印刷高齢者補聴器購入費助成金
高齢者の加齢による聴力機能の低下に早期に気づき、補聴器の装着など早期の適切な対応を推進することにより、社会参加や地域交流を促すことで認知症やフレイルの予防を促進することを目的に、令和12年3月31日までの間、高齢者の補聴器購入費を助成します。
助成対象者
申請時点において身延町の住民基本台帳に登録されている者で、次のいずれにも該当する方
(1)助成を受けようとする年度において65歳以上の者
(2)耳鼻咽喉科医師が補聴器の装用を認めた者(意見書が必要です)
(3)障害者総合支援法に基づく補装具費の支給対象でない者
(4)介護保険料の所得段階が第1段階から第4段階のいずれかに該当する者(※)
(5)過去にこの助成を受けたことがない者
(6)助成対象者とその世帯員全員に町税等の滞納がない者
※参考:介護保険料の所得段階は、本人が住民税非課税かつ、前年の課税年金収入額と合計所得金額の合計が80.9万円以下であれば支給対象(第4段階)となります。
助成対象補聴器
医師の処方箋に基づき認定補聴器専門店に在籍する認定補聴器技能者から購入する補聴器で、原則片耳のみ(医師が必要と認めた場合は両耳を対象とすることができます)
助成対象経費
医師の意見書に基づいて耳に装着する補聴器本体の購入費用
※医師から補聴器に関する意見書を得るための診察料、検査料等の受診費用および修理、保守、付属品等の費用は対象外です。
助成金の額
助成対象経費の2分の1(千円未満の端数は切捨て)で、上限額は介護保険料の所得段階により異なります。
| 介護保険料の所得段階 | 助成額の上限 |
|---|---|
| 第1段階~第3段階 (住民税非課税世帯または生活保護受給者の方) |
50,000円 |
| 第4段階 (本人住民税非課税で前年の課税年金収入額と合計所得金額の合計が80.9万円以下の方) |
32,000円 |
申請の流れ
1.交付申請
補聴器を購入する前に、次の書類を提出してください。
- (様式第1号)高齢者補聴器購入費助成金交付申請書
(63KB)
(22KB)
- (様式第2号)補聴器に関する意見書
(56KB)
(20KB)
※意見書は印刷のうえ、耳鼻咽喉科医師への受診の際に作成してもらう必要があります。 - (様式第3号)医師の処方箋により認定補聴器技能者が作成した補聴器本体の購入費用額の記載された見積書
(41KB)
(19KB)
※耳鼻咽喉科医師の作成した処方箋を認定補聴器技能者へ提出し、見積書を徴取してください。
2.交付決定
提出された書類の内容審査後、高齢者補聴器購入費助成金交付決定(却下)通知書を送付しますので、この通知書を受け取った後に補聴器を購入してください。
3.助成金の請求
決定通知書に示す日までに、次の書類を提出してください。
- (様式第5号)高齢者補聴器購入費助成金交付請求書
(72KB)
(21KB)
- 補聴器本体の購入費用額の記載された領収書の写し
4.助成金の確定と支払
提出された書類に問題がなければ、高齢者補聴器購入費助成金交付確定通知書を送付し、後日助成金を支給します。
支給後、アンケートを行いますのでご協力をお願いします。
書類の提出先
福祉保健課 介護保険担当
〒409-3304 山梨県南巨摩郡身延町切石117-1 中富すこやかセンター
受付時間 午前8時30分から午後5時15分まで(土日・祝日・年末年始を除く)
要綱等
お問い合わせ
担当:福祉保健課 介護保険担当
TEL:0556-20-4611(直通)






