印刷校外学習などの学校利用について
湯之奥金山博物館では、遠足、社会科見学、県内めぐりなどの小中学校の校外学習、職場体験、インターンシップ受け入れなど、子ども達が学ぶ場所を提供しています。
・当館では、昔の人の鉱山作業のようすを展示室で勉強し、その後は砂金採り体験室で鉱山作業の一部を体験し、自分で採った金は持ち帰ることができます。全て屋内なので、季節や天気を問わず、楽しく学んで、楽しく体験ができる博物館です。
・校外学習でのご利用に際しては「減免申請書」の提出をお願いいたします。(申請書の様式はこちら(33KB)
)
・共通券の場合でも、展示観覧料は無料とさせていただきます。(砂金採り体験料は頂戴いたします)。また引率の先生方も無料となります。校外学習利用時は以下の料金表をご参考ください。
小学(町内) | 中学(町内) | |
展示観覧のみ | 無 料 | 無 料 |
観覧・砂金セット | 500(450) | 600(540) |
砂金採りのみ | 500(450) | 600(540) |
※通常利用料金は利用案内をご参考にしてください。
<来館ご利用手順>
1.事前打ち合わせ
日程、人数、見学の内容など、概況でも結構です。当館へお電話にてお問い合わせください。日程・学年・人数・所要時間などをお聞きした上で、各校様のご要望に合ったご提案をさせていただきます。(0556-36-0015)
2.下見
ご来館当日にスムーズにご利用いただくため、事前の下見をおすすめしております。なお、下見をご希望の場合は事前に当館へご連絡ください。また、その際、「減免申請書」に必要事項を記入のうえ、お持ちください。
3.当日
ご到着時、到着時間と出発時間をお教えください。在館時間中は体験終了まで、博物館スタッフがスルーガイドいたします。イベント当日は、とかく時間どおりにいかないものです。打ち合わせ時から変更があっても必要に合わせて柔軟に対応いたしますので、お気兼ねなくご相談ください。
※下記の日程は、予約の学校団体や観光団体が見学を予定している日にちです。混雑を避けたご来館を検討する上で、参考にしてください。(2月19日現在)
【3月】・・・4日(木) 25日(木) 27(土)
【5月】・・・14日(金)
<新型コロナウイルス感染症対策について>
新型コロナウイルス感染症対策を施した館のご案内について
現在、甲斐黄金村・湯之奥金山博物館は、新型コロナウイルス感染症拡大を防ぐための対策を施した上で開館しています。ご利用の際には、以下の点について、ご承知おきくださいますよう、よろしくお願い申し上げます。
【ご入館前について】
代表者の方は、来館予定の児童・生徒・引率の先生方などの体調の把握をしていただき、当日発熱または風邪の症状がある方や 体調不良の方がいらっしゃいましたら、入館をご遠慮いただきますよう、働きかけをお願いします 。
【ご入館について】
・博物館前の黄色いテント下で当館スタッフがお出迎えしますので、その後はスタッフの指示に従ってください。
・ご入館の際に、スタッフがお一人ずつ、おでこでの検温と手指のアルコール消毒をさせていただきます。
※バスの中で事前に検温を済まされている場合は、スタッフにお伝えください。
・一般の来館者の方々を含め、混雑時(同じ時間帯に、学校・一般団体の見学開始・終了時間が重なる場合等)には、状況により、展示からご見学いただく、同一団体でも二手に分かれていただくなどの制限をさせていただく場合もあります。スタッフの指示に従ってください。
【展示室・体験室のご利用について】
・館内ではマスクをご着用ください。咳エチケットへのご協力もお願いします。
・館内では、密集・密接・密閉の「三密」が生じるようなことはお控えください。
・大きな声での会話はお控えください。
・展示ケースには、お手を触れないでください。
・ご見学にあたっては、お一人お一人の距離を取ってください。
※館内には、他の団体や一般の来館者の方もいらっいます。中には、感染への不安を抱かれている方もいらっしゃいますので、特に他の団体や一般の来館者の方との距離は十分に保ってください。
・砂金採り体験は、対面にならないよう最大40名(異なるグループ同士の場合)までという形でご案内していますが、感染症対策を施しつつ、各クラスの人数に対応するなどできる限り、柔軟な対応をさせていただきますので、お気軽にスタッフにご相談ください。
【昼食時のご利用について】
・博物館で昼食をとる場合、博物館前の外の黄色いテント下の机といす(最大96名)が利用可能です。
※参考:昼食場所として、当館から車で10分ほどのところの「富士川クラフトパーク」に芝生広場などもあります。(ホームページ https://www.kirienomori.jp/)
先生や児童・生徒のみなさまには、ご不便をおかけいたしますが、感染拡大防止対策へのご理解とご協力をよろしくお願いいたします。