印刷地域おこし協力隊日記2017.6
6月29日(木)
こんにちは、たきみよです。
今日は矢細工圃場で作業でした。
カラスにほじられたり、ネキリムシに
かじられてしまった部分をうめていきます。
根っこが上向きに生えてしまい、
うまく芽が出なかったものもあります。
株間があいちゃってるところがそうです。
移植用のポット苗たちです。
これをあいてる部分に配ると‥‥
結構ありますね‥‥
みんな大きく育ってくれますように!!
第二圃場はポットの目出しがうまくいかず、
半分は種の状態でまきなおしました。
それをカラスが見ていたらしく、
厚かましくも人の見ている横で
地面をつついておりました(>_<)
カラス除けといえば
自然の里のあけぼの大豆畑には、鳥よけのテグスが!
これならカラスが降り立たないかも!
そして発芽していました!
なかなか出てこないから心配してたんです。
一安心ですね。
それではまた。
6月28日(水)
こんにちは、たきみよです。
午前中は雨でしたね~
昨日は西嶋にある畑に行ってきました。
オギノさんの裏手にあります。
私はそれまで存在すら知りませんでした(・_・;)
ススキがぼうぼうになっていたらしいのですが、
近藤さんと遠藤さんが根気よくトラクターで
耕してくれた結果、きれいな圃場に!
でも待って!!!
ススキの根っこがまだたくさん残ってます!
発芽準備OK!な根っこがたくさんありました。
一日中根っこを取ってました。
腰が痛いです。。。。
さて本日、午後には雨も上がりましたので、
本庁の前にある花壇にあけぼの大豆をまきました。
普段から手入れされている花壇の土はふわふわです!
あっという間に耕うん終了。
芽が出たらお知らせします!
本庁にいらした際には是非、
本庁産あけぼの大豆の成長ぶりをご覧ください!
それではまた(*^^)v
6月26日(月)
こんにちは、たきみよです。
雨が降りそうで降らない梅雨ですね~
今日はなかなか出てこない平須の自然の里大豆畑に行ってみました。
近藤さんと遠藤さんが、早生品種の大豆を播種していました。
そしてあけぼの大豆は出てきていません。
あれ、腐っちゃったのかなあ?と、
ちょっとほじってみました。
ねっこは出てきていましたので、
もうすぐ子葉が土から出てくると思われます。
今日はあけぼの大豆加工施設として
生まれ変わる予定の原小学校を見学し、
スギナが跋扈する矢細工圃場の除草をしました。
管理機の届かないフェンス周りだけですが‥‥
第一複葉がもう出てきていますね!
欠株部分用のポット苗も発芽し始めました。
ちょっと鳥さんにつつかれていました!
夏は忙しいです~(+o+)
それではまた!
6月23日(金) ~文化財と観光資源~
こんにちは、たきみよです。
22日、役場の新人職員さんたちと共に
『身延の文化財と観光資源を知る研修』
に参加して参りました。
誰でも身延の案内ができるように、
もっと町のことを知りましょう!という趣旨です。
身延町の貴重な文化財や
観光資源を勉強し
実際に見学してきました。
金山博物館では砂金採り体験もしましたよ。
開館20周年記念イベント実施中です(^^♪
役場の方が、いかにしてこの豊富な文化財、観光資源を
町の魅力として発信していこうとしているか、
熱意を感じる座学の時間。。。
自然の里、矢細工圃場も見学コースに入っていました!
子供のころ泊まったことある!!という
方が多かったです。
みなさんあまりあけぼの大豆のことは知らないようで。
ぜひ、枝豆、大豆と共に食べてみてください!!
もっともっと身延町と仲良くなりたい!
そんなことを考えさせられる一日でした。
皆様、お疲れ様でした!
矢細工圃場にも恵みの雨‥‥
ですが欠株がめだちます。食べられちゃったのかしら?
芽が出ていない部分を掘ってみたら、
まだ根の出てないものや、
根は出たけれども乾燥で枯死してしまったもの、
ヨトウムシに茎を切られちゃったもの、
などがありました。
1000株くらい植えなおすために、現在ポットで育苗中です。
また追って報告させていただきます!
6月20日(火) ~芽が!!~
こんにちは、たきみよです!
今日は矢細工からニュースです。
なんと
あけぼの大豆の芽がでました!
播種から一度も雨を確認していませんが、
朝露や土中の湿気を吸って発芽した模様です。
強い、強いぞ!
9日に播種、16日に発芽確認でした。
20日時点で8割がた発芽しています!
鳥やサルに食べられないよう祈ります!!
明日からは梅雨空になるみたいです。
恵みの雨となりますように!
それではまた♪
6月16日(金)
こんにちは!
ちょくちょく更新しております。たきみよです。
昨日、平須にある『自然の里』の圃場で、
あけぼの大豆の播種をしました!
(私はほとんど参加しておりません!ごめんなさい!!)
先日、近藤さんと遠藤さんが整備してくださった圃場です。
遠藤さんが豚糞堆肥をまいてくださいました。
堆肥は早川町の養豚場からやってきました!
約5畝(せ)の広さに軽トラ1杯分です。
黒いのが堆肥ですね。
こちらも矢細工と同じ36センチ間隔で種を落としていきました。
条間はやはり同じ90センチです。
圃場の半分は、違う早生品種の枝豆を播種するそうです。
いったいどんな違いが見られるのでしょうか?
観光センターの職員の方々もお疲れさまでした!
『自然の里』を訪れる人たちに、これはなんだ?!と
注目していただけますように(^^♪
それではまた!
6月15日(木) ~みんなに知ってもらいたい!~
こんにちは、たきみよです。
なんだか空梅雨ですね。
矢細工の圃場にまいた種子もまったく芽が出ません!
気配すらありません!!
雨ふらないかな~。
さて、山梨日日新聞に、曙大豆のことが載りましたので
お知らせさせていただきます(^^♪
町内の認知度アップを目指そうと、産業課では
曙大豆の種子を学校や観光施設に配布しました。
また、あけぼの大豆栽培の方法を簡単にまとめた
育て方のチラシも、協力隊で作成させていただきました。
こちら(528KB)
からPDFでダウンロードできます。
子供でも分かりやすいよう、要点だけにしぼりました。
栽培方法には難しいことも色々ありますが、
まずは、身延のおいしい特産品が、この町に住む人たちの
身近な食材になっていけばいいと思ってます!
今年の身延では、町中にあけぼの大豆が見られるはずです。
それではまた♪
6月9日(金) ~播種しました!~
こんにちは、たきみよです。
関東地方も梅雨入りいたしました。
お天気をにらみつつ耕作予定を考える農業の方は
大変ですね。
12日あたりにする??と言っていた矢細工圃場の
あけぼの大豆の播種ですが、天気のいいうちにやっちゃおう!
と、急きょ本日に決まりました!!
まずは面積に合わせた種子量をはかり、
キヒゲンという赤い液状の薬剤をまぶします。
種子の消毒と、食害を防ぐためだそうです。
すごい色ですね‥‥
まんべんなくまぜてしばらく置くと、すぐに乾きました。
今日はこの種まきごんべえを使って播いてみます!
ここに種子をセットして、いざ!
種が落ちる間隔は変更可能です。
矢細工圃場の株間は36センチに設定。
条間をはかってぴんと糸を張り、それに沿って進みます。
条間は90センチです。
50mを2分くらいで進んでいきます。
どんどこしょ、どんどこしょ。
土がやわらかいので進みにくい!
種子をまく個所に大きな穴があったらならします。
産業課4名、地域おこし隊3名の合計7名、
たねまき機ごんべえ2台で作業した結果‥‥
36a(約4反)の広さを、3時間で終えることができました(*^^)v
第一圃場は約2.2kg、第二圃場は約1.8kgの種子を播種しました。
5日後には芽が出始めるそうです。
楽しみですね~♪
皆さん、お疲れ様でした!
6月7日(水) ~自然の里の大豆畑~
こんにちは、たきみよです!
平須地区にある『自然の里』には、
施設が管理している大豆畑がありまして、
もうすぐ種まきしないといけないけど‥‥
草がぼうぼう!
ということで、産業課の近藤さんと遠藤さんが
ビシッと除草し(刈り払い機で)、
トラクターで耕耘してくださいました!
近藤さん、遠藤さん、ありがとうございました!
たくさん大豆が採れるといいですね♪
矢細工でもそろそろ種まきでしょうか‥‥?
それでは!
お問い合わせ
担当:産業課
TEL:0556-42-4805(直通)