印刷身延町 ふるさと応援寄附金

身延町へのふるさと納税は、ふるさと納税ポータルサイト「楽天ふるさと納税」/「ふるさとチョイス」/「ふるなび」/「さとふる」/「一休ふるさと納税」/「Yahoo!トラベル」から申込みができます。魅力あるお礼の品を取り揃えておりますので、ぜひお申込みください。


楽天ふるさと納税(外部サイトへリンクします)

このリンクは別ウィンドウで開きます


ふるさとチョイス(外部サイトへリンクします)

このリンクは別ウィンドウで開きます


 ふるなび(外部サイトへリンクします)

このリンクは別ウィンドウで開きます


さとふる(外部サイトへリンクします)
このリンクは別ウィンドウで開きます


一休.comふるさと納税(外部サイトへリンクします)
このリンクは別ウィンドウで開きます


Yahoo!トラベルふるさと納税(外部サイトへリンクします)
このリンクは別ウィンドウで開きます


現地決済型ふるさと納税(ふるさと応援納税🄬)について

身延町では令和7年6月1日より「ふるさと応援納税🄬」サービスを開始いたしました。「ふるさと応援納税🄬」は、従来の「返礼品を受け取る」方式ではなく、寄附額に応じて、加盟店の様々なサービス・体験にかかる料金等に使用できる「電子クーポンを取得する」方式のふるさと納税です。

例:宿泊代、飲食代、入館料、ものづくり体験代など

※身延町でしか体験できないサービスが対象です。(チェーン店の飲食代は対象外です)

詳しくはこちらのバナーからご確認ください。

[このリンクは別ウィンドウで開きます] (外部サイトへリンクします)

このリンクは別ウィンドウで開きます

利用方法

(1)加盟店に設置された寄附申込用QRコードから、新規ユーザー登録する

(2)希望する電子クーポンの金額を入力し、クレジットカード決済によりクーポンを入手する。

(3)お会計時にふるさと応援納税で支払う旨を申し出る

(4)支払い用QRコードを読み取り、支払いを完了する。


ふるさと納税(寄附金)とは

 ふるさと納税とは、「生まれ育ったふるさとに貢献できる制度」、「自分の意思で応援したい自治体を選ぶことができる制度」として創設された寄附制度です。
 寄附額のうち2,000円を超える部分について、所得税と住民税から一定の控除が受けられます。
 なお、本町では寄附者の皆様に感謝の気持ちを込めて、地域の特産品等をお礼の品としてお送りしています。
 ※制度の詳細については以下のリンク先をご確認ください。

 ◆総務省ふるさと納税ポータルサイトこのリンクは別ウィンドウで開きます
 

 

ふるさと納税(寄附金)の使い道

 寄附金の使い道は、次の取り組みの中からお選びいただけます。指定された使い道に沿って有効に活用させていただきます。

 
1 身延町長におまかせ 町の様々な事業に活用します。
2 子どもたちの発想を活かしたまちづくり 子どもの夢を叶えるプロジェクト
3 定住促進と人口対策のまちづくり 移住・定住促進事業
まちづくり推進事業
町内外交流事業
4 健康福祉のまちづくり 地域医療確保事業
健康増進事業
高齢者・障がい者福祉サービス事業
5 観光振興のまちづくり 日本一のしだれ桜の里づくり事業
みのぶ自然の里事業
本栖湖と富士山周辺の景観整備事業
町内トレッキングコース整備事業
観光PR促進事業
観光資源活用事業
6 子育て支援のまちづくり 子育て支援医療事業
不妊治療費助成事業
7 農林水産業振興のまちづくり あけぼの大豆振興事業
有害鳥獣対策事業
8 生活基盤整備のまちづくり 道路・河川の維持管理事業
9 教育振興のまちづくり 子育て世代支援事業
学力向上事業(英語指導助手配置事業)
10 スポーツ・文化振興のまちづくり スポーツ施設整備事業
図書館機能充実事業
11 消防・防災のまちづくり 防災事業

※指定がない場合は、「身延町長におまかせ」を選択したものとして、寄附金を活用させていただきます。

ふるさと納税(寄附金)の申込み方法

ふるさと納税(寄附金)の申込みは、「インターネット」から申込む方法と、「直接申出書を提出」する方法があります。

1.インターネットで申込む場合
現在、ふるさと納税ポータルサイト「楽天ふるさと納税」/「ふるさとチョイス」/「ふるなび」/「さとふる」/「一休.comふるさと納税」/「Yahoo!トラベルふるさと納税」が申込みフォームから申込みができます。
楽天ふるさと納税このリンクは別ウィンドウで開きます
ふるさとチョイスこのリンクは別ウィンドウで開きます
ふるなびこのリンクは別ウィンドウで開きます
さとふるこのリンクは別ウィンドウで開きます
一休.comふるさと納税このリンクは別ウィンドウで開きます
Yahoo!トラベルふるさと納税このリンクは別ウィンドウで開きます

※サイトリニューアルに伴い一部ポータルサイトの寄附受付を停止中。

                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                         

2.直接申出書を提出する場合
「身延町ふるさと納税申出書」を記載のうえ、郵送またはFAXにてご提出をお願いします。申出書は以下よりダウンロードしていただけます。電子メールでお申込みされる場合は、kikaku-t@town.minobu.lg.jp へ申出書などを添付してお申し込みください。

身延町ふるさと納税申出書ワードファイル(21KB)

書類提出先

〒409-3392
山梨県南巨摩郡身延町切石350
身延町役場 企画政策課 企画政策担当
TEL:0556-42-4801
FAX:0556-42-2127

寄附金控除

寄附金控除の詳細については以下のリンク先をご確認ください。

総務省ふるさと納税ポータルサイト「税金の控除について」このリンクは別ウィンドウで開きます

※総務大臣から「ふるさと納税」の指定基準に適合する地方団体として指定を受けました。
山梨県身延町は、令和7年9月26日付(総税市第120号)で総務大臣から「ふるさと納税」の指定基準に適合する地方団体として指定を受けました。
指定期間:令和7年10月1日~令和8年9月30日まで
この指定により身延町へのふるさと納税は所得税と住民税の控除対象となります。
引き続き、身延町を応援いただけますよう、よろしくお願いいたします。

寄附金控除に係る申告特例(ワンストップ特例)
ふるさと納税ワンストップ特例制度とは、確定申告を必要としない給与所得者等の方が、ふるさと納税による税の軽減を受けるために、寄附先の自治体へ申請書を提出し、寄附先の自治体がその方の住所地の市町村への控除申請を代行する制度です。本特例が適用される場合は、所得税の軽減相当額を含めて、住民税からまとめて控除されます。(ふるさと納税を行った翌年6月以降に支払う住民税が軽減されます。)
ワンストップ特例の詳細については以下のリンク先をご確認ください。

総務省ふるさと納税ポータルサイト「制度改正について」このリンクは別ウィンドウで開きます

申請方法

希望される方は、申請方法や必要書類・書類提出先などの詳細について、以下をご確認ください。申請書もダウンロードしていただけます。

 ◆ワンストップ特例制度申請のご案内PDFファイル(92KB)
 ◆ワンストップ特例制度申請書ワードファイル(27KB)このリンクは別ウィンドウで開きます
 ◆ワンストップ特例制度申請書(記入例)PDFファイル(171KB)

オンラインワンストップ申請について

 身延町では令和7年5月からオンラインでのワンストップ特例申請ができるようになりました。下記サイトにご登録いただくと、オンラインでワンストップ申請ができるほか、全国の自治体へ寄附をしたデータや残りの控除額を確認できます。ぜひご活用ください。

このリンクは別ウィンドウで開きます(外部サイトへリンクします)

ふるさと納税(寄附)者の公表

寄附された皆様へ
このたびは、身延町にご寄附をいただき、誠にありがとうございます。
いただきましたご寄附は、皆様のご意向に沿って有効に活用させていただきます。
引き続き、皆様のご支援・ご協力をお願い申し上げます。

寄附者の一覧
お名前等の公表に同意をいただいた方のみ掲載しております。

 ◆平成29年度ふるさと納税(寄附)者一覧PDFファイル(215KB)このリンクは別ウィンドウで開きます

 ◆平成30年度ふるさと納税(寄附)者一覧PDFファイル(43KB)このリンクは別ウィンドウで開きます

 ◆令和元年度ふるさと納税(寄附)者一覧PDFファイル(47KB)このリンクは別ウィンドウで開きます

 ◆令和2年度ふるさと納税(寄附)者一覧PDFファイル(57KB)このリンクは別ウィンドウで開きます

 ◆令和3年度ふるさと納税(寄附)者一覧PDFファイル(533KB)このリンクは別ウィンドウで開きます

   ◆令和4年度ふるさと納税(寄附)者一覧PDFファイル(260KB)このリンクは別ウィンドウで開きます

 ◆令和5年度ふるさと納税(寄附)者一覧PDFファイル(99KB)このリンクは別ウィンドウで開きます

 ◆令和6年度ふるさと納税(寄附)者一覧PDFファイル(136KB)このリンクは別ウィンドウで開きます

 ◆令和7年度ふるさと納税(寄附)者一覧PDFファイル(165KB)このリンクは別ウィンドウで開きます

【HIGH QUALITY YAMANASHI に掲載されました】

山梨県の様々な魅力をお届けする県公式のブランド情報発信サイトへ身延町の返礼品が掲載されました。
ぜひご覧ください。
▼HIGH  QUALITY  YAMANASHIサイト
https://hq.pref.yamanashi.jp/このリンクは別ウィンドウで開きます

▼山梨のふるさと納税返礼品 イチオシの逸品を紹介【中北・峡東・峡南地域編】
https://hq.pref.yamanashi.jp/article/a01731/このリンクは別ウィンドウで開きます

▼山梨のふるさと納税返礼品 イチオシの逸品を紹介【富士北麓・東部地域編】
https://hq.pref.yamanashi.jp/article/a01809/このリンクは別ウィンドウで開きます

▼山梨県のデジタルパンフレット
https://www.pref.yamanashi.jp/documents/4897/yamanashi_furusatonouzei_digital.pdfこのリンクは別ウィンドウで開きます

【令和7年度ふるさと本舗アワードに掲載されました】

この度身延町は、「令和7年度ふるさと本舗アワードBRONZE」を受賞しました。

ふるさと本舗アワードとは

 ふるさと納税ポータルサイト「ふるさと本舗」が、全国の自治体の中から、特に優れたふるさと納税の取組や成果を選び抜き、その魅力と価値を広く伝えるために設立されたアワードです。
 地域の誇りと独自性を尊重し、地元の文化や伝統を未来へ繋ぐことを目的としており、専門家やユーザーの評価をもとに公平かつ厳正な審査の上、決定しています。

お問い合わせ

担当:企画政策課
TEL:0556-42-4801(直通)