印刷下水道の適正利用について
下水道が整備されても、みなさまの下水道の使用についてのご理解とご協力がなければ、その効力は発揮できません。みなさまが利用する公共の財産ですので、次のことをお守りください。
下水道使用の心得
◎台所では・・・
野菜くずやご飯の残り、てんぷら油やサラダ油などの食用廃油を流さないようにしましょう。特に食用廃油は新聞紙にしみこませるなど可燃ごみとして処理しましょう。
◎トイレには・・・
トイレットペーパー以外の紙や異物を流さないようにしましょう。特にティッシュペーパーは水に溶けないので、パイプの詰まりの原因となります。使用しないようにしましょう。
◎お風呂場では・・・
排水口にネットを設置するなどして、髪の毛やごみが流れないよう注意しましょう。
◎絶対に流してはいけないもの
ガソリンやシンナー、農薬、アルコール類などの危険物を流してはいけません。揮発性の高い物や化学変化を起こすものなど、思わぬ大事故を引き起こす可能性があります。
また、排水管には高温に弱い材質が使われている場合があり、熱湯を流すと下水道管が変形する可能性があります。熱湯は冷ましてから流しましょう。
◎洗剤は・・・
天然素材のものを適量に使いましょう。合成洗剤に含まれているリンは、浄化センターでも取り除くことが困難です。環境にやさしい洗剤を選びましょう。
◎マンホールは・・・
土砂や廃油、木片などの老廃物を捨てないようにするとともに、危険なのでむやみに開けないようにしましょう。
下水道のマンホールが開いていたり、破損があったりする場合は、ただちに役場までご連絡ください。
排水設備の管理について
下水道は、個人で設置・管理していただく排水設備と、町が設置・管理する公共下水道でできています。
お問い合わせ
担当:環境上下水道課 下水道担当
TEL:0556-42-4811(直通)