印刷「砂金甲子園!東西中高交流砂金掘り大会」 ルール

交流大会(団体・個人戦)  共通ルール

・湯之奥金山博物館砂金掘り大会は、世界大会のルールに沿って改めた博物館独自ルールによって、競技します。

・会場内に特設された競技フネ(縦1.5m×横77cm×高20㎝)でバケツの砂中に混入されている砂金を制限時間内に正確にかつスピーディに採取する競技です。

・見つけることの出来なかった砂金は、1個につき3分のペナルティが加算され、それが総合タイムとなります。

・バケツの砂を全て揺すり終えたら競技終了です。揺すり終わってフネの中に溜まっている砂を再度パンニングすることは失格行為となります。

・砂金を見つけ出す選鉱パンニング皿は、博物館指定皿を使用していただきますので、自分の皿は使用できません。

・「位置について」→「用意」→ スタート合図のホイッスル で 各競技開始。その際、競技スタイルは立っても座っても、競技フネに入っても選手の自由です。

・大会は参加生徒全員で競う「団体戦(1試合30分リレー)」と、各校より精鋭5人(先鋒→次鋒→中堅→副将→大将)を選抜した5人1組の「個人戦(8kg/7分間)×5試合」(所要時間約50分間)の合計得点で競われます。

・競技終了の意思は、砂金の瓶のフタを閉める ⇒ タイムストップボタンを2回押す ⇒ パンニング皿を持つ手を高く上げ終了の意思表示を示す ⇒ パンニング皿はその場に置き、ふたを閉めた砂金ビンだけを持って本部集計係へ提出 ⇒ 本部が記録したことを確認して終了、となります。

・団体戦、個人戦いずれの場合でも、砂金がゼロという競技砂はありません。必ず1粒以上の砂金が入っています。

 

競技皿・パンニング皿について

団体戦では博物館指定パンニング皿(φ30cm)を使用。

個人戦では大会本部指定のパンニング皿を使用。各試合ごとに、開始前にパンニング皿の種類を本部が指定する。選手は指定された皿を使用する。

団体戦ルール

団体戦の各選手の競技順番は、各校より提出された選手表を参考に、事務局で事前に決定。当日競技開始前までに、チームリーダーもしくは顧問に順番表を開示。控えテントにも掲示しておくので各校とも、自身の順番など確認・把握しておくこと。

個人戦における選手選抜は各校に任せる。ただし、選抜選手5名の名前と競技順番(=先鋒~大将)までを、大会3日前までに電話、メール、FAX、いずれでもいいので、大会事務局に報告すること。当日の連絡は認めない。

試合順は、団体戦(30~40分)の後、個人戦(50分)とする。

 

← 前のページに戻る