印刷第21回 砂金甲子園!東西中高交流砂金掘り大会
☆第21回 砂金甲子園!東西中高交流砂金掘り大会☆
1位:灘中学・灘高等学校(兵庫県)
2位:神戸女学院中学部・高等学部(兵庫県)
3位:桐朋中学校・高等学校(東京都)
4位:開成中学校・高等学校(東京都) 5位:早稲田大学高等学院(東京都)
6位:麻布中学校・麻布高等学校(東京都) 7位:山梨学院中学校・高等学校(山梨県)
8位:逗子開成中学校・高等学校(神奈川県) 9位:市川中学校・高等学校(千葉県)
10位:海城中学高等学校(東京都) 11位:大妻中学高等学校(東京都)
団体戦 結果
個人戦 結果
【日 時】2024年7月28日(日) 8:30~13:00(受付8:30~)※小雨決行
【場 所】湯之奥金山博物館専用駐車場
【種 目】団体戦
個人戦/5人(先鋒・次鋒・中堅・副将・大将)
※基本ルールは変わりませんが、現時点では砂の重量、競技タイムが変動します。6月末頃確定します
【参加資格】・学校単位で参加すること
・学校名を出して参加できること
・競技者が最小6人、最大20人までであること
・参加メンバー全員が博物館公式YouTubeの「砂金甲子園解説動画(2022年度版)」を見て、基本的なルールを理解していること
【参加料】1校5,000円 ※選手の熱中症対策、安全対策に充てさせていただきます
【参加校定員】12校
【定員に達したため申込受付終了】
【申込方法】メール(すべてのお問い合わせは博物館HPトップページ最下段のお問合せフォームからお願いします。
・お問合わせフォームの「お問合わせ内容」の最初に「砂金甲子園2024 申込」と記載する
・学校名、参加人数、交通手段、到着日時、開催日まで連絡が取れる代表者及び連絡先 を明記する
団体戦
※画像はイメージです。バケツの個数、砂量は年によって変わります
団体戦は、砂が入ったバケツ数十個(15~20バケツ 年によって変わる)を選手交代しながらパンニングするリレー形式の試合です。砂金の総数はチームで50個。各バケツにはあらかじめ50個の砂金が振り分けてあります。砂金が1個のバケツがあれば、砂金が4個のバケツもある・・・(※0のバケツはありません)チーム力が問われる試合です。
基本的に中高合同で参加するこの砂金甲子園。初参加の中学一年生にとってはなかなか厳しい戦いです。しかしパンニング初体験でも、砂金掘り大会、そして砂金甲子園の雰囲気を楽しみ、競技の状況を把握し、自分が自身の学校の戦力の一部であり、チーム全員で競い合っていることを実感するのにぴったりなのが、この団体戦です。
チームメンバーが規定人数に満たない場合は、参加生徒全員による順番を繰り返して、すべてのバケツが終わるまでパンニングします。この時、パンニングテクニックの高い選手だけが競技する戦略は認めません。
※フネは団体戦、個人戦ともに各校1槽で競技します
制限時間30分。本部の合図で、各校一斉に一人目がパンニングをスタートします。次選手は待機線で待ち、前の選手がパンニングし終えてから競技エリアに入り、パンニングします。以降、順次同様に競技し、全バケツをパンニングし終えたら、終了です。アンカーは、タイマーのストップボタンを押し忘れないように。タイムストップをもって競技終了となります。(※タイムを止めるまでが競技です。押し忘れによる時間調整はしません。)
個人戦
※画像はイメージです。使用パンニング皿、砂量、競技時間は年によって変わります
個人戦は、先鋒~大将まで各校選ばれた5人が、それぞれ異なるお皿を使って競います。
参考までに2021年のお皿は上記の通り。また砂の量はミニ大会だったので6kgでした。なお、個人戦では直前までどのパンニング皿を使うのかわかりません。
<先鋒>※以下の写真は2021年ミニ大会の時のもの
<次鋒>
<中堅>
<大将>
総合成績は、団体戦と個人戦、それぞれの得点を合わせて順位が決定します。
← 前のページに戻る