印刷校外学習利用を希望する先生方へ
湯之奥金山博物館では、遠足、社会科見学、県内めぐりなどの小中学校の校外学習、職場体験、学芸員実習、インターンシップなど子どもたちが学ぶ場所を提供しています。
施設の感染症対策については、こちらのページをプリントアウトしてご利用ください
・当館では、昔の人の鉱山作業のようすを展示室で勉強し、その後は砂金採り体験室で鉱山作業の一部を体験し、自分で採った金は持ち帰ることができます。全て屋内なので、季節や天気を問わず、楽しく学んで、楽しく体験 ができる博物館です。
・利用料金につきましては、下記表の通りです。※町内・町外で料金が異なりますので、お間違えないようご注意くださいますようお願いいたします。
・引率の先生方については無料となります。ただし、先生も砂金採り体験をされる場合は、体験料金(700円)を頂戴いたします。
・校外学習料金摘要に際しては、事前に「減免申請書」をご提出ください。(申請書の様式はこちら(33KB)
)
※「申請者名」、「入館者」の項目は適宜、打ち変えて作成ください。「入館者数」は生徒・児童数をご記入いただき、カッコ書きで引率人数をご記入ください。ex) 児童50人(引率4人)
免除金額は小中学生の通常観覧料金×人数をご記入ください。
※校外学習利用料金の摘要には、学校代表者様より事前に指定の減免申請書をご提出いただく必要があります。
※通常利用料金は利用案内をご参考にしてください。団体割引他、割引券などの併用はできません。
<来館ご利用手順>
1.事前打ち合わせ
日程、人数、見学の内容など、概況でも結構です。当館へお電話にてお問い合わせください。日程・学年・人数・所要時間などをお聞きした上で、各校様のご要望に合ったご提案をさせていただきます。(0556-36-0015)
2.下見
ご来館当日にスムーズにご利用いただくため、事前の下見をおすすめしております。なお、下見をご希望の場合は事前に当館へご連絡ください。また、その際、「減免申請書」に必要事項を記入のうえ、お持ちください。
3.当日
ご到着時、出発時間と利用人数変更の有無を博物館スタッフにお教えください。在館時間中は体験終了まで、スルーガイドいたします。イベント当日は、とかく時間どおりにいかないものです。打ち合わせ時から変更があっても必要に合わせて柔軟に対応いたしますので、お気兼ねなくご相談ください。
※変更・キャンセルについて※
ご予定が変更またはキャンセルになった場合は、わかり次第、博物館へ必ずご連絡ください。ご連絡いただいた上で、キャンセル料は無料で承らせていただきます。
ご来館時間のバッティングを避けるため、ご予約いただいた学校名を掲載させていただいております。予約日時・時間の優先順位は先着順です。混雑を避けたご来館を検討する上で、参考にしてください。なお、校名を伏せてほしい場合は、お申し出ください。(2023年5月27日現在)
2023年12月~1月の2か月間は館内設備改修工事が予定されています。この間のご予約はお受けできませんので、予めご了承ください。ご利用の皆様にはご迷惑をおかけいたしますが、ご理解とご協力の程おねがい申し上げます。
【2023年1月~】
【2月】
26日(日):団体20人(15:00~)
【3月】
2日(木):団体5人(15:00~)
【4月】
1日(土):海城学園25人(9:50~11:00)
20日(木):玉幡中25人(13:15~14:45)、韮崎東中34人(13:50~15:20)
【5月】
11日(木):敷島中10人(9:00~12:00)、小淵沢中47人(14:00~15:45)
12日(金):白根御勅使中4人(9:00~10:00)、田富中12人(9:10~15:00 4人×3G)、八田中3人(9:30~11:30)、韮崎西中31人(13:00~14:15)、笛川中23人(14:00~15:30)
16日(火):千葉市立千波中学校120人(10:15~11:15)※雨天時、城西高36人(12:00~13:30)
18日(木):南アルプス子どもの村小学校30人(10:00~14:00)、団体40人(16:00~)
19日(金):明野中23人(13:00~14:15)、都留第二中35人(13:30~14:50)
25日(木):団体20人(13:50~14:50)
26日(金):石和中36人(13:00~)
29日(月):団体8人(PM)
【6月】
8日(木):下山小18人(10:20~11:40)
9日(金):団体20人(10:00~)、増穂小15人(10:30~)※雨天時
18日(日):明治大学中野附属中学校15人(11:00~)
【7月】
13日(木):団体30人(10:00~)
【8月】
4日(金):団体26人(10:00~14:30)
10日(木):団体30人(10:00~12:00)
【9月】
5日(火):慶応義塾中等部15人(10:00~11:30)
10日(日):団体60人(13:30~)
7日(木):相川小56人(12:00~14:30)
15日(金):御坂西小86人(12:00~14:30)※雨天時
24日(日):聖ドミニコ学園小40人(10:30~12:00)
【11月】
10日(金):団体73人(13:30~)
【12月、2024年1月】:改修工事予定による臨時休館期間のため、団体のご予約を承ることができません
※過去のご利用状況(参考)※
【2022年1月】
6日(木):24人(15:20~)
8日(土):33人(14:10~)
16日(日):20人(10:00~PMにかけて)
28日(金):大原専門学校75人(10:30ころ~)
31日(月):若草南小54人(27人 9:40~11:10 / 27人 13:00~14:00)
【3月】
17日(木):熱海商工会議所40人(15:30~)
25日(金):河口湖観光協会15人
【4月】
28日(木):県内小学校180人(AM:90人、PM:90人)
【5月】
12日(木):櫛形中21人(11:05~12:30)、敷島中30人(11:15~13:00)、白根御勅使中①3人(12:10~13:10)、②4人(12:10~13:45)、)、③3人(14:00~15:10)、若草中20人(13:10~14:40)
13日(金):竜王北中20人(9:00~10:30)、八田中3人(10:30~12:00)、双葉中3人(10:36~11:36)、韮崎西中34人(13:00~14:30ころ)
17日(火)明野中8人(9:30~12:00)
19日(木):須玉中33人(14:00~15:45)
20日(金):田富中31人(9:15~10:30)、城西高校(12:00~13:30)
21日(土):竜王中①10~12人/②10~12人(10:00~)
26日(木):石和中22人(12:40~13:45)
【6月】
12日(日):明治大学付属中野中高19人
14日(火):下山小14人(10:30~)
【7月】
8日(金):若草中23人(13:10~14:40)
15日(金):団体15人(13:45~)
25日(月):都留高32人(お昼過ぎ~)
【8月】
1日(月):山梨県総合教育センター25人(13:35~14:45)
20日(土):団体85人(12:00~)
22日(月):団体85人(10:30~)
【9月】
2日(金):甲府市立東小 54人(13:00~14:30)、
5日(月):大月市障がい者福祉の会 12人(9:40~11:00)
6日(火):慶應義塾中等部 将棋部10人(10:00~)、石和東小17人(13:00~14:40)
8日(木):御坂西小93人(※雨天時のみ)
16日(金):新紺屋小21人(9:30~11::00)
22日(木):相川小 52人(12:00~14:30)、東伊豆町立稲取小44人
24日(土):団体30人(11:00ころ~)
【10月】
4日(火):身延小 40人(9:00~11:00)
7日(金):井尻小16人(9:00~10:30)
8日(土):なかよしくらぶ18人(13:00~14:10)
11日(火):新紺屋小23人(9:30~11:00)
13日(木):国母小47人(13:00~14:30)、コムツアー12人(15:00~)
14日(金):千塚小71人(12:00~15:00)
17日(月):石和西小 49人(12:00~14:30)
18日(火):団体35人(16:00~17:00)、甲斐市文化協会20人
21日(金):笛川小27人(12:00~14:00)
23日(日):団体23人(9:30~)
24日(月):青少年育成カウンセラー会7人(9:30~)、大月市障がい者福祉の会12名(9:40~11:00)、竜王北小84人(午後)
25日(火):山城小170人(AM 69人・PM 101人)
27日(木):団体35人(14:10~)、富士見小56人(12:00~14:30 ※雨天時のみ)
【11月】
1日(火):上田市立東塩田小39人(9:00~)
4日(金):日川小23人(10:10~11:10)、石和南小36人(12:50~14:15)
6日(火):団体10人(15:00~)
8日(火):団体40人(14:30~)
10日(木):団体18人(9:05~10:00)、貢川小53人(13:30~14:40)
11日(金):中央高校54人(10:30~11:30)、団体15人(11:00~11:30)、藤枝市立青島東小116人(14:30~)
19日(土):団体35人(9:00~)、団体15名(15:30~)
【12月】
5日(月):団体40人(15:00~16:00)
17日(土):山梨県立大学52人(14:00~15:45)
<あるとゼッタイ便利なもちもの>
服を濡らさないためのビニールエプロン類 ・ 砂金のプラビンときれいな石を持ち帰るためのチャック付き小袋
~ 一年中、いつでも楽しめる砂金採り体験、夏は 水、冬は ぬるま湯 です ~
※注意※ 砂金採り体験は、お洋服を濡らす人が続出!10月~4月くらいまで、特に冬季にかけては服がぬれると風邪をひいてしまいます。備えあれば憂いなし!ということで、ビニールエプロンなど服を水から守れるもの 、もしくは着替え、タオル類の ご持参を 強くおすすめいたします。また、冬季の博物館は山の影になっているため一日中、日が当たらず、とても寒いです。上着や背中に貼るタイプのカイロなど、しっかりとした防寒対策もご用意ください。
そんな みんなの強い味方!
☆ポリ袋 と ハサミ があれば 3分で完成!ポリ袋エプロン☆
<新型コロナウイルス感染症対策について>
新型コロナウイルス感染症対策を施した館のご案内について
現在、甲斐黄金村・湯之奥金山博物館は、新型コロナウイルス感染症拡大を防ぐための対策を施した上で開館しています。ご利用の際には、以下の点について、ご承知おきくださいますよう、よろしくお願い申し上げます。
【ご入館前について】
代表者の方は、来館予定の児童・生徒・引率の先生方などの体調の把握をしていただき、当日発熱または風邪の症状がある方や 体調不良の方がいらっしゃいましたら、入館をご遠慮いただきますよう、働きかけをお願いします 。
【ご入館について】
・博物館前の黄色いテント下で当館スタッフがお出迎えしますので、その後はスタッフの指示に従ってください。
・ご入館の際に、スタッフがお一人ずつ、おでこでの検温と手指のアルコール消毒をさせていただきます。
※バスの中で事前に検温・消毒を済まされている場合は、スタッフにお伝えください。
・一般の来館者の方々を含め、混雑時(同じ時間帯に、学校・一般団体の見学開始・終了時間が重なる場合等)には、状況により、展示からご見学いただく、同一団体でも二手に分かれていただくなどの制限をさせていただく場合もあります。スタッフの指示に従ってください。
【展示室・体験室のご利用について】
・館内ではマスクをご着用ください。咳エチケットへのご協力もお願いします。
・館内では、密集・密接・密閉の「三密」が生じるようなことはお控えください。
・大きな声での会話はお控えください。
・展示ケースには、お手を触れないでください。なお、石臼など触れる展示は一部再開しています。
・ご見学にあたっては、お一人お一人の距離を取ってください。
※館内には、他の団体や一般の来館者の方もいらっいます。中には、感染への不安を抱かれている方もいらっしゃいますので、特に他の団体や一般の来館者の方との距離は十分に保ってください。
・砂金採り体験は、対面にならないよう最大51名までという形でご案内していますが、感染症対策を施しつつ、各クラスの人数に対応するなどできる限り、柔軟な対応をさせていただきますので、お気軽にスタッフにご相談ください。
【昼食時のご利用について】
・博物館で昼食をとる場合、博物館前の外の黄色いテント下の机といす(最大96名まで)が利用可能です。
※参考:昼食場所として、当館から車で10分ほどのところの「富士川クラフトパーク」に芝生広場などもあります。(ホームページ https://www.kirienomori.jp/)
先生や児童・生徒のみなさまには、ご不便をおかけいたしますが、感染拡大防止対策へのご理解とご協力をよろしくお願いいたします。