印刷地域おこし協力隊日記2024.10~2025.3

3月31日 3年間ありがとうございました。

こんにちは!

みのぶ地域おこし協力隊 矢原です。

 

とうとうこの日がやってきました。

本日をもって、地域おこし協力隊を卒業いたします。

 

3年前の4月、縁もゆかりもなかった身延町、スーパーや組のこと、ゴミ出しのルール、お天気、子育て支援、何も知らないまま移住してきました。

そんな楽観的?無鉄砲?な私を、ご近所の皆様はじめ、身延町役場の皆さん、住民の方々それはそれは優しく迎えてくださいました。

 

移住コーディネーターとしての3年間、移住を検討されている方々と向き合う中で、自分も移住者なのに身延町の魅力を余すところなくお伝えできるかしら?と始めは不安でしたが、逆にそれを強みにして同じ移住者目線で寄り添っていこう!という思いで過ごしてきました。

 

身延町の特産品「あけぼの大豆」の美味しさに感動した日。

水道管が凍る体験も冬用タイヤに履き替えるのも初めてでドキドキしたこと。

道を歩くサルやシカ、イノシシを生で見てびっくりしたこと。

ご近所さんにお野菜などいただいておいしく食べたこと。

全てにおいて愛おしい思い出です。

 

身延町の人は少しシャイだけれど、とても親切で、1つ聞いたら3は返ってくることを知りました。

はじめは怒っているように感じた甲州弁も(ごめんなさい!)、とてもかわいらしく個性的な話し方だということも今はわかっています。

 

あたたかく見守られての地域おこし協力隊任期3年間、とても幸せでした。

ありがとうございました!!!!!

 

そして、今後も身延町でお世話になります。

これからもよろしくお願いします。

 

感謝をこめて

身延町地域おこし協力隊

矢原志乃

 

3月25日 3月なのに雪!?

こんにちは!

みのぶ地域おこし協力隊 矢原です。

 

3月19日、関東甲信に雪予報が出ました。

えー、もう3月後半だよ?ほんとに雪ふるのー?

 


本当に降りました。

 


役場の梅の花も寒そう~~~

 


とはいえ、積もり方はこんな感じです。

 

いつもの風景

 

今回の雪は水まじりですぐに溶けてしまいました。

 

よく「身延町は雪ふりますか?」と質問を受けますが、山梨県の南部に位置する身延町、雪は1年に1~2回降る程度です。

※路面凍結の心配があるので、冬タイヤへの履き替えは推奨しています。

ご参考まで。

 

雪の道の運転で、タイヤがミシミシっていう音が結構好きです。

すべらないようには注意!ですけれども。

私は、都会暮らしの時は車に乗っていなかったので、こういうことも新鮮です。

 


めったに降らないとなると、テンションあがりますねー。笑

 

 

3月4日 移住者交流会

こんにちは!

みのぶ地域おこし協力隊 矢原です。

 


3月1日(土)、道の駅しもべにて、移住者交流会を行いました。


5名の方が参加してくださいました。

今回の皆さんの共通点は、「温泉好き」ということ!笑
あそこの湯はいいよー、あの湯は値上がりしたねーとか、かなり盛り上がりました!
いっぱい開拓してまた教えて欲しいです。

移住者目線で、身延町のいいところ、ちょっと不便に感じていること、ざっくばらんにお話できました。 1時間あっという間!

 

みっちりお話した後は、皆で「あけぼの大豆の味噌づくり」体験。

味噌づくりデビューの方3人。ドキドキワクワクです。

 


前もって茹でてくださっていたあけぼの大豆を、機械に入れミンチにします。

 


ホワホワ大豆のいい匂い!

 


サバーッと広げて、冷まします。共同作業ー!フレーフレー

 



20分のコネコネ作業。かなり力技のようで、皆さんヒーヒー言いながら頑張っていました。

 


こねた後は、お団子をつくって、樽の中に投げ入れます。

 


ダーン!!!おりゃー!!!

 


空気を抜きながら、平坦にし、上に少し味噌をのばします。

 


きれいなお味噌ができました!

 


おつかれさまでした~皆さんニッコニコ!

 

貴重なご意見、アンケートでもいただきました。

 

●身延町を移住先に選んだ決め手
仕事の都合、家の都合、あけぼの大豆がおいしかったから、物件に惹かれて・・。
 

●身延町の良いところ
自然、温泉、あけぼの大豆がおいしい

●ちょっと残念なところ
インフラ、選択肢が少ない、飲食店やお店が少ない、人間ドッグの補助金がない

●身延町へ移住を検討している方へのメッセージもいただきました。
「現地をじっくり見てから決めてほしい」
「役場の空き家バンクを活用するといいと思います」
「あまり期待せずに」

 

まずは、身延町に来て見ていただくということですね!

 

今回ご参加いただきました皆様、ありがとうございました。

移住者の方がもっと身延町を好きになっていただけるよう楽しい交流会を企画していきますので、これからもよろしくお願いします。

 

2月14日 ★移住体験ツアー参加者募集★

こんにちは!

みのぶ地域おこし協力隊 矢原です。

身延に引っ越してきてもうすぐ丸3年になります。

移住フェアイベント等で移住を検討している方に「~~こんな感じです」とか、生活の事など、身をもってお答えできるようになってきました。

 

ただ、、、

 

百聞は一見にしかず。私の口から幾度言うより、ご自身で身延町へ来て感じていただくのがやっぱり一番なんですよね。第六感ってあると思うんです。

 

そんな機会を設けました!

 

↓↓↓↓↓

★「みのぶちょうくらし体験ツアー」★

開催日時:令和7年3月1日(土) 10:00~16:00(集合10:00)
集合場所:身延町役場本庁舎(身延町切石350番地)
対 象 者 :移住を検討している方
定     員 :10人(最小催行人数:4人)
参 加 費 :おとな1人 3000円
         こども1人 1000円
服     装 :汚れても良い服装
申込期限:令和7年2月21日(金)

★―――――――――★ スケジュール★―――――――――★
10:00  集合
10:40~ ゆばづくり体験
11:30~ 昼食
13:20~ 先輩移住者と交流
14:00~ みそづくり体験
16:00~ 解散
★―――――――――――――――――――――――――――★

 

身延町の自然を感じていただき、身延ならではの「ゆばづくり」や「味噌づくり」体験、また先輩移住者との交流会で生の声が聞ける、お得なツアーとなっております。

 

身延町ってどんなところ?

ご興味のある方、移住を検討している方、ぜひお待ちしています!

 

★詳細・お申込みは下記HPよりご確認ください。★

身延町HPこのリンクは別ウィンドウで開きます

やまなし観光推進機構HPこのリンクは別ウィンドウで開きます

 

 

1月24日 みのワンクッキー

こんにちは!

みのぶ地域おこし協力隊 矢原です。


以前このブログでも紹介しました「みのワン自動販売機」に新しい商品が仲間入りしました!

何かわかりますか?

見えない・・・?

では、アップしてみましょう。

 


ででーん。

まだわからない・・・?

では、特別にドアップで。

 


ドゥワワワン!!

「身延町みのワン あけぼの大豆クッキー」!

なんと自販機で!


みのワンとハッピードリンクショップのコラボ

1カップ500円で販売中!(2025年6月まで美味しくいただけますとのこと)

 

どんなかんじなのか、買ってみましたよ。


牛乳ビンよりちょっと太めのビンに入っています。
「つめた~い」の所に入っていたからか、ビン冷えっ冷えでした!笑

 


この中にかわいいみのワンちゃんが詰まっています。

 


クッキーもしけたりしていなくて美味しかったです。
ビンは矢原のペン立てとなりました。

 

ご興味ある方、探してみてください!

みのワンも喜んでいました~
みのわんXこのリンクは別ウィンドウで開きます

 

 

1月17日 ワンだふるPR課長「みのワン」

こんにちは!

みのぶ地域おこし協力隊 矢原です。

 

わが身延町のマスコットキャラクターであり、ワンだふるPR課長「みのワン」のXフォロワーが

7,777人となりました!

みのワンXこのリンクは別ウィンドウで開きます 

たくさんの方々にみのワンを知っていただき、嬉しい限りです。

 

ここでみのワンの紹介を・・・

 


【みのワン】
性別:ひみつ
年齢:1(ワン)才
誕生日:3月1日
性格:マメな性格・ワンぱくでいたずら好き・あざとかわいい
特技:大豆の選別・ハンコづくり・ゆばづくり・紙漉き

 


みのワンには身延町のいいところがうんと詰まっています♪
お腹が西嶋和紙説とゆば説とあるのが面白いですね笑

 

みのワン誕生ヒストリーやスケジュールなど、みのワンオフィシャルサイトにて紹介していますので
ぜひご覧ください。LINEスタンプもありますよ~!

みのワンオフィシャルサイトこのリンクは別ウィンドウで開きます 

みのワンX このリンクは別ウィンドウで開きます

みのワンFacebookこのリンクは別ウィンドウで開きます 

 


これからもみのワンと共に身延町を盛り上げていきたいと思います!

「応援よろしくお願いしますだワン!」(←みのワンより)

 

 

1月10日 住みたい田舎ベストランキング

こんにちは!

みのぶ地域おこし協力隊 矢原です。

 


宝島社『田舎暮らしの本』2025年2月号(1月4日発売)
「2025年 住みたい田舎ベストランキング」が発表になりました。
田舎暮らしの本Webこのリンクは別ウィンドウで開きます

 

回答したのは、547の市町村。

その中で、「人口5000人以上1万人未満のまちランキング(回答自治体54)」

4部門のうち3部門、身延町がベスト20にランクインしました!

 

住みたい田舎ベストランキング 「人口5000人以上1万人未満のまち」

◆総合部門・・・第13位

◆子育て世代部門・・・第19位

◆シニア世代部門・・・第17位

 

13/54ですよー!すごいすごい。パチパチ

自分の住む町がランクインしているって、とっても嬉しいものですね!

欲を言えば「若者世代・単身者」部門にもランクインしたかったな~

これからも身延町を知ってもらい関心を持ってもらえるよう、がんばります!

 

 

1月6日 年末に突然のゲスト現る

こんにちは!

みのぶ地域おこし協力隊 矢原です。

 

2024年があっという間に終わってしまいました。

 

2024年12月27日、役場仕事納めの日に突如現れたのは・・・!

 


太川陽介さんです!ルイルイの♪

 

自身のYouTube番組「ルイルイちゃんねる」でバス旅の企画をやっていらして、たまたまクジを引いたのが身延町だったとのこと!
https://www.youtube.com/@yosuke_tagawaこのリンクは別ウィンドウで開きます

いやー役場職員みんなびっくりしましたよー。

 


ツーショットで写真を撮っていただきました!

まだまだ何があるかわかりませんね~身延町。

 

2025年も楽しみです。

 

2025年もよろしくお願いします!

 

 

12月10日 JOIN 移住・交流&地域おこしフェア2024

こんにちは!

みのぶ地域おこし協力隊 矢原です。

 

12月7日、「JOIN移住・交流&地域おこしフェア2024」(@東京ビックサイト)に行ってきました!


いいお天気!


身延町よってけし!

 

みのワンもクリスマスコスプレでお迎え♪

 

情報収集の方が多い中、身延町のアピールに勤しみました。

「身延町ってどこにあるの?」の方から、ゆるキャン△ファンの方、聖地巡りの話などなど。

皆さん、雪があまり降らないことに驚いていらっしゃいました。

確かに私もずっと「山梨=避暑地=寒い=雪」と思っていたなぁと思いだしたりして。

 

キンタロー。さんのトークショーもありましたよー!

JOINのページこのリンクは別ウィンドウで開きますより様子を見れます)

 

普段の生活では知り合えない、他地域の出展者さんともお話ができたりして楽しかったです。

まずは身延町のことを知ってもらい、来ていただくことですね!

今後も移住フェアに参加して町のアピールを頑張りたいと思いました。

 

 

12月4日 西嶋イルミネーションはじまりました!

こんにちは。

みのぶ地域おこし協力隊 矢原です。

 

早いもので、2024年も12月に入りました。

皆さん風邪などひいていませんか?

 


12月1日~、身延町の西嶋地区のイルミネーションが始まりました。
地域の皆さんの手作りのイルミネーションロード✨
キラキラすごいですよ! そして心がホッコリします。

ぜひ生でご覧頂きたいです。

 

【開催期間】
令和6年12月1日(日)~令和7年1月3日(金)
※12月7日(土)・14日(土)・21日(土)はゆず湯の無料サービス、
12月21日(土)は冬花火の打ち上げもあります。

【点灯時間】
午後5時~午後9時

【会場】
身延町西嶋西町区周辺

 


西嶋和紙の里駐車場は改修工事中のためご利用できません。
お車でお越しの方は、地図にありますAかBの駐車場をご利用ください。
会場までは徒歩で約10分程度です。
 

イルミネーションロードは、ごく普通の住宅地にあります。
地域の方が生活している場所ですのでマナーを守って楽しみましょうね!

 

 

11月11日 第13回みのぶまつり

こんにちは!
みのぶ地域おこし協力隊 矢原です。

 

11月3日に、第13回みのぶまつりが開催されました。


前日身延町は大雨だったので、どうなることやらと思いましたが、無事晴れましたー!

 


マスコットキャラクター大集合☆
(左から 甲斐市やはたいぬ、南アルプス市かいまる、富士川町ゆずにゃん、身延町みのワン)

 


お客様たくさん!

 


みんなだいすき、ふわふわぴょんぴょん。(これ正式名称何ていうんでしょう?)

 


身延町合併20周年記念事業「ガラポン抽選会」には長蛇の列!

 


個数限定みのワンマグカップもあっという間に売り切れ~
(身延町役場企画政策課・道の駅しもべ・湯之奥金山博物館・身延支所・下部支所で販売しております!)

 

さてさてステージでは・・・

 


迫力ある身延太鼓演奏

 


元気いっぱいMAMA DANCE SCHOOL の皆さん♪

 


ワクワク大道芸ステージ

 


身延どんぶり街道フェアの紹介

 


ISHiKUMA(身延町観光大使)ライブ


甲州戦記サクライザーショー!


芝生広場ではみのぶスポーツフェスタ2024を開催

 

41の出店もあり、お腹も気持ちも満たされ盛り上がりました。

人流データによると今年は2,328人(昨年度は1,466人)だったそうです。

おおにぎわいだ!

 


楽しかったみのぶまつりですが、今回の開催をもって「みのぶまつり」は終了します。

「来年度からは町民の皆様にも楽しんでいただくとともに町外から多くの皆様にお越しいただけるよう新しいイベントをスタートします」とのこと、楽しみにしていましょうね!!

 

 

10月25日 落語「鰍沢」

こんにちは!

みのぶ地域おこし協力隊 矢原です。

 

最近夕飯時には落語を聞いている矢原家なのですが、先日息子が「鰍沢(かじかざわ)」っていうのがあるよ、と。

鰍沢ってあの鰍沢?おとなり富士川町の?どうなんだろうね?聞いてみよう!

ということで桂歌丸さんの鰍沢を聞いてみました。

 

身延参りの旅人が雪山で迷い山中の一軒家に泊まるというお話。
旅人は、その家の女房がかつて吉原の遊女だったことに気づきますが、彼女は玉子酒に毒を入れ旅人を殺し金を奪おうと企んでいた。
しかし、旅人は久遠寺の「毒消しの護符」を持っていたおかげで難を逃れ…すったもんだ…

(あとはネタバレになるので省きます)

 

とまあこんな感じなのですが、

身延出てきたー!

噺の中に何度「身延」が出てきたか。

くすぐったくて嬉しいーーーーーーー

歌丸さんに身延って何度も言ってもらえ、喜んでいた矢原親子なのでした。

 

 

「ゆるキャン△」の聖地として知られている身延ですが、「鰍沢」の聖地でもあったのですね!

面白い発見でした。

 

落語好きの方はぜひ「鰍沢」を聞いて、そして身延へ聖地巡りに来てくださーい!

 


こんな感じだったのかなぁ…?
(写真は2023年2月身延に雪が降った日の身延山久遠寺)

 


これは迷うよね・・・

 

 

10月21日 万灯行列を見てきました!

こんにちは!
みのぶ地域おこし協力隊 矢原です。

10月12日(土)
身延山久遠寺の御会式万灯行列を見てきました。

 

・御会式(おえしき)とは・
日蓮大聖人のご命日である10月13日を中心に行われる法要のこと。

・万灯(まんどう)行列とは・
長い傘に花飾りをつけて電飾を施した花万灯と纏(まとい)を中心に、鐘や太鼓を持ったはっぴ姿の人々が賑やかに総門から久遠寺境内まで練り歩くというもの。


日蓮大聖人が亡くなられた際、10月だというのに季節外れの桜が咲いたという言い伝えから、万灯には桜の花を模した和紙のお花がたくさん飾られています。月明りの中の万灯、とっても綺麗!

 


飾りは万灯講ごとに工夫がされており、華やかでずっと見ていられました。

 


身延町役場の万灯も来ましたよー!

 


万灯講は身延町だけでなく、遠方からも参加されていて熱気ムンムン。


ちびっこの法被姿も可愛かったです。

矢原も飛び入り参加したくなりました。笑

 

 

10月2日 「あけぼの月」に入りました!

こんにちは!

みのぶ地域おこし協力隊 矢原です。

 

\みなさーん! 〝あけぼの月″に入りましたよー!!!/

(勝手に10月=「あけぼの月」と命名 笑)

 

身延町の特産品「あけぼの大豆」の枝豆の収穫時期がやってきたんですー
(*´▽`*)ノ

 


『あけぼの大豆』

標高300~700m、昼夜の寒暖差が大きく、霧が多く発生する身延町曙地区特有の風土により育まれた種子を使用して栽培されています。
この限られた条件と手作業での栽培のため大量生産ができず、その希少性の高さから〝幻の大豆″と呼ばれています。 ~あけぼの大豆パンフレットより~

 


枝豆=夏のイメージですが、あけぼの大豆の枝豆の収穫は10月中旬。

(大豆の収穫は11月下旬~12月中旬)

時間をかけて成長するので、甘みが強い!そして大きい!(一般の大豆1.6倍のボリューム!)

 


粒デカ味アマ満足度200%

 

あけぼの大豆の枝豆を、全国の皆様に味わっていただきたい!

ほんっっっっっっとうに、美味しいです!

ふるさと納税の返礼品としても出品されています。

 

町では直売会も行われます。

ぜひぜひ身延町へ来て、期間限定の枝豆を味わってください!!

 

詳しくは▼こちら▼

https://www.town.minobu.lg.jp/info/2024/sanchi-fair2024.htmlこのリンクは別ウィンドウで開きます

お問い合わせ

担当:企画政策課田舎暮らし推進担当
TEL:0556-42-4801(直通)