印刷保育所について
保育所について
保育所は、保護者が就労や病気などの理由により家庭でお子様を保育できない保育の必要性があるお子さんを、保護者の方に代わって一定時間の保育を行う「お子さんのため」の施設です。
ここで説明するのは、保育所の利用のための手続きです。幼稚園や認定こども園(教育部分)は別の手続きが必要ですので、ご注意ください。
・なお、身延町での1号認定こどもに係る施設型給付の額は、国の定める額と同じです。
【身延町内保育所(園)】
施設名称 | 所在地 | 電話番号 | 利用定員 | 開所時間 | |
町 立 |
原保育所![]() |
飯富110 | 42-2342 | 30 | (標)7時30分〜18時30分 (短)8時30分〜16時30分 |
静川保育所![]() |
切石435-6 | 42-4431 | 30 | (標)7時30分〜18時30分 (短)8時30分〜16時30分 |
|
常葉保育所![]() |
常葉988 | 36-0851 | 30 | (標)7時30分〜18時30分 (短)8時30分〜16時30分 |
|
久那土保育所 |
三澤79-1 | 37-0014 | 30 | (標)7時30分〜18時30分 (短)8時30分〜16時30分 |
|
私 立 |
下山立正保育園![]() |
下山2270-1 | 62-5754 | 40 | (標)7時30分〜18時30分 (短)8時30分〜16時30分 |
大野839-3 | 62-2541 | 65 | (標)7時30分〜18時30分 (短)8時30分〜16時30分 (延長)18時30分〜19時00分 |
(施設名をクリックすると、施設の場所が地図で確認できます)
〇保育所に入所するには・・・
入所を希望する保育所の空き状況を確認のうえ、必要書類を子育て支援課に提出してください。
<必要書類>
1 施設型給付費・地域型保育給付費等教育・保育給付認定申請(届出)書(兼入所申込書)
入所を希望する児童一人につき1枚提出してください。
2 証明書等
保育を必要とする事由に応じた証明等を提出してください。
・就労証明書・・就労している方
就労・内職・パート勤務の場合 → 勤務先事業所または事業主からの証明
自営・自営手伝い、農業に従事している場合 → 民生委員の証明
・求職活動報告書・・仕事を探している方
求職している状況を記入して、提出してください。
・看護(介護)申立書
看護、介護の状況を記入して必要書類を添付して提出してください。
※ 入所を希望する月の前月20日までには申し込みをお願いします。
お問い合わせ
担当:子育て支援課
TEL:0556-20-4580(直通)