印刷校外学習利用を希望する先生方へ
※料金改定のお知らせ※
2025年1月から、砂金採り体験料金とそれに付随する券種の料金を改定いたしました。展示観覧料は変更ありません。ご理解のほどよろしくお願い申し上げます。
※金額の詳細はこちら
※なお、小中学校等の教育利用に限り、2025年3月末まで改定前料金で対応させていただきます
湯之奥金山博物館では、遠足、社会科見学、県内めぐりなどの小中学校の校外学習、職場体験、学芸員実習、インターンシップなど子どもたちが学ぶ場所を提供しています。砂金採り体験室利用は一度に最大100人までです。
リュックサックなどは大きな荷物はバスに置いていただき、必要最低限の荷物でご利用ください。
・当館では、昔の人の鉱山作業のようすを展示室で勉強し、その後は砂金採り体験室で鉱山作業の一部を体験し、自分で採った金は持ち帰ることができます。全て屋内なので、季節や天気を問わず、楽しく学んで、楽しく体験 ができる博物館です。
・利用料金は、下表の通りです
※2025年1月より料金を改定いたしました。ただし、小中学校等の教育利用に限り、2025年3月末まで改定前料金で対応させていただきます
※町内・町外で料金が異なりますので、お間違えないようご注意くださいますようお願いいたします
・引率の先生方の入館料は無料です。ただし、先生も砂金採り体験をされる場合は、体験料金(700円)を頂戴いたします。
・校外学習料金摘要に際しては、事前に「減免申請書」をご提出ください。(申請書の様式はこちら(15KB))
※校外学習利用料金の適用には、学校代表者様より事前に指定の減免申請書をご提出いただく必要があります
※通常利用料金は利用案内をご参考にしてください。団体割引他、割引券などとの併用はできません
<来館ご利用手順>
1.事前打ち合わせ
日程、人数、見学の内容など、概況でも結構です。当館へ電話(0556-36-0015)にてお問い合わせください。日程・学年・人数・所要時間などをお聞きした上で、各校様のご要望に合ったご提案をさせていただきます。
2.下見
ご来館当日にスムーズにご利用いただくため、事前の下見をおすすめしております。なお、下見をご希望の場合は事前に当館へご連絡ください。また、その際、「減免申請書」に必要事項を記入のうえ、お持ちください。
3.当日
ご到着時、出発時間と利用人数変更の有無を博物館スタッフにお教えください。在館時間中は体験終了まで、スルーガイドいたします。イベント当日は、とかく時間どおりにいかないものです。打ち合わせ時から変更があっても必要に合わせて柔軟に対応いたしますので、お気兼ねなくご相談ください。
※変更・キャンセルについて※
ご予定が変更またはキャンセルになった場合は、わかり次第、博物館へ必ずご連絡ください。ご連絡いただいた上で、キャンセル料は無料で承らせていただきます。
ご来館時間のバッティングを避けるため、ご予約いただいた学校名を掲載させていただいております。予約日時・時間の優先順位は先着順です。混雑を避けたご来館を検討する上で、参考にしてください。なお、校名を伏せてほしい場合は、お申し出ください。(2025年1月20日現在)
【2025年1月】
14日(火):団体15人(13:30~14:30)
17日(金):団体12人(10:00~)
19日(日):団体20人(9:30~10:30)
【2月】
7日(金):団体20人(9:30~10:30)
21日(金):山梨大学40人(10:00~11:00)
23日(日):団体10~15人
27日(木):団体20人(14:00~)
【3月】
16日(日):団体22人(9:50~11:10)
27日(木):団体10人(14:30~)
【4月】
5日(土):(仮)団体40人(10:30~)
【5月】
8日(木):敷島中 数人×数グループ
15日(木):若草中25人(13:45~)
16日(金):田富中30人(AM)、韮崎西中35人(12:50~14:15)
30日(金):団体35人(16:00~)
【7月】
5日(土):団体50~70人(11:00~)
【8月】
【9月】
【10月】
【11月】
13日(木):新紺屋小24人(9:30~11:00)
20日(木):団体38人(10:00~11:20)
【12月】
─────────────────────────────────────────
※過去のご利用状況(参考)※
【2024年2月】
2日(金):敷島南小62人(10:00~11:10、12:50~14:00)
17日(土):団体14人(10:20頃~)
18日(日):団体12人(11:30~)
23日(木・祝):山梨学院6人(10:00~)
25日(日):団体10人(14:30~)
26日(月):団体6人(10:00~10:40)
【3月】
12日(火):甲陵中40人(9:15~10:45)
17日(日):団体14人(15:10~15:50)
16日(土):団体12人(PM)
17日(土):団体14人(15:10~15:50)
18日(月):団体20人(14:30~)
20日(水・祝):団体20人(12:30~)
24日(日):団体12人(11:00~12:30)
26日(火):団体18人(10:30~11:40)
28日(木):団体35人(13:40~)
【4月】
12日(金):団体B 80人(9:20~10:20)
14日(日):団体15人(9:30~)
16日(火):団体B 43/80人(9:20~10:20)
20日(土):団体B 40人(9:20~10:20)
22日(月):団体B 72/80人(9:20~10:20)
27日(土):団体B 38/40人(9:20~10:20)
【5月】
9日(木):東桂中48人(10:30~12:30)
10日(金):白根御勅使中2人(12:40~13:30)、韮崎西中35人(13:00~14:15)、敷島中
13日(月):団体14人+8人(仮 9:30~10:40)、団体29人(13:45~)
16日(木):双葉中34人(11:15~12:45)
17日(金):団体B 79人(9:20~10:20)、城西高36人(13:15~14:30)
18日(土):団体B 39人(9:20~10:20)
21日(火):玉穂中23人(14:30~16:00)
23日(木):団体B 78人(9:20~10:20)
26日(日):団体B 41人(9:20~10:20)、団体16人(9:30~)
27日(月):団体20人(11:20~)
28日(火):白根巨摩中20人(13:45~14:30)
30日(木):団体B 18/80人(9:20~10:20)
31日(金):団体13人
【6月】
1日(土):団体B 44人(9:20~10:20)
3日(月):団体27人(9:25~10:25)
4日(火):団体B 13/80人(9:20~10:20)、団体17人(15:30~16:30)
7日(金):団体5人(10:00~11:30)
9日(日):団体B 40人(9:20~10:20)
13日(木):下山小14人(10:20~11:40)
14日(金):団体25人(10:00~)
16日(日):団体35人(13:10~)
17日(月):城北中43人(11:45~)
20日(木):団体7人(9:05~)
21日(金):団体B 12/80人(9:20~10:20)、団体27人(14:00~15:15)
23日(日):団体B 40人(9:20~10:20)
27日(木):団体B 26人(9:20~10:20)
28日(金):団体12人(10:00~11:20)
29日(土):団体B 30/40人(9:20~10:20)、団体30人(PM)
30日(日):団体40人(14:15~)
【7月】
16日(火):団体10人(10:00~)
23日(火):団体25人(10:50~)
25日(木):団体28人(10:10~11:55)※雨天のみ、団体80人(13:00~16:00)
29日(月):団体20人(13:00~)
【8月】
4日(日):団体41人(10:00~)
9日(金):団体15人(12:00~)、団体28人(13:30~15:00)
10日(土):団体20~30人(9:30~11:30)
12日(月):団体40人(9:00 or 10:00~)
20日(火):聖心女学院20人位
22日(木):カランコ山放課後児童クラブ58人(13:00~15:00)
29日(木):学習院中等科58人(15:00~)
【9月】
8日(日):団体H 26人(14:10~15:20)
10日(火):大里小97人(終日)(13:00~14:30)
12日(木):甲府市立東小50人(13:30~14:30)
19日(木):山城小180人(終日)
26日(木):新紺屋小24人(9:30~11:30)、相川小49人(12:00~14:30)
29日(日):団体23人(9:30~11:00)
【10月】
1日(火):石和南小36人(12:50~14:15)
4日(金):石和西小34人(12:30~)
5日(土):身延山大学16人(10:30~)、団体15人(14:00~)
7日(月):有馬小120人(14:30~)
8日(火):団体H 41人(14:10~15:20)
10日(木):石田小43人(10:00~12:20)
11日(金):身延小 35人(9:20~12:00)
12日(土):団体21人(10:25~)、団体40人
15日(火):国母小64人(13:30~14:40)
17日(木):団体30人
18日(金):団体H 42人(仮)
19日(土):団体25人(14:10~)
20日(日):団体19人(15:00~)
21日(月):団体40人(9:00~)
22日(火):団体29人(13:10~14:40)、団体H 31人(14:10~15:20)
25日(金):団体20人×2回(仮・雨天時)(9:00~10:00)
【11月】
1日(金):駿台甲府中6人×2グループ(9:00~10:30)
4日(月・祝):団体30人(11:00~12:15)
8日(金):中央高校62~74人(14:30~15:30)、団体20人(15:10~)
9日(土):団体30人
11日(月):団体20人(10:45~)
16日(土):団体25人(10:00~12:00)
17日(日):団体23人(12:00~)
18日(月):団体22人(14:00~15:00)
22日(金):団体43人(11:30~14:30)※雨天時のみ
【12月】
3日(火):団体25人(10:40~)
13日(金):団体30人位(16:00~)
14日(土):山梨県立大学50人(14:00~15:45)、団体34人(11:05~11:55)
17日(火):団体11人(11:05~11:55)
<あるとゼッタイ便利なもちもの>
服を濡らさないためのビニールエプロン類 ・ 砂金のプラビンときれいな石を持ち帰るためのチャック付き小袋
~ 一年中、いつでも楽しめる砂金採り体験。夏は 水、冬は ぬるま湯 です ~
※注意※ 砂金採り体験は、お洋服を濡らす人が続出!10月~4月くらいまで、特に冬季にかけては服がぬれると風邪をひいてしまいます。備えあれば憂いなし!ということで、ビニールエプロンなど服を水から守れるもの 、もしくは着替え、タオル類の ご持参を 強くおすすめいたします。また、冬季の博物館は山の影になっているため一日中、日が当たらず、とても寒いです。上着やカイロなど、しっかりとした防寒対策もご用意ください。
そんな みんなの強い味方!
☆ポリ袋 と ハサミ があれば 3分で完成!ポリ袋エプロン☆
・一般来館者の方々を含め、混雑時(同じ時間帯に、学校・一般団体の見学開始・終了時間が重なる場合等)には、状況により、展示観覧と砂金採り体験の順番が前後したり、同一団体でも二手に分かれていただきご案内する場合もございます。予めご了承のうえ、スタッフの指示に従ってください。
・博物館で昼食をとる場合、博物館前の外の黄色いテント下の机といす(最大96名まで)が利用可能です。
※参考:昼食場所として、当館から車で10分ほどのところの「富士川クラフトパーク」に芝生広場などもあります。(ホームページ https://www.kirienomori.jp/)