1973 |
昭和48年
癸丑 |
1月1日 |
70歳以上の老人医療費無料化 |
大腿四頭筋短縮症問題化する 南アルプス・スーパー林道工事中止 第1次オイルショックで「狂乱物価」 変動相場制に移行 |
ベトナム平和協定調印、米軍撤退 OPEC、原油価格を大幅値上げ 第4次中東戦争 |
3月23日 |
身延公共職業安定所移転新築落成 |
4月1日 |
峡南広域消防の中部消防署が業務開始 |
11月1日 |
大河内小学校を身延東小学校と改め帯金教場・大和教場とする 小学校の校名変更(東・西・南・北) |
1974 |
昭和49年
甲寅 |
1月28日 |
身延町開発センター落成 |
広瀬ダム完成 伊豆南部大地震 田中首相辞任、三木内閣成立 |
ウォーターゲート事件でニクソン大統領辞任 |
2月11日 |
第1回町内1周駅伝大会 |
2月20日 |
身延東小学校校舎落成 |
4月1日 |
身延東小学校実質統合 |
4月25日 |
町営住宅東団地20戸完成 |
6月29日 |
身延保健所、丸滝に移転新築落成 |
8月28日 |
大野新トンネル完成 |
1975 |
昭和50年
乙卯 |
2月11日 |
町民憲章制定(合併20周年記念式典) |
中込デパート倒産 田辺国男知事3選 山陽新幹線開業 |
第1回ランブイエサミット 英首相にサッチャーが就任 ベトナム戦争終結 |
4月 |
県議会議員選挙で片田義光(和田)が初当選 |
8月22日 |
町議会議員選挙(22人当選) |
1976 |
昭和51年
丙辰 |
1月10日 |
移動浴槽車「やすらぎ」運転開始 |
ロッキード事件問題化し、7月田中角栄逮捕 |
モントリオール五輪 毛沢東死去 |
8月30日 |
身延工業団地の造成工事完成 |
11月5日 |
町長選挙・望月吾録無投票再選 |
1977 |
昭和52年
丁巳 |
3月31日 |
県営住宅身延団地12戸完成(1号棟) |
県立美術館にミレーの2作品を購入 勝沼バイパス開通 2百カイリ漁業水域法施行 |
中国、「文革」終結宣言 |
5月10日 |
身延町民俗資料館オープン |
1978 |
昭和53年
戊午 |
3月31日 |
県営住宅身延団地12戸完成(2号棟) |
県立美術館開館 南アルプススーパー林道工事再開許可 成田新空港開港 日中平和条約調印 |
米・エジプト・イスラエルが会談、平和合意 |
6月30日 |
下山町民プール完成 |
9月3日 |
61年かいじ国体柔道会場内定 |
1979 |
昭和54年
己未 |
5月28日 |
身延西小学校完成(西小・南小・北小が改称発足) |
知事に望月幸明当選 南アルプススーパー林道開通 第2次石油ショック 東京サミット開催 木曾の御岳山噴火 |
米中国交回復 スリーマイル島原発事故 |
7月16日 |
身延町自然博物館オープン |
8月6日 |
身延北小学校体育館落成 |
8月22日 |
町議会議員選挙(22人当選) |
12月10日 |
「身延町の現状とその展望」出版 |
12月18日 |
農集電話が一般電話に切り替え |
1980 |
昭和55年
庚申 |
1月5日 |
学校給食センター完成 |
山梨医大開校 富士山で落石大事故 衆参同時選挙、大平首相急死 |
ソ連アフガン進攻 モスクワ五輪開催 不参加国多数 イラン・イラク戦争始まる |
6月8日 |
身延駅新駅舎完成 |
11月2日 |
町長選挙・望月吾録無投票3選 |
1981 |
昭和56年
辛酉 |
4月13日 |
身延南小学校落成 |
山梨宝石美術専門学校設立 清春芸術村完成 中国残留孤児、初の訪日 |
ローマ法王狙撃事件 レーガン狙撃事件 サダト・エジプト大統領暗殺事件 |
4月16日 |
特別養護老人ホーム「みのぶ荘」完成 |
6月1日 |
指定金融機関制度を導入 |
8月26日 |
勤労福祉センター完成 |
10月7日 |
身延山久遠寺大本堂上棟式 |
12月15日 |
中国残留帰国の一家5人を受け入れ |
1982 |
昭和57年
壬戌 |
4月9日 |
高齢者コミュニティセンター、保健センター完成 |
県立考古博物館開館 中央自動車道全面開通(東京〜小牧) 県内車両数354、423台 県民文化ホール完成 東北・上越新幹線開業 羽田沖日航機事故 ホテルニュージャパン火災 |
セント・へレンズ山大噴火 フォークランド戦争 |
8月1日 |
台風10号 被害4億8千万円 |
9月22日 |
主要地方道「富士川身延線」開通 |
1983 |
昭和58年
癸亥 |
5月28日 |
「甲州身延太鼓」発足 |
望月知事再選 日本海中部地震 大韓航空機撃墜事件 三宅島噴火 レーガン大統領訪日 |
ラングーンで韓国閣僚爆殺事件 |
8月21日 |
町議会議員選挙(定数20人) |
9月10日 |
南部氏館跡発掘調査報告会 |
10月1日 |
峡南広域行政組合発足 |
1984 |
昭和59年
甲子 |
4月3日 |
行政改善調査委員会を設置 |
新甲府駅舎完成 荒川ダム完成 グリコ・森永事件 |
ロサンゼルス五輪 |
4月15日 |
町民体育館竣工式 |
11月4日 |
町長選挙・望月吾録無投票4選 |
1985 |
昭和60年
乙丑 |
2月11日 |
合併30周年記念式典(「みのぶ踊り」町の花「しだれ桜」町の鳥「ぶっぽうそう」を制定) |
四川省と友好県省締結 高山植物保護条例 有毒ワイン事件 石和場外馬券場オープン 日航機群馬に墜落 つくば科学万博 民営化でNTT、JTがスタート |
エイズ世界的に流行 ゴルバチョフがソ連指導者に G5プラザ合意 |
4月1日 |
防災行政無線開局 |
4月20日 |
町商工会館落成 |
5月6日 |
身延山久遠寺大本堂落慶 |
6月1日 |
町民テニスコート完成 |
8月18日 |
かいじ国体リハーサル柔道全国大会を身延町で開催 |
9月3日 |
身延町行政改革大綱策定 |
10月9日 |
片田義光(和田)が県議会副議長に就任 |
11月30日 |
青年議会開催 |
12月3日 |
峡南地域中核工業団地起工式 |
1986 |
昭和61年
丙寅 |
1月22日 |
大野山本遠寺の本堂・鐘楼が国重要文化財に指定 |
かいじ国体開催 三原山噴火 東京サミット開催 |
チェルノブイリ原発事故 フィリピン革命でアキノ政権成立 |
8月31日 |
町営ゆば製造工場完成(相又) |
10月13日 |
かいじ国体柔道大会を開催(15日まで) |
11月17日 |
林道豊岡梅ケ島線開通 |
1987 |
昭和62年
丁卯 |
2月6日 |
身延町議会広報が全国議会広報コンクールで最優秀賞受賞 |
望月知事3選 大門ダム完成 青函トンネル開通 国鉄民営化、JRに |
ニューヨーク株価大暴落 大韓航空機(金賢姫)事件 |
4月1日 |
県内初の情報公開制度を施行 |
8月18日 |
町議会議員選挙、無投票で18人が当選 |
10月16日 |
町結婚相談所開設 |
1988 |
昭和63年
戊辰 |
3月28日 |
下山憩いの家完成 |
NHK大河ドラマ「武田信玄」を放映 瀬戸大橋開通 リクルート事件 |
ソウル五輪 イラン・イラク戦争停戦 |
10月30日 |
町長選挙で千須和武一当選 |
11月12日〜14日 |
第1回「みのぶまつり」開催 |
1989 |
昭和64年
平成元年
己巳 |
1月27日 |
国道52号身延バイパス起工式 |
リニア山梨実験線が決定 県立文学館開館 昭和天皇逝去 改元 消費税施行 吉野ケ里遺跡発掘 |
天安門事件 ベルリンの壁崩壊 ブッシュ・ゴルバチョフ会談で冷戦終結宣言 |
5月3日 |
富士川クラフトパーク第1期工事が完成、ふるさと工芸館オープン |
9月29日 |
林道三石山線起工式 |
1990 |
平成2年
庚午 |
3月28日 |
清子分校閉校式 |
リニア実験線ルート決定(境川〜秋山) 県労連解散・連合山梨結成 天皇即位式典 礼宮と紀子さん結婚 |
イラク軍、クエートに侵攻 東西ドイツ統一 ゴルバチョフ、大統領に就任 北京でアジア大会 |
3月19日 |
第3次身延町総合計画を決定 |
4月1日 |
定住促進条例制定 |
4月10日 |
身延駅前沿道区画整理型街路事業がスタート |
4月18日 |
みのぶデイ・サービスセンター竣工 |
4月20日 |
大河内公民館竣工 |
4月25日 |
浄心菴(総門トイレ)完成 |
8月24日 |
丸滝バイパス開通 |
12月20日 |
大和小学校跡ミニパーク完成 |