印刷身延町 ふるさと応援寄附金
身延町のふるさと納税(寄附金)制度をご説明します。
身延町のふるさと納税(寄附金)のご案内
身延町は、山梨県の南部に位置し「日蓮宗総本山身延山久遠寺」や富士五湖の一つでもあり千円札の富士山を見る事の出来る「本栖湖(世界文化遺産富士山の構成資産)」を始めとする観光スポットが数多く点在しています。春はシダレザクラ、夏はホタル・富士川でのラフティング、秋は紅葉、冬は雪景色と1年を通して楽しんでいただけます。
また、大粒で甘みが強い「あけぼの大豆」、「滋味豊かな精進料理の湯葉」など地域の特産品の魅力を発信するとともに、皆様からの寄附金はよりよいまちづくりに活用させていただきます。
ふるさと納税で身延町への応援をよろしくお願いいたします。
ふるさと納税ポータルサイト「ふるさとチョイス」又は「ふるまる」から申込みができます。魅力あるお礼の品を取り揃えておりますので、ぜひお申込みください。
ふるさと納税(寄附金)とは/ふるさと納税(寄附金)の使い道/特典/
申込み方法/納付方法/寄附金控除(確定申告)について
ふるさと納税(寄附金)とは
ふるさと納税とは、生まれ故郷だけでなく、お世話になった地域、応援したい地方など好きな自治体に寄附(ふるさと納税)を行った場合に、寄附額のうち2,000円を超える部分について、所得税と住民税から一定の控除が受けられます。
なお、本町では寄附者の皆様に感謝の気持ちを込めて、地域の特産品等をお礼の品としてお送りしています。
※制度の詳細については以下のリンク先をご確認ください。
◆総務省ふるさと納税ポータルサイト
ふるさと納税(寄附金)の使い道
寄附金の使い道は、次の取り組みの中からお選びいただけます。指定された使い道に沿って有効に活用させていただきます。
No | 使い道 | 主な事業 |
---|---|---|
1 | 身延町長におまかせ | ◆町の様々な事業に活用します。 |
2 | 定住促進と人口対策のまちづくり | ◆移住・定住促進事業 |
◆まちづくり推進事業 ◆町内外交流事業 |
||
3 | 健康福祉のまちづくり | ◆地域医療確保事業 |
◆健康増進事業 | ||
◆高齢者・障害者福祉サービス事業 | ||
◆医療救護所設置運営事業 | ||
4 | 観光振興のまちづくり | ◆日本一のしだれ桜の里づくり事業 |
◆みのぶ自然の里整備事業 | ||
◆本栖湖と富士山周辺の景観整備事業 | ||
◆町内トレッキングコース整備事業 | ||
◆観光PR促進事業 | ||
◆インバウンド観光推進事業 | ||
◆観光資源活用事業 | ||
5 | 子育て支援のまちづくり | ◆保育所事業 |
◆保育所等入園支度金助成事業 ◆子育て支援医療事業 |
||
6 | 農林産業振興のまちづくり | ◆あけぼの大豆振興事業 |
◆有害鳥獣対策事業 | ||
7 | 生活基盤整備のまちづくり | ◆道路・河川の維持管理事業 |
◆空き家対策・住宅整備 | ||
8 | 教育振興のまちづくり | ◆子育て世代支援事業 |
◆アウトドア外国語学習事業 | ||
◆学力向上事業(ICT教育推進事業、英語指導助手配置事業) | ||
9 | スポーツ・文化振興のまちづくり | ◆総合文化祭芸能発表・文化作品展開催事業 |
◆町の鳥・ブッポウソウ保護増殖事業 | ||
◆テニスコート整備事業 | ||
◆こどもの遊び場提供事業 | ||
◆図書館機能充実事業 | ||
◆文化財保護活用事業 | ||
◆国指定史跡保護活用事業 | ||
◆茅小屋・内山金山史跡国史跡指定推進事業 | ||
◆自主文化公演サポート事業 | ||
◆町民元気回復事業 |
※指定がない場合は、「身延町長におまかせ」を選択したものとして
寄附金を活用させていただきます。
特典
1万円以上寄附された方には、お礼の品をお送りします。
お礼の品コースの合計金額が寄附金額の範囲内であれば、複数のお礼の品コースを最大10品まで組み合わせることができます。
10,000円 | 10,000円コース×1品 |
---|---|
20,000円 | 10,000円コース×2品、または20,000円コース×1品 |
50,000円 | 30,000円コース×1品+10,000円コース×2品 |
100,000円 | 30,000円コース×1品+20,000円コース×1品+50,000円コース×1品 |
お礼の品は以下のリンク先をご確認ください。
◆ふるさとチョイス
◆ふるまる
ふるさと納税(寄附金)の申込み方法
ふるさと納税(寄附金)の申込みは、「インターネット」から申込む方法と、「直接申出書を提出」する方法があります。
1.インターネットで申込む場合
ふるさと納税ポータルサイト「ふるさとチョイス」又は「ふるまる」の申込みフォームから申込みができます。
申込みは、以下のリンク先をご確認ください。
◆ふるさとチョイス
◆ふるまる
2.直接申出書を提出する場合
「身延町ふるさと納税申出書」を記載のうえ、郵送またはFAXにてご提出をお願いします。申出書は以下よりダウンロードしていただけます。電子メールでお申込みされる場合は、kikaku@town.minobu.lg.jp へ申出書などを添付してお申し込みください。
書類提出先
〒409-3392 山梨県南巨摩郡身延町切石350
身延町役場 企画政策課 企画政策担当
FAX:0556-42-2127
ふるさと納税(寄附金)の納付方法
※インターネットにより申込みされる場合は、「ふるさとチョイス」又は「ふるまる」からお申込み下さい。
寄附金の納付方法は次の中からお選び下さい。なお、申込み後1ヵ月以内の納付にご協力をお願いいたします。
寄附金控除
ふるさと納税をすることにより、所得税及び住民税の所得割から一定の控除が受けられますので、税務署またはお住まいの市町村へ申告(所得税の確定申告もしくは住民税の申告)をお願いします。申告する際は本町からお送りする「寄附金受領証明書」を提出してください。
なお、寄附金控除にかかる申告特例(ワンストップ特例)を受ける場合はその限りではありませんのでご注意ください。
寄附金控除の詳細については以下のリンク先をご確認ください。
◆総務省ふるさと納税ポータルサイト「税金の控除について」
寄附金控除に係る申告特例(ワンストップ特例)
ふるさと納税ワンストップ特例制度とは、確定申告を必要としない給与所得者等の方が、ふるさと納税による税の軽減を受けるために、寄附先の自治体へ申請書を提出し、寄附先の自治体がその方の住所地の市町村への控除申請を代行する制度です。本特例が適用される場合は、所得税の軽減相当額を含めて、住民税からまとめて控除されます。(ふるさと納税を行った翌年6月以降に支払う住民税が軽減されます。)
ワンストップ特例の詳細については以下のリンク先をご確認ください。
◆総務省ふるさと納税ポータルサイト「制度改正について」
対象となる方
次の条件のいずれも満たす方に限ります。
1. ふるさと納税の寄附金控除を受ける目的以外で所得税や住民税の申告を行う必要がない方(確定申告をする必要がない方)。
2. その年にふるさと納税をされる自治体の数が5団体以下であると見込まれる方。
申請方法
希望される方は、申請方法や必要書類・書類提出先などの詳細について、以下をご確認ください。申請書もダウンロードしていただけます。
◆ワンストップ特例制度申請のご案内(92KB)
◆ワンストップ特例制度申請書(127KB)
◆ワンストップ特例制度申請書(記入例)(171KB)
お問い合わせ
担当:政策室
TEL:0556-42-4801(直通)