1932 昭和7年
壬申
  甲府〜静岡県道(現在の国道52号)改修工事が始まる この年榧の木トンネル開通 ラジオ聴取百万世帯 5・15事件(犬養首相射殺) 関東軍ハルビン占領 満州国建国宣言 ナチス第1党に ロサンゼルス五輪
1933 昭和8年
癸酉
6月11日 大河内郵便局、電話交換事務取扱開始 日本、国際連盟を脱退 三陸大地震・津波 ヒトラー政権成立 ルーズベルト米大統領、ニューディール政策に着手
12月1日 身延尋常高等小学校、梅平に新築移転(16教室)
1934 昭和9年
甲戌
9月 早川橋(鉄橋)開通 土木出張所を殿前の町有地を提供して移転する 甲斐犬が天然記念物に指定される 室戸台風災害 丹那トンネル開通 ヒトラー、ドイツ総統に就任  「満州国」建国
1935 昭和10年
乙亥
4月 実業補習学校は青年学校となる 国鉄小海線全線開通 「天皇機関説」攻撃 永田鉄山斬殺事件 ドイツ再軍備宣言 
12月 大和小学校校舎新築落成 豊岡小学校本校・清子分校改築落成
  ※町域人口11、773人
1936 昭和11年
丙子
3月26日 皇国飛行協会が丸滝河原で曲技飛行を披露 富士箱根国立公園指定(30年富士箱根伊豆国立公園に) 2・26事件 中国・西安事件 スペイン内戦 ベルリン五輪
1937 昭和12年
丁丑
9月 日本軽金属(株)波木井発電所工事に着工 蘆溝橋事変、日中戦争始まる 南京虐殺事件 日独伊防共協定  
12月21日 NHK甲府放送局開局、町内にラジオ普及 ブッポソウ繁殖地として天然記念物指定
1938 昭和13年
戊寅
9月 身延自動車㈱が鉄道から離れ独立 国家総動員法公布 ミュンヘン会談
10月1日 富士身延鉄道、国営に移管
1939 昭和14年
己卯
1月 日本軽金属㈱波木井水力発電所が完成(発電量19、900キロワット)2月1日送電開始 国民徴用令 ノモンハン事件 独ソ不可侵条約 独軍ポーランドに進撃、第2次世界大戦始まる
4月30日 身延山西谷に信行道場完成
1940 昭和15年
庚辰
4月 身延実科高等女学校が身延高等女学校となる(16年新校舎へ移転) 身延・豊岡・大河内3町村組合立隔離病舎を大野に設置 日独伊3国同盟調印 大政翼賛会発足 紀元2千6百年記念式典 独軍、パリ占領 南京に汪兆銘政権
1941 昭和16年
辛巳
4月8日 身延幼稚園創立 身延橋無料化 仏印進駐 日米開戦 ゾルゲ事件 独ソ戦始まる 太平洋戦争始まる
5月1日 富士身延鉄道が国鉄身延線となる
12月1日 山梨中央銀行身延支店開所
1942 昭和17年
壬午
4月 東京電灯が関東配電㈱となる 東京初空襲 ミッドウエー海戦 関門トンネル開通  
8月21日 豊岡電信電話取扱所開設 大城に簡易水道設置
1943 昭和18年
癸未
3月18日 下山村で大火、41戸を全焼 ガダルカナル島撤退 「学徒出陣」 イタリア、連合国に降伏 カイロ会談
9月1日 身延他3ヵ村青年学校を設立、10月開校
10月 大河内村国民健康保険組合設立
1944 昭和19年
甲申
3月 県立身延中学校内に峡南臨時教員養成所を設立(80名) サイパン島玉砕 米空軍の本土爆撃開始 東條内閣総辞職 連合軍、ノルマンディーに上陸
4月 身延高等女学校が県立身延高等女学校となる
8月 町内に東京からの学童疎開児童を受け入れる 学徒動員
1945 昭和20年
乙酉
  県立身延中学校にも軍需工場が疎開 甲府市に空襲7・6 大月空襲8・13 ㈱山梨交通発足 沖縄玉砕 原爆投下 ソ連参戦 敗戦日本、占領体制に ドイツ、無条件降伏 ポツダム宣言 第2次世界大戦終わる 国連成立
6月11日 豊岡郵便局発足
11月19日 疎開学童(芝区・四谷区)の帰京式
12月28日 各学校の天皇皇后「御真影」を奉還する 進駐軍が町内の刀などを接収する この年、沖縄戦の9人をはじめ、町出身者154人が戦没する(終戦後も26人)
1946 昭和21年
丙戌
3月 組合立青年学校廃止 各小学校に青年学校を併置する。 清子で5町歩の開田計画を推進(22年9月完成) 戦後初の県メーデー 天皇人間宣言 東京裁判始まる  
1947 昭和22年
丁亥
4月10日 新学制による下山・身延・豊岡・大河内中学校が設立される 初の県知事選挙で吉江勝保が当選 6・3制実施 2・1スト中止 新憲法施行 新円切り替え インド独立
4月30日 地方自治法初の町村議会議員選挙(定数 身延22 下山17 豊岡16 大河内16)
5月 身延小学校に初のPTA結成、相次いで各校で結成
12月21日 初の町農地委員選挙
1948 昭和23年
戊子
4月 県立身延中学校が身延第1高等学校となる 県立身延高等女学校は身延第2高等学校となる 身延山高等学校が開校 下山立正保育園開園 青年学校が廃止される 東京裁判判決 昭和電工事件 サマータイム(昭和27年廃止) イスラエル建国 ロンドン五輪 世界人権宣言
5月 身延電報電話局開設 下山富士川右岸川除下の荒地を下山村に再払い下げ
1949 昭和24年
己丑
1月24日 第3回衆議院総選挙で身延町の深沢義守が当選 1ドル=360円に 下山・三鷹・松川事件 湯川博士にノーベル物理学賞 中華人民共和国成立 NATO成立
1月28日 身延小学校の校舎が全焼、中学校校舎も類焼
3月 豊岡小学校が町内初の学校給食を開始
8月25日 佐野肇身延町議会議長を県町村議長会副会長に選任 身延山短期大学開校 身延幼稚園再開 西谷の旧発電所が解体される 高松宮が身延深敬園を視察
1950 昭和25年
庚寅
4月1日 身延第1・第2高校が合併して身延高等学校となる 新制16高校が発足 警察予備隊設置 金閣全焼 朝鮮戦争勃発
10月 身延小学校校舎新築完成 (町域の人口14、688人) 身延町で失業対策事業始まる
1951 昭和26年
辛卯
3月 湯平に簡易水道設置 知事に天野久当選 千円札偽造事件 マッカーサー解任 対日講和条約・日米安保条約締結 朝鮮戦争休戦へ
4月23日 梅平の佐野肇が県議会議員に初当選
6月 大野山保育園創立
7月17日 大河内中学校校舎が竣工(8学級304人) 関東配電㈱が東京電力㈱となる 身延深敬園長綱脇龍妙が県政功績者に
1952 昭和27年
壬辰
8月 富山橋の永久化工事始まる(42年完了) 野呂川開発着手 県内の車3814台 保安隊設置 電電公社設立 血のメーデー事件 ヘルシンキ五輪
1953 昭和28年
癸巳
2月16日 帯金小学校校舎新築落成 テレビ放送開始 スターリン死去
3月5日 身延中学校武道館落成式に三船久蔵10段が講演と模範演技
12月6日 第1回南巨摩縦断駅伝・豊岡村チームが優勝 下山小学校校舎竣工 大河内村役場庁舎を大改築
12月 垈・針原に電灯が灯る
1954 昭和29年
甲午
4月13日 第1回身延町外3ヶ村合併促進協議会を開催 夜叉神トンネル貫通 ラジオ山梨放送開始(初の民放ラジオ) 防衛庁・自衛隊発足 ビキニ水爆実験で第5福竜丸が被爆
9月2日 身延中学校にプールが完成 第2回南巨摩縦断駅伝大会で豊岡村チーム優勝
1955 昭和30年
乙未
2月11日 身延町、下山村、豊岡村、大河内村の合併申請認可され新身延町が発足、町長職務執行者として佐野京治が就任 重要文化財金桜神社焼失 社会党左右統一、保守合同で55年体制へ 西欧連合、ワルシャワ条約スタート
3月26日 初代町長選挙、佐野祥盛当選
4月20日 椿草里に電灯が灯る
5月29日 合併記念式挙行
8月1日 身延町選挙区条例公布(4選挙区制) 第1回町議会議員選挙、26人の新議員が当選 (町人口)14、359人
1956 昭和31年
丙申
2月7日 町教育委員選挙(無投票) 大河内地区町議会議員補欠選挙 県文化財保護条例を制定 日本、国連に加盟 日ソ国交回復 ハンガリー事件 メルボルン・オリンピック開催
3月25日 町営住宅丸滝団地(20戸)完成
4月3日 富山橋の竣工式
8月27日 役場新庁舎建設に着工
9月20日 大崩に電灯が灯る
10月15日 大島保育園設立
11月22日 県道甲府—静岡線が2級国道清水—上田線に昇格
1957 昭和32年
丁酉 
3月25日 町営住宅波木井団地(15戸)、下山団地(10戸)完成 県営西山発電開業 5千円札・百円硬貨 ソ連初の人工衛星スプートニク打ち上げ
8月26日 下山土地改良区水路通水式(新田8町歩開発)
10月5日 大野山保育園落成
10月27日 役場新庁舎落成式 綱脇龍妙に藍綬褒賞授与
12月18日 佐野肇(梅平)が県議会副議長に就任
1958 昭和33年
戊戌
3月24日 大垈に電灯灯る 新笹子トンネル開通 皇太子明仁、正田美智子と婚約 東京タワー完工 狩野川台風 1万円札発行 東京でアジア大会 米、人工衛星打ち上げ ド・ゴール仏大統領に
3月25日 町営住宅美登見団地(角打・17戸)完成
5月6日 自治功労により身延町が知事表彰を受ける
5月15日 小原島に初の有線放送施設が完成
6月8日 NHKのど自慢全国放送が大河内公民館で開かれる
9月1日 身延町議会に事務局を設置
9月7日 身延地区議会議員補欠選挙(2人)
12月12日 新町建設審議会第1回会議
1959 昭和34年
己亥
1月26日 下山中学校校舎落成 台風7・15号大被害 天野知事3選 皇太子成婚の儀 キューバ革命
2月19日 身延町章決まる
3月26日 町長選挙、河井直一が当選・就任
7月1日 下山簡易水道完成
7月28日 町議会議員の選挙区廃止条例は否決される
8月14日 台風7号による大被害(死者1)
8月23日 町議会議員選挙 26人が当選
9月26日 台風15号(伊勢湾台風)による大被害
1960 昭和35年
庚子
2月11日 全町に国民健康保険を実施 奈良田地区移転 安保改定反対闘争 日米新安保条約締結 浅沼社会党委員長刺殺事件 中ソ対立 ローマオリンピック開催 ケネデイ、大統領に当選
3月25日 町営住宅船原団地(6戸)完成
10月13日 身延町商工会発足
12月21日 下山小・豊岡小中学校給食開始
1961 昭和36年
辛丑
1月24日 下山地区町議会議員補欠選挙(1人) 石和で温泉湧出 ソ連人間衛星船成功(ボストーク1号)
6月27日 集中豪雨による被害
7月18日 身延橋の改修完工式(吊橋にアスファルト舗装)
12月5日 身延中学校体育館・中央公民館落成 峡南信用組合発足(41年2月新店舗落成)
1962 昭和37年
壬寅
2月19日 大和小学校給食開始 野呂川林道完成 富士山頂所有権訴訟 山交電車廃止 県内の車両数39、724台 東京の人口1千万人を突破 キューバ危機で米ソ妥協
2月27日 帯金小学校・身延小・中学校給食開始
3月29日 新町建設計画を承認
4月1日 身延町観光協会が発足
5月1日 清水—上田線が1級国道52号線に昇格
8月1日 役場支所廃止(下山は翌年1月21日廃止)
8月4日 身延町体育協会設立
9月1日 身延簡易水道完成
12月25日 町営火葬場完工