設 身延農業補習学校は本校及び身延、波木井、大野各分教場で生徒62人を指導 教員3人 祖山学院に中等部、高等部を開設 明治天皇逝去、大正に改元(7・30) 中華民国成立
1913 大正2年
癸丑
  富士身延鉄道会社が工事に着手 甲府市で上水道給水開始 大正政変 マニラで第1回東洋オリンピック大会
4月30日 身延電灯会社の西谷発電所が送電開始、身延村に初の電灯が灯る(翌年下山まで延長)
1914 大正3年
甲寅
  祖山学院に専門学校の認可 日本軍、ドイツに宣戦、山東、南洋に出兵、青島占領 桜島大噴火 東京駅開業 第1次世界大戦始まる パナマ運河開通
1915 大正4年
乙卯
2月20日 富士身延線の富士〜芝川間開通 第12回総選挙で身延町の望月小太郎が当選(同志会・憲政会) 「雲母」創刊 対中21ヵ条要求 芥川龍之介「羅生門」  
1916 大正5年
丙辰
4月1日 豊岡青年団設立 下山青年団設立(青年会を改称) 下山村の山額に初の鉄管式簡易水道を設置 県病院新築完成 甲府でバス営業開始 立太子礼 アインシュタイン一般相対性理論
1917 大正6年
丁巳
4月20日 第13回総選挙で身延町の望月小太郎が当選(憲政会) 身延駅前巡査駐在所設置 帯金巡査駐在所開設(昭和39年廃止統合) 祖山学院校舎を新設 甲府に飛行機が初めて飛来 東日本に大暴風被害 ロシア10月革命 アメリカ、対独宣戦布告
1918 大正7年
戊午
    米騒動で若尾家焼き打ち 富山県魚津から全国に米騒動広がる 日本軍、シベリアに出兵 第1次世界大戦終わる
1919 大正8年
己未
  身延山久遠寺に官林8百町歩を払下げる 糸価暴落 女工失業 朝鮮3・1独立運動 パリ講和会議 ベルサイユ条約 アメリカ禁酒法
1920 大正9年
庚申
5月1日 第14回総選挙で身延町の望月小太郎が当選(庚申倶楽部) 第1回国勢調査実施 人口5600万人    県人口58万3453人    普選要求運動活発化 第1回メーデー 国際連盟発足
5月18日 富士身延鉄道の富士〜身延間が開通
  ※町域人口10、010人
1921 大正10年
辛酉
1月16日 身延村女子青年団設立 東山梨小作組合結成 市町村制改正、郡制廃止の法律制定 原敬首相暗殺 ワシントン軍縮会議 伊にファシスト党
4月 日蓮聖人生誕7百年祭を挙行 総門前に身延村役場庁舎を新築 身延電灯会社が静岡電力会社と合併(東電の前身)
1922 大正11年
壬戌
9月23日 県立身延中学校設立認可(生徒数350人) 県下での初のメーデー ソ連邦成立、スターリン党書記長にムッソリーニ政権
10月13日 日蓮聖人に「立正大師」号宣下
11月20日 大野トンネル開通
1923 大正12年
癸亥
1月 富士川の鰍沢〜身延間に飛行艇(プロペラ船)就航 中巨摩西部農民組合結成 郡制廃止 関東大震災  
4月4日 県立身延中学校開校(初代校長・内田与八)
8月18日 富士身延鉄道株式会社により身延橋が完成(当時東洋一の吊り橋、有料)
12月 下山トンネル開通(昭和43年廃止)
1924 大正13年
甲子
2月10日 豊岡巡査駐在所開設(昭和43年廃止統合) 日本農民組合山梨県連合会結成 アメリカ排日移民法成立 中国・国共合作
4月26日 身延山・下山郵便局で電話取扱開始
5月1日 第15回総選挙で身延町の望月小太郎が当選(憲政会・新党倶楽部)
1925 大正14年
乙丑
  富士身延鉄道、丸滝以北の敷設に着手 治安維持法成立施行 普通選挙法公布 ラジオ放送開始  
4月10日 身延自動車㈱設立(身延駅〜身延山)
1926 大正15年
丙寅
昭和元年
4月 静岡電力株式会社が東京電力と合併 富士山麓電気鉄道創立 大正天皇逝去 改元 ソウルで独立運動
7月 補習学校を実業(農業)補習学校と称す         土木出張所を鰍沢町から身延町役場横に誘致移転 身延〜鰍沢間に乗合バス運行開始
1927 昭和2年
丁卯
6月21日 富士〜身延間に電車運転 金融恐慌始まる 富士山測候所開設 山東出兵 蒋介石、南京に国民政府を樹立
8月31日 太平橋竣工 下山村女子青年団設立(団員40人)
1928 昭和3年
戊辰
2月25日 栄久橋、コンクリート橋に改修完成 富士川舟運終わる 奥野田争議始まる 第1回普通選挙 治安維持法に死刑罪追加 共産党弾圧 張作霖爆殺事件 アムステルダム五輪
3月30日 富士身延鉄道身延〜甲府間開通し全線開業 富士身延鉄道㈱が身延自動車を買収
3月12日 身延実科高等女学校(小学校に併設、生徒数35人)設立認可
4月1日 村立身延実科女学校が開校(身延小学校内に) 大河内村役場を改築 身延電灯が東京電力に合併される
1929 昭和4年
己巳
4月19日 身延駅が火災で全焼 県下に小作・労働争議激化 国宝保存法成立 世界恐慌始まる
9月29日 身延中校庭で第1回山静中等学校陸上競技大会開催(両県選手13校202名参加、身延中22名 優勝は浜松師範)
12月26日 波木井橋開通
1930 昭和5年
庚午
1月21日 下山郵便局で電話交換事務開始 奥野田争議激化 県庁新庁舎完成 金解禁 浜口首相暗殺未遂 ロンドン軍縮会議
6月13日 身延村議会、町制施行を議決
10月3日 大野郵便局が梅平に移転、身延郵便局となる 身延山が本格的水道を設置
1931 昭和6年
辛未
1月1日 身延村は町制を施行し身延町となる 人口4、100人 祖山学院から中等部が独立して祖山中学となる 日蓮聖人650遠忌、勅額拝受 中央線甲府〜新宿間電化完成 金輸出再禁止 清水トンネル開通 満州事変起こる