印刷都市計画
都市計画区域 3,707ha(旧身延都市計画区域)
都市計画区域とは、いわば都市計画を策定する場ともいうべきもので、健康で文化的な都市生活と機能的な都市活動を確保するという、都市計画の基本理念を達成するための法規制を受けるべき土地として指定された範囲をいいます。
本町の都市計画区域は、S13年6月に七面山を含む旧身延町全域が指定されたのが最初であり、その後S25年7月には豊岡地区(門野、大城を除く)を加え、4,486haが指定をされました。
昭和30年には、1町3ヶ村の合併により現在の身延町となり、S53年10月、都市計画区域の全面見直しを行い、3,707haに変更されました。
平成16年9月13日、旧下部町・旧中富町・旧身延町3町が合併し、新身延町となりました。都市計画区域は旧下部町・旧中富町にはなく、旧身延町のみが都市計画区域の指定を行っていたため、新身延町の都市計画区域は3,707haとなっています。
(「都市計画基礎調査」では、3,525haを使用)
次の路線について変更決定を行いました。(令和7年2月10日身延町告示第8号)
3・5・3号 西小学校通り線
3・6・2号 総門波木井線
3・6・3号 高等学校西通り線
お問い合わせ
担当:建設課
TEL:0556-42-4808(直通)