印刷金山衆

金山衆(かなやましゅう)とは

金掘りとも呼ばれるが、武田領内では「金山衆(かなやましゅう)」という、金山の経営を行う山師であった。彼らは掘間を所有し、操業し、ときには戦国大名の要請に応じて戦にも参加しており、武田氏の発給文書によれば、馬の通行税も免除されており、商業活動も行っていたことが伺える。また彼らの鉱山技術は戦術としても利用されていた。
戦国大名である武田氏の勢力がもっとも盛んな元亀2年(1571)、信玄は北条氏の属城駿河深沢城(静岡県御殿場市)を攻略した。この戦には多くの金山衆が参加したらしく、戦功を立てた彼らに対し褒美が与えられた文書が残されている。湯之奥金山の中の一つである中山金山の「金山衆拾人」に対してもこの戦に対する褒美として「籾子150俵」が与えられており、この時点で少なくとも10人の金山衆がこの中山金山に存在していたことがわかる。
また、城攻めなどにも利用された彼らの掘削技術は道路建設や土木技術の発達を促し、民衆生活を活性化させる一端も担った。
甲斐の国で、川の氾濫を防ぐために建設された「信玄堤」もまた、金山開発の副産物だといわれている。
jiki

金山衆をはじめ、金山に暮らす人々の生活の様子は、発掘調査の出土遺物によって伺うことができる。
上層の人々は、祖母懐の茶壷や天目茶碗を用いて茶の湯に親しみ、余暇には囲碁などを楽しんでいた。彼らは亡くなると、七人塚に代表される墓地に埋葬されたが、墓石からそのほとんどが法華の信者であったことが理解される。
また信仰対象として、山内の要所には山の神、金山神、浅間神などの祠が祀られ、生産を司り、その領域を守護した。

← 前のページに戻る